見出し画像

【便利がもたらす悲しいこと】



昨日久々に部屋を綺麗にした。いわゆる整理整頓ってやつ。頭の整理整頓にもなるからめっちゃええやで。自分はこの前の世界一周の時に強制的に断捨離しかからいろんなもん捨てれるようになった。やから今回もめっちゃいらないものが出てきた。


ちなみに、自分はデジタル世代。もちろん写真とか本とかほとんどがデータで管理している。クッソ便利な社会になったと思う。在庫を抱えなくていいもん。くそ重い本とか持たなくてええねんで。もちろん「思い出」ってやつもほとんどデータである。そうなると、昔の時の自分の写真とかクラス写真とか全部いらない。


これを見ると、おかんは悲しんでた。
なんでこれを「悲しむ」と捉えるのかは最初の頃は理解できなかった。そう。相手の立場になって考えることができてなかったから。「昔の時代といまの時代は違うから」とかそれなりにかっこいいセリフ言いながら捨ててた。でも、何か今日ふと思ったことがある。


おかんはその写真自体を捨てることが悲しいわけじゃなくて、その時の記憶を思い出せなくなることが怖いんかなって。


ってのもおかん最近物忘れが激しいらしい。
自分で言うてるからまだまだいけるんやとは思うけど。それがもっと顕著に出ることが不安らしい。自分はまだその年齢じゃないからその気持ちがわからへん。
ちな、自分が捨てた昔の自分の写真はほとんどおかんが撮ったやつ。それを見るとその頃の思い出が蘇るらしい。懐かしいなぁって。これは自分でも感じるし、誰でも感じることやと思う。その記憶を頭の中で巡らすことが物忘れの対策にはめっちゃ有効やって。


まとめ

今の時代、全部データにしてオンラインで管理できる。超便利や。誰でも使えるしタダや。でも、その反面少しデメリット的な面もあるんかなと。特に親の世代では。良いとか悪いとかじゃないけど、そーゆーの考えると便利になりすぎてもちょい悲しい時もあるなぁ。


ーーーーーー

投稿が少しでも良いと感じたら
スキとフォローお待ちしています!

フォローされたら
100%フォローバックします。

コメントも気軽にお待ちしています。

さらに気が向いたらシェアお願いします!

ーーーーーー

※SNSアカウント

【Twitter】
https://twitter.com/x6_kim

【Facebook】
https://www.facebook.com/profile.php?id=100009208309858

【Instagram】
https://www.instagram.com/x66.kim/?hl=ja

ーーーーーー

この記事が参加している募集

#とは

57,728件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?