見出し画像

原石の見つけ方(やらされてやってるか?自ら率先してやってるか?を見極める)

はじめに(いつも書いてること)

このnoteでは、「仕事でも私生活でも心をラクにする(ワークライフハック)」をテーマに文章を書いています。

※「ラクする」というのは、「心身に苦痛などがなく快く安らかに過ごす」という意味で使っている言葉であり、シンプルに「サボる」という意味ではありません。

今回の内容

良い記事を見つけました。

日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)の一部(トップリーグ)に所属している川崎フロンターレ(サッカー好きなら必ず知ってるチーム)は、日本においては強豪と言われるチームの1つです。

そんな川崎フロンターレが、どんな選手集めをしているのかが書かれている記事を発見しました。

ここには、企業の採用活動で参考にすべきことが書かれていたので、備忘録として記事を引用します。

「アカデミーを統括する育成部長の山岸繁からは、いい料理人がいい素材を用いなければ最高の料理はできない、という話をされました。選手の育成に当てはめると、プロになる選手を育てるためには、いい指導者に加えて、能力のある選手がいなければならない。うちにはすばらしい料理人=指導者がいるので、そのためにはいい素材=能力のある選手を探してきてほしいと言われました。そこはアカデミー専任のスカウトとして活動するにあたって、自分自身も共感したところでした。また当初は、走るスピードが速かったり、身長が高かったりと、今までのアカデミーにはいなかったようなタイプの選手を見つけてきてほしい、というオーダーがありました」
「当初」とつけ加えたところに意味がある。大田和が活動をはじめた2018年時点で、アカデミー専任のスカウトを設置しているJリーグのクラブは、すでに珍しくなかった。川崎フロンターレはいわば後発だったわけだが、それから5年間で、さらに環境は様変わりした。今では複数名のアカデミースカウトを登用しているクラブもあるという。同時に5年間で、大田和の選手を見る視点にも変化が生じている。
「ジュニア世代の環境に目を向けると、特徴のある、もしくは特徴の異なるスクールが各地域で展開されていて、なかには週7日でサッカーをやっている選手もいます。そうした環境でサッカーをしている子どもならば、やはり人よりもプレーは抜きん出ています。そのため、一般的にサッカーがうまいと言われる選手は、ジュニアに限っていえば、作り出せる、育てられると感じるようになりました」
「もちろん、まずはその選手に他よりも目立つところ、秀でたところがあるかどうかはポイントです。一方で、フロンターレの代名詞である技術についてですが、ここは年齢が下がれば下がるほど、あまり意識していません。うちにはいい料理人=すばらしい指導者たちがいるので、いわゆるフロンターレらしさは、練習することで身についていくと考えています。加えて、スピードや高さといった特徴の前に、その子がサッカーを本当に好きかどうかを見るようにしています
重視しているのは、サッカーをやらされているのか、それとも自ら率先してやっているのかどうかだ。
「最近はいわゆる、保護者にサッカーをやらされていると感じてしまう子どもも多く見受けられます。というのも、小学生の試合を視察に行くと、ゴールが決まってもあまり喜ばない選手もいるからです。プロの選手ですらゴールを決めたら、ビックリするくらい喜びを爆発させるのに、まだ無邪気なはずの子どもがゴールを決めても喜ばずに、淡々と自陣に戻っていく。チームメイトもすぐに戻ってプレーを再開させている光景を見ると、誰が何のためにサッカーをしているのかという原点に気づかされました。そのため、その選手がゴールを決めてめちゃくちゃに喜んでいる姿や、苦しいときにチームメイトに対してポジティブな声をかけているかなど、選手がどのようにサッカーに向き合っているかを見るようになりました。その時点では、身体的な特徴としてスピードや高さがなかったとしても、サッカーが好きなのであれば、選手として伸びるという可能性は大いにあるな、と」
教育や経験の観点から、昨今は子どもに早いうちから多くの習い事をさせるケースも増えている。団体競技であるサッカーは協調性を育まれるため、そのうちのひとつとして選ばれることもある。また、保護者自身はサッカーが好きだが、子どもは......という状況も、往々にしてある。それだけに大田和の視点は核心をついていた。
「うちに来ればプロになれる、という言葉は絶対に言わないようにしています。プロになるかどうかは僕らではなく、選手自身が努力してつかむものなので」

この記事からは、とても良い学びをもらいました。

「チームに人を教育・育成する能力がどれだけあるのか?」ということから逆算して、どのような選手をスカウトをすべきなのか、どのような人をチームに入れるべきなのかが決まるわけですよね。

その前提には、「うちのチームに入ったらこんな選手になってもらいたい(なってもらう)」という成長像の設定が必要なんです。

そして、大前提に「サッカーが本当に好きかどうか?」ということを見極めるというのは、「サッカーに夢中になれるかどうか?」「サッカーをやらされてるわけじゃなくて主体的にやっているか?」という側面において、とても重要なこと。

それは、チームに入った後の教育・育成でどうにかなる部分ではなくて、サッカーとどう向き合っているかということだから、チームに迎え入れる前提で見極める必要があるわけです。

チームに入った後で教育・育成できるポイントと、チームに入る前に必要なポイントを明確にしていることが鍵であり、これは企業における採用活動でも同様に大切なことです。

🔷やらされてやってるか?
🔶自ら率先してやってるか?
この違いは、自分の人生を豊かにできないか、豊かにできるかに関わってくる話でもあるので、自ら率先してやっている人を世の中に増やしたいですね。

やらされている状態は、人の思考を奪うことに繋がる可能性もあります。

自分で考えて行動しなくなると、自らで意思決定している感覚がなくなって、うまくいかなかったりストレスを感じた時に、自責ではなく他責にするような人が育まれていってしまいます。

今の環境で今やってることの意味は、誰かにキッカケをもらったにせよ、最終的には自分で考えていくしかありません。

やりたくないならやめる・・・それ以外に選択肢はないんです。

やらされている何かがある人は、周囲からも信頼されないし、尊敬もされません。

何よりも、夢中状態になる前にリミッターを設けてしまっていることになるので、今やってることを極めるフェーズに行くことができずに、プロ領域に到達することはできないんだろうなと思います。

🔷やらされてやってるか?
🔶自ら率先してやってるか?
僕がマネジメントをスタートする時に、必ず両者の違いを説明して、後者の状態になって業務をスタートできるようにします。

後者の状態になるまでは、具体的な目標を掲げないようにして、『ここでこれをやる理由』を自分事で掲げられるようにする。

それは、その人にとって『働きやすさ』と『働きがい』を生み出す起源になるし、その道を極めてプロになる上での前提にもなります。

個人にとっても良いこと、組織にとっても良いことです。

感謝

今回も、読んでいただきありがとうございました。

他のnoteも読んでいただけると嬉しいです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?