マガジンのカバー画像

エッセイ

1,732
そのとき考えていることを書いてます。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

パターンを生み出す知性

将棋をはじめて、わかったことがある。将棋というゲームは、自分が思っていたよりもはるかに奥…

やひろ
2年前
44

感情を切り売りする「感情労働」について

最近はあまりやらないのだが、昔は営業で知らない会社に電話をかけるのが嫌だった。僕はゴリゴ…

やひろ
2年前
66

有事の際のインターネットの「読みかた」

コロナ禍に入って、しばらくTwitterを見る頻度が激減していた。以前は、一日もツイートしない…

やひろ
2年前
69

その「突然」は、本当に「突然」なのだろうか?

これまでの人生において、テレビをあまり真剣に見ることはなかったのだけれど、なぜか中学生ぐ…

やひろ
2年前
67

評価値が揺れ動くとき……

最近、将棋ばかりやっているので、ブログとして書く内容も将棋の内容が多い。また懲りずに、将…

やひろ
2年前
49

どういう絵が盗作になるのか?

とある有名なイラストレーターが、トレース疑惑で炎上したらしい。あまりにも良く燃えていたの…

やひろ
2年前
48

年々、親に似てくる現象について

薄々気付いていたことではあるのだけれど、年々、父親に似てきている。成人するまではあまり似ていないのでは、と思っていたのだけれど、年を重ねるごとに似てきている。 もっとも、この傾向は自分のみならず、周囲を見渡してもそういう傾向にあるようだ。10代ぐらいのうちはさほど似てない親子も、30代、40代と年齢を重ねるにつれて、似ている度合いが増していく。 もっとも、子どもは親の遺伝子で構成されているのだから、これは当然だろう。「血が流れている」という表現をすることがあるが、それは

eスポーツ業界は今後もスポーツとして発展するのか?

とある女性格闘プロゲーマーが差別的な発言をして、炎上したらしい。 炎上しただけならまだし…

やひろ
2年前
46

イタリア人は本当にナポリタンを食べないのか?

都内に数店舗フランチャイズ展開されている、ナポリタン専門店の「パンチョ」というチェーンが…

やひろ
2年前
82

指数関数的に複雑になる未来予測

最近、将棋アプリで毎日対局している。主にやっているモードが「10分切れ負け」というもので…

やひろ
2年前
39

「成功」は科学できるのか?

「成功」を科学することはできるのだろうか。もしも、確実に「成功」できる方法が存在するとし…

やひろ
2年前
57

新しいものの価値を見抜くポイント

メディアアーティストの落合陽一氏が、どこかで言っていたなのだが、「論文を高速で読む方法」…

やひろ
2年前
86

小説を読むのは、難しいから

昨今、小説が読まれなくなったと言われて久しい。いろんな娯楽が増えたからだとか言われつつも…

やひろ
2年前
78

家計管理はどうしていますか?

奥さんと暮らし始めて一年ちょっとが過ぎた。別にどちらがと決めたわけではないのだけれど、家計管理は自分が行う感じになっている。 といっても、それぞれの銀行口座は別々に存在し、ひとつ、生活費の口座を作り、そこに毎月決めた金額をお互い振り込む。家賃や光熱費の引き落としから、普段の買い物や外食費まで、生活に関わる費用をそこから支払う仕組みだ。 いまのところ、特にこの共有口座資金がショートするような事態にはなっていないので、この生活スタイルが変わらない限り、当面はこのやり方で運用し