Takehiro Nagata

臨床心理士、公認心理師。アドラー心理学や体癖について研究しています。

Takehiro Nagata

臨床心理士、公認心理師。アドラー心理学や体癖について研究しています。

マガジン

  • アドラー心理学/臨床心理学

    アドラー心理学についての記事。学びや考えたこと等。

  • 体癖

    体癖についての記事をまとめています。

記事一覧

回想:ペアレント・トレーニング(教育センター)

とある公的機関で、ペアレント・トレーニングのプログラムを担当していた。ペアトレは最近それほど話題に上らなくなったような気がするが、当時は割と各地域で活発だったよ…

Takehiro Nagata
11か月前
5

2種体癖とルール

2種体癖の診断は、特に首の長さとひょろっと細長いシルエットを主に判断の手がかりにしている。これまで出会った人を思い返すと、比較的背が高めの印象がある。 2種体癖は…

Takehiro Nagata
11か月前
19

回想:適応指導教室

一言に適応指導教室と言っても、その内容や環境はおそらく地域ごと、施設ごとに異なると思うが、私が携わったのは廃校の校舎を再利用したところだった。 そこは地域の学校…

4

回想:児童養護施設

臨床心理士の仕事は常勤職がまだまだ少ない。心理士の資格を取ってからこの10年間ほどで複数の非常勤を掛け持ちしつつ、常勤として働いたのは2箇所程度だった。そして常勤…

6

共同体感覚とおおやけ心

公は「おおやけ」と読み、元々「大宅」すなわち”大きな家”を指す。 どうやら「大きな宮殿」とか、そういう支配階級の人々が住む場所が語源のようだ。 アドラー心理学の…

5

webの6種性

心理士を目指す前はウェブデザインの仕事をしていました(今でも少しだけしています)。心理士になった今もその経験は随所に役立っており、やってて本当に良かったと思って…

5

アドラー派の事例検討会

先日、中島弘徳先生による事例検討会についての研修会が開催され、その内容が非常に面白かった。実は日本各地でアドレリアンによる事例検討会が複数開催されていますが、ほ…

3

エピソードとレポートの区別

アドラー心理学では『レポートではなくエピソードを扱う』ことで、具体的に問題を取り上げて検討します。今のところの私の理解している範囲で書いてみたいと思います。 私…

3

4種体癖の、関係の深まらなさについて

4種体癖は、10種の体癖の中でも最も分かりにくく、つかみどころがない(ように感じる)。感情表現が希薄であるため、「本当はどう感じているか」が分かりにくい。というよ…

11

noteのクリエイター名について

クリエイター名を「ねこぐす」から本名であるTakehiro Nagataに変更しました。 Twitter(@undercoverofd)は本名にしていますが、これは何年も前に(辺境ラジオだったかな…

5

7種体癖のケンカ腰とどう付き合うか

7種体癖は泌尿器系のねじれ体癖で、『勝ち負け』が快の感覚と強く結びつくため、大なり小なり「戦い」を常に求める傾向がある。 これまで7種の人と接する際に感じてきたの…

15

カウンセリング中に笑いを3回取れ

先日、アドラー心理学の研修会に参加して、改めてアドラー心理学から見たアセスメントや事例の考え方について学んだ。 その内容についてもまとめていけたらと思っているが…

11

体癖を見る際のポイント

かなり前になるが、名越康文先生の相愛大学公開講座にて、体癖を見る際の注目する点について話が出た際のメモが出てきたので備忘録的に書いておく。 体癖を見る際に注意を…

13

呼吸器系5・6種のスピード感

私の自己診断は6種だが、これまで色々な職場で経験する中で、5種の人のスピード感とは結構ウマが合う感じがしている。 5種の人は合理的で効率重視、無駄を省くべく例えば…

10

3種体癖の直感

3種体癖の人の特徴に、「直感」が優れているという点がある。 例えばマークシート方式の試験のように、選択肢の問題などは割に苦もなく解けてしまうとされている。1種体癖…

14

真のアドレリアン:アドレリアンの分類

前回からの続きで、本論文内容の紹介はこの記事で最後となります。 真のアドレリアン アドレリアンの分類表には『真のアドレリアン』という表記はありませんが、著者はこ…

5
回想:ペアレント・トレーニング(教育センター)

