マガジンのカバー画像

大企業病への処方箋

49
大企業あるあるの図解→解決策が主な構成です
運営しているクリエイター

#大企業

チームワークとは

チームワークとは

チームワークとはチームワークとは複数の人が協力して目標を達成することです。
仕事が大きく複数人でないと、目標が達成できないためコミュニケーションや分業の仕組み、信頼が重要な要素なります。

役割と分業例えば、定型作業でないプロジェクトを複数人で取り組むとします。
その場合以下の4つの要素で円滑にプロジェクトを進めるようにします。

目的の共有

個人ワークと違い、それぞれがバラバラに仕事をするので

もっとみる
生産性の高い人材なるには

生産性の高い人材なるには

ローパフォーマーローパフォーマーは入社直後や異動直後の状態です。ほとんどの人材が新人教育やOJTを経てミドルパフォーマーになります。一部の人材は新人研修やOJTを経てもミドルパフォーマーに届かないことがあります。このケースは採用のミスマッチか職場適性がないケースです。しかし、一度ミドルパフォーマーになっても長年同じ職場にいて新人時代からやり方を変えなかったり”主体性”がないと、ミドルパフォーマーか

もっとみる
大手企業の取り組み

大手企業の取り組み


昨日のマトリクスを解決方向に修正したものになります。
必要な仕事はなるべく②の象限へ、不必要な仕事は④の象限へ、そして自動化できる仕事はDXやRPAで④の象限を持っていくことを目指します。

マネジメント

①のやらされる仕事は基本的に経営職などがしっかりと合理性を持った上で戦略や規則を作って仕事として運用しているはずです。また一般職よりミドルの管理職のほうが持っている情報が多いはずです。したが

もっとみる
大手企業の現状

大手企業の現状


マトリクス解説このマトリクスは横軸に合意性(感情)を設定し、右に行くほど納得・腹落ち具合が上がります。縦軸には合理性(論理性)を設定し、上に行くほど論理的正しさが上がります。

①やらされる仕事

やらされる仕事とは、就業規則や部署内のルールで決まっている必要な仕事(合理性はある)でかつ当人への合意性が低い仕事になります。
合意性が低いゆえに、計画倒れや他部署(他人)の仕事と感じて無責任が生じま

もっとみる