マガジンのカバー画像

文系による勉強法・習慣作り

22
文系向けの主に理数系(数学、化学、物理学、力学など)の勉強法について
運営しているクリエイター

#アイデア

時間計算の工夫と考え方

時間計算の工夫と考え方

どうも、WisteriaQです。

覚えた数学内容を基に自分でお題を作り、計算をするという一連の流れをやってみた。
やはり、計算はめんどくさい。
だが、出来た時の達成感は気持ち良い。

そこで、このめんどくささをどう解消するか考えていた。

時間計算の構成

まずは計算の構成について分解してみよう。

基本的に使う道具は足し算と引き算だけ。
これだけ抑えておくと、時間計算は解けることが分かった。

もっとみる
問題の趣旨を理解して、数式を導く

問題の趣旨を理解して、数式を導く

どうも、WisteriaQです。

数学について学びながら調べていると、国語との共通点があることに気付いた。
というか、数学の問題を正しく理解する為には「何について問われているか」の趣旨を把握することが必須になる。

つまり、国語力が文章問題で思いっきり発揮されるのである。
ここが文系の力を活かすメリットの一つだ。
文章に免疫がある方々は自信を持って誇って良いぞ。

国語と数学の関係

あまり関係

もっとみる
文系による理数マスターへの道

文系による理数マスターへの道

どうも、WisteriaQです。

文系民の私は理数をどのように覚えたら良いのだろうか?とネット調査、情報収集をしていった。
あちこち彷徨っていたら、どうやら全ての基礎的な土台は小学校算数に隠されていることが分かった。

社会人になってから、小学校算数の内容を忘れてしまった方も多いだろう。私がそれだ。

文系による勉強法の模索

算数・数学を勉強しよう!
と、意気込んだは良いものの、そもそも勉強方

もっとみる