ワインの知識箱

ワイン関連の知識をストックするアカウントです。 ワイン、ごはん、旅を楽しむノーマル会社…

ワインの知識箱

ワイン関連の知識をストックするアカウントです。 ワイン、ごはん、旅を楽しむノーマル会社員 / ワインエキスパート / WSET level 3

記事一覧

白ワインのミネラル感は何から来ている?

みなさんお久しぶりです! 先日、シャブリのキリッとしたミネラル感の強い白を飲んでいる時、ふと思いました。このミネラル感は何から来ているんだろうかと。 一般的にはシ…

11

ワインのスタイルに影響を与える醸造工程まとめ

こんにちは☺今日はずっとまとめてみたかった内容です。 皆さんはワインの赤/白/ロゼ/オレンジ それぞれどのような醸造工程を経ているのか、 そして同じ色のワインでもス…

JSAワインエキスパートとWSET level3を受験してみて

はじめまして!Note初投稿になります、筆者の岡本です。 つい先日WSET level 3の合格通知が届きまして、かわいいバッジをげっとしました☺ 気候・土壌・ブドウ品種・醸造家…

白ワインのミネラル感は何から来ている?

白ワインのミネラル感は何から来ている?

みなさんお久しぶりです!
先日、シャブリのキリッとしたミネラル感の強い白を飲んでいる時、ふと思いました。このミネラル感は何から来ているんだろうかと。
一般的にはシャブリのキンメリジャン土壌(化石や貝殻が含まれるミネラル分豊富な土壌)がこのワイン特有のスタイルに影響していると考えられていると思います。
本当は何がワインのミネラル感を作っているのでしょうか、、?

いくつか文献を見てみたところ、私達が

もっとみる
ワインのスタイルに影響を与える醸造工程まとめ

ワインのスタイルに影響を与える醸造工程まとめ

こんにちは☺今日はずっとまとめてみたかった内容です。
皆さんはワインの赤/白/ロゼ/オレンジ それぞれどのような醸造工程を経ているのか、
そして同じ色のワインでもスタイル(風味やボディ、香りなど)に大きな違いがある要因は何なのか、ご存じですか?

ワインの勉強をする前までの自分はブドウ果皮の色素の違い!とばかり安易に思っていました。
しかし醸造の工程が決定的に違うのです。

下記の通り整理してみま

もっとみる
JSAワインエキスパートとWSET level3を受験してみて

JSAワインエキスパートとWSET level3を受験してみて

はじめまして!Note初投稿になります、筆者の岡本です。
つい先日WSET level 3の合格通知が届きまして、かわいいバッジをげっとしました☺
気候・土壌・ブドウ品種・醸造家の工夫によって多様に味わいも香りも変えていくワインの奥深さにみせられ勉強をゆるゆると続けてきたわけなのですが、知識のアウトプットの場がほしくnoteにtopicを設けて書き綴ることにしました!

まずここでのテーマはJSA

もっとみる