マガジンのカバー画像

エッセイ

1,732
そのとき考えていることを書いてます。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

キャリアと時間的な奥行き

経営戦略の専門家である楠木建氏の「好きなようにしてください」という本を、たまに読み返して…

やひろ
2年前
107

音楽は「気分の芸術」

最近、またちょくちょくと散歩をするようになった。冬のあいだも、運動不足解消のためにたまに…

やひろ
2年前
43

たくさん解いて、ものにする

三か月ぐらい前からはじめた将棋で、強くなるために、詰将棋に取り組んでいる。今までは、朝・…

やひろ
2年前
39

効率と面白さ、どっちをとるか?

昔、ニコニコ動画などでゲーム実況動画をよく見ていたのだが、そういう動画を見ていると、やた…

やひろ
2年前
66

自分の中の手書き派vsパソコン派

定期的に、「アイデアを書き出すのはパソコンでいいのか? それとも手書きがいいのか?」とい…

やひろ
2年前
58

作曲がひと段落しました

とある作曲の依頼をされていたのだが、やっと完成し、納品することができた。まだ細かい修正な…

やひろ
2年前
52

多様性とは、そもそも不平等だと知ること

昔、物流倉庫で管理職をしていたときに、体重が140キロある高卒の男子が配属されてきたことがある。 僕が働いていた当時、パートやその他のスタッフも含めると200人近くがその職場で働いていたのだけれど、毎年5~6名は高卒採用の人員がやってきていた。人事が何を思って140キロの人を採用したのかはわからないのだが、とにかくやってきてしまったので、いろいろと環境整備をする必要があった。   仕事は庫内作業で、基本的には立ち仕事である。しかし、その子は「立ってやる仕事はできない」と言っ

文章力がなくて困っている

仕事をしていると、自分の文章力のなさに呆れることがある。 というか、いままさにその「呆れ…

やひろ
2年前
72

発言している人の立場で物事を判断するのは悪手か?

りなるさんの「正しさ」について書かれた記事を読んだ。 書いてあることは至極当たり前のこと…

やひろ
2年前
35

物語の主人公は好かれるべきか?

山本文緒の「自転しながら公転する」を読んだ。 2021年の本屋大賞にノミネートされた作品で、…

やひろ
2年前
74

フィードバックがすべて

会社で下期の評価面談があった。社会人になって11年、これまでに2度転職をしているのだけれ…

やひろ
2年前
57

「論理的すぎる資料」は何が悪いのか?

論理的にプレゼン資料を作ったら、「論理的すぎる」「コンサルが作った資料みたい」とこき下ろ…

やひろ
2年前
53

スマートフォンが性格を変える?

何年か前なのだけれど、バングラデシュ関連の仕事をしていた時期がある。その関連でバングラ人…

やひろ
2年前
44

プレゼンがうまい人は仕事ができるのか?

仕事の能力とプレゼン能力に関するnoteを読んだ。 プレゼン能力で仕事ができるかどうかを判断するのは乱暴だとしつつも、やっぱりパワポでプレゼンする能力が高い人間は仕事ができるのではないか、という内容である。興味深い内容だったので、少しこれについて考えてみたい。   実際のところ、プレゼンのうまい人は仕事ができるのだろうか?  よく、漫画やドラマなどで、「エリートサラリーマン」みたいな人が、えらい人たちを相手にしてスライドの前でしゃべりながらプレゼンしている光景を見かけるが