SNS疲れとは無縁。noteの世界の魅力とは

こんにちは!しーけんです。

昨日から今日にかけて「noteをやっていてよかった」といった内容の記事をいくつか拝見してきました。

そのなかで、私も気づいていなかったnoteの魅力がありましたので、今回の記事にまとめたのであります。

私が共感した記事としてマロンクリームケーキ様のこちらの記事を参考にさせていただきました。

noteにはまだまだたくさんの魅力があるんだなーと感じたのでした😌



noteの世界は「自分時間」

noteは多くの人に読まれやすいサービスだと感じています。

そのため多くの人が「自分の気持ち」を大切にした記事を投稿し、お互いに読むことで交流をはかることができる場になっているのです。

noteは「自分時間」を大切にできる場所なのです。

この価値観が、後述する他のSNSとの大きな違いのような気がしています。

noteはそういったSNSの対極のような存在で、じっくりゆっくり、自分の中で思ったことを綴ることのできる場所です。

マロンクリームケーキ様も、noteの世界をこのように表現されています。

流行や「今」を追わなくてもいい場所。
「自分自身」に向き合える場所。

これがnoteの素晴らしい特徴のひとつだと気づかされました。



SNSに求められているのはスピードとインパクト

大手SNSで持てはやされているのは「スピード」と「インパクト」です。

例えばTwitterは「今」を発信するもっとも影響力のあるSNSだと言われています。

最新のトレンドやニュースなどは、Twitterを通じて爆発的に拡散することが多々あります。

それだけに、発信内容も「インパクト」のあるメッセージが求められるのです。

同じ「インパクト」でもInstagramでは写真による「映え」が求められます。

写真は一枚だけで膨大な量の情報を伝えられる強力なツールです。

「自分の充実っぷりを見てほしい」
「自慢したい」

こんな欲求を持った人たちの投稿が今日も溢れています。


もちろんTwitterやInstagramでみんなの役に立つ情報を発信している人もいます。

ですがそんな人は少数派で、大多数は「今」をつぶやいたり自分のアピールをすることに使っているように見えるのです。

私もTwitterを利用していますが、「今」を発信したりインパクトのある内容をつぶやくことはあまり得意ではありません。

そういう意味ではあまり上手に活用できていないですね。

「自分自身と向き合って、役に立つ情報をまとめて発信する」ことが自分には合っているようです。

なので私にはnoteが理想の世界なのです。

そんな視点に気づかせていただきました。



さいごに。SNS疲れとは無縁のnoteの世界を有効に利用していこう

今回は「noteの魅力」についてマロンクリームケーキ様の記事を参考してまとめてみました。

SNSは他人のリア充な自慢や幸せ発信が溢れています。

自分と比較するとどうしても劣等感を感じてしまうもの。

これが「SNS疲れ」の原因だと言われています。

ですが…noteはそういったSNS疲れとは無縁の世界だと思っています。

他人ではなく「自分自身」に向き合うことができますからね。

noteをノスタルジックな世界と表現されている方もいました。

身近にありつつも、深い世界。

そんな気づきを経て、これからもnoteを続けていこうと思うのでした。

みなさんもぜひnoteについて考えて、自分なりに楽しんでみましょう。


それでは、また!


【メンバーシップのご案内】
『社会復帰応援コミュニティ』について

【noteの投稿に役立つ考え方】
毎日投稿の続け方について

◆Twitter:生き方・考え方・FF14を発信

#毎日note #note毎日更新 #note初心者 #note感想文 #ビジネス #自己成長 #生活 #人間関係 #コミュニケーション

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,415件

#note感想文

10,650件

ありがとうございます❗ 自分の知識を深める書籍代に使わせていただきます❗みなさんの人生を豊かにできる記事を書いていきたいと思います😊