回想:ペアレント・トレーニング(教育センター)

とある公的機関で、ペアレント・トレーニングのプログラムを担当していた。ペアトレは最近それほど話題に上らなくなったような気がするが、当時は割と各地域で活発だったように思う。

その教育センターでは、来所した数組の親子が親と子に分かれ、別々の部屋で親はペアレント・トレーニング、子どもはSSTを並行して実施するというプログラムで(今はもう実施されていないかもしれない)、その前者を担当していた。

ペアレ

もっとみる
2種体癖とルール

2種体癖とルール

2種体癖の診断は、特に首の長さとひょろっと細長いシルエットを主に判断の手がかりにしている。これまで出会った人を思い返すと、比較的背が高めの印象がある。

2種体癖は情報の正確さへのこだわりが極端に強い。知識としての情報についてもそうだし、例えば何年も前にケガをしたことについて「何日の何時にこういうことがあった」という詳細なデータをしっかり記憶していたりもする。そして、2種にとっては情報の正確性を担

もっとみる
回想:適応指導教室

回想:適応指導教室

一言に適応指導教室と言っても、その内容や環境はおそらく地域ごと、施設ごとに異なると思うが、私が携わったのは廃校の校舎を再利用したところだった。

そこは地域の学校にうまく通えなくなった子どもが、コミュニケーションや学習の支援を受けながら学校生活への復帰を目指す場所で、適応指導教室に来室することで出席にもカウントされる。

適応指導教室での仕事

勤務していたのは大学院生の頃から院修了後心理士資格を

もっとみる
回想:児童養護施設

回想:児童養護施設

臨床心理士の仕事は常勤職がまだまだ少ない。心理士の資格を取ってからこの10年間ほどで複数の非常勤を掛け持ちしつつ、常勤として働いたのは2箇所程度だった。そして常勤として働きつつも複数の掛け持ちは継続していた(どちらも契約社員としての常勤だったので問題なかった)。

振り返ってみれば、これまで1年以上働いたものだけでも20箇所弱になる。半ば意図的に、経験を積むためになるべくたくさんの仕事をするように

もっとみる
共同体感覚とおおやけ心

共同体感覚とおおやけ心

公は「おおやけ」と読み、元々「大宅」すなわち”大きな家”を指す。
どうやら「大きな宮殿」とか、そういう支配階級の人々が住む場所が語源のようだ。

アドラー心理学の野田先生は、共同体感覚のことを「おおやけ心」と訳していたことがあった。

パブリック、公共というと「みんなのもの」という感じがあり、逆説的に「私のもの」と明確に区別しているように思える。

しかし日本人の感性としては、「おおやけ」=「大宅

もっとみる
webの6種性

webの6種性

心理士を目指す前はウェブデザインの仕事をしていました(今でも少しだけしています)。心理士になった今もその経験は随所に役立っており、やってて本当に良かったと思っています。

元々PC9801というWindowsが登場する前のパソコン(記録メディアがフロッピーディスク)が家にあって、『倉庫番』のような簡単なゲームで遊んだことがコンピュータに触れるきっかけでした。

Windows95が出て、ISDNの

もっとみる
アドラー派の事例検討会

アドラー派の事例検討会

先日、中島弘徳先生による事例検討会についての研修会が開催され、その内容が非常に面白かった。実は日本各地でアドレリアンによる事例検討会が複数開催されていますが、ほとんどが口コミで知るしかなく、表には出てきません。

というより、他の学派やグループでも事例検討会は開催されていますが、基本的には紹介や関係者間のつながりをきっかけに参加する場合がほとんどなので、アドラー心理学特有のものではありません。

もっとみる
エピソードとレポートの区別

エピソードとレポートの区別

アドラー心理学では『レポートではなくエピソードを扱う』ことで、具体的に問題を取り上げて検討します。今のところの私の理解している範囲で書いてみたいと思います。

私自身、カウンセリングの中でこのエピソードとレポートを分けるという意識を持ってから随分、起きている事実を整理したり、ネガティブな感情が生まれた前後の様子をより細かく見ていったりしやすくなったと感じます。

