マガジンのカバー画像

エッセイ

1,732
そのとき考えていることを書いてます。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

華やかながらも世知辛い

少し前になぜかYouTubeに流れてきた元客室乗務員の方のYouTubeをたまに見ている。 もともとJA…

やひろ
5か月前
52

「形から」入らない

noteをめぐっていると、新しい趣味を始めた、と興奮ぎみに書かれている記事を見かけたりする。…

やひろ
5か月前
65

現実の少し外側から、現実を覗いている

日々いろんな本を読んでいるのだが、小説を読む頻度がけっこう下がっているな、と思う。この傾…

やひろ
5か月前
55

観察をして、仕事をする

去年の4月に部署移動したので、いまの仕事になって9ヶ月ほどになる。1年ぐらい営業の仕事をし…

やひろ
5か月前
46

「動機」なんて「後付け」でいい

世の中のあらゆる行動の動機には、ネガティブな動機とポジティブな動機がある。よく目にするの…

やひろ
5か月前
73

飲み会文化復活の兆しに憂慮

もう年末なので、忘年会シーズン真っ只中だろう。ここ数年はコロナにより飲み会の自粛も続いて…

やひろ
5か月前
85

悪いやつらはなぜルールを守らないのか?

丸山ゴンザレスというジャーナリストが書いた「世界の危険思想」という本を読んだ。 この人はYouTubeチャンネルを開設していて、社会的にアウトローな人などを中心に対談動画をよくアップロードしている。面白いので、時々動画を見させて頂いている。 本書は「危険思想」という名目ではあるが、いわゆるイデオロギー的な「思想」の内容ではなく、単純に社会的に「悪」とされる人たちが何を考えているか、その思考に迫るという内容の本である。 * 「悪の世界に馴染みはあるか?」と聞かれて、「馴

世界の仕組みはツギハギだらけ

世の中のあらゆる仕組みはツギハギだらけだな、とよく思う。悪くいえば行き当たりばったり、よ…

やひろ
5か月前
51

「怒りっぽい人」はなぜ怒っているのか?

世の中にいる「怒りっぽい人」について、なんでそんなに怒りっぽいんだろう? と考えていたら…

やひろ
6か月前
80

またSASUKEの季節がやってきた

年末になり、TBS系で昔から放送されているSASUKEの季節が近づいてきた。 この話題はこのnote…

やひろ
6か月前
40

小説に「設計図」は必要ですか?

小説などの物語を書いたことがある人なら、作品のプロットは立てたほうがいいのか、というのは…

やひろ
6か月前
44

散歩中に考える、宇宙のこと

ここ一年ほど、ほぼ毎日、歩くことを日課にしている。在宅勤務の日は、出社する奥さんを駅まで…

やひろ
6か月前
68

「困難は分割せよ」だけではなかなかうまくいかない理由

ルネ・デカルトの有名な言葉で、「困難は分割せよ」というものがある。途方もなく大きな問題で…

やひろ
6か月前
52

転職活動の負けパターン(と思われるもの)

奥さんの会社の同僚が、会社を辞めて転職しようと思ったものの、これまで積んできたキャリアが不十分であまり良い転職先が見つかりそうになく、何か資格を取ろうとしている、という話を聞いた。 それを聞いた瞬間に、「あっ、それ負けパターンや!」と思った。少なくとも自分の知る範囲では、その方向性でうまくいった人を見たためしがない。そういえば以前もこの内容でnoteを書いたことがあったなと思って探してみると、確かにあった。 以前書いた記事にも記載してあるが、僕が昔勤めていた会社の物流倉庫