◎ エピソード
ある日、ある時、あ

もっとみる
4種体癖の、関係の深まらなさについて

4種体癖の、関係の深まらなさについて

4種体癖は、10種の体癖の中でも最も分かりにくく、つかみどころがない(ように感じる)。感情表現が希薄であるため、「本当はどう感じているか」が分かりにくい。というより「本当に感じていること」がない。その人がどうしたいかが見えない分、対人関係がやや深まりにくいように思う。

以前一緒に仕事をしていた4種の方は、笑顔が素敵で周囲の信頼も厚く、とても頼りがいのある人だった。ルールを遵守し、危ない橋は渡らず

もっとみる
noteのクリエイター名について

noteのクリエイター名について

クリエイター名を「ねこぐす」から本名であるTakehiro Nagataに変更しました。

Twitter(@undercoverofd)は本名にしていますが、これは何年も前に(辺境ラジオだったかな?)師匠が「Twitterは匿名で書くと内容に責任が持てなくなるので本名でするべき」といった話をしていて、そうしました(本名でないアカウントも作っていますが)。

このnoteについては、もしかしたら自

もっとみる
7種体癖のケンカ腰とどう付き合うか

7種体癖のケンカ腰とどう付き合うか

7種体癖は泌尿器系のねじれ体癖で、『勝ち負け』が快の感覚と強く結びつくため、大なり小なり「戦い」を常に求める傾向がある。

これまで7種の人と接する際に感じてきたのは、対決の覚悟を迫られるようなものだったように思う。例えば、7種体癖の偉い先生に意見を述べたら「なんでそう思うの?」、「それはこうじゃないの?」等となぜかケンカ腰になってしまったことがある。一見「自分に敵意が向けられているのではないか?

もっとみる
カウンセリング中に笑いを3回取れ

カウンセリング中に笑いを3回取れ

先日、アドラー心理学の研修会に参加して、改めてアドラー心理学から見たアセスメントや事例の考え方について学んだ。

その内容についてもまとめていけたらと思っているが、懇親会で聴いた「カウンセリング中に3回は笑いを取らなければ不合格」という野田俊作先生の言葉について少し忘れないように書いておきたい。

この言葉についてはおそらくは本気半分・冗談半分なのだろうけれど、アドラー心理学の持つ大切な特徴はここ

もっとみる
体癖を見る際のポイント

体癖を見る際のポイント

かなり前になるが、名越康文先生の相愛大学公開講座にて、体癖を見る際の注目する点について話が出た際のメモが出てきたので備忘録的に書いておく。

体癖を見る際に注意を向ける部分は人によって濃淡が異なるとは思うが、自分は大体次のような順番になっている気がする。

骨格(シルエット)

頭部の形、パーツ

首の太さ・長さ



背中の丸み

声の質、話すスピード、内容

一連の行動の様子

このあたりで

もっとみる
呼吸器系5・6種のスピード感

呼吸器系5・6種のスピード感

私の自己診断は6種だが、これまで色々な職場で経験する中で、5種の人のスピード感とは結構ウマが合う感じがしている。

5種の人は合理的で効率重視、無駄を省くべく例えば企画書もA4・1枚のもの以外は見ないといった、基本的に前のめりの行動に満ち溢れている。サバサバしているので冷たい感じもするが、自身が面倒を見る人に対しては割と親身になるので案外人望が厚い人も多い。ただ、深く長い関係が続くのは結構稀かもし

もっとみる
3種体癖の直感

3種体癖の直感

3種体癖の人の特徴に、「直感」が優れているという点がある。

例えばマークシート方式の試験のように、選択肢の問題などは割に苦もなく解けてしまうとされている。1種体癖だとひとつひとつ論理の矛盾や事実の正否等を検討して答えを導き出すけれど、3種の人だと3段飛ばしくらいのスピードで答えにたどり着くようなイメージ。

かなり以前になるが、3種の方から”パートナーを選ぶ際には「いかに安全な人か」を判断する”

もっとみる
真のアドレリアン:アドレリアンの分類

真のアドレリアン:アドレリアンの分類

前回からの続きで、本論文内容の紹介はこの記事で最後となります。

真のアドレリアン

アドレリアンの分類表には『真のアドレリアン』という表記はありませんが、著者はここで改めて「真の」アドレリアンについて考察しています。

ドライカースをはじめ、一部では『真の(true)』アドレリアンという言葉を使っているものの、明確な定義はありません。この定義についてはNASAPのような専門組織がすべきとしながら

もっとみる