記事一覧

固定された記事

ピアノ教室の新規生徒さん募集!

音楽の楽しさを一緒に体験しませんか? こんにちは!ピアノ教室「ヴィヴァーチェピアノ教室」のブログへようこそ。 こちらの教室では、音楽を通じて子どもたちの豊かな成長…

vivace
2日前

物事が定着するための回数

物事が定着するために「3回する」という考え方は、特定の行動や知識が脳に定着するために最低でも3回繰り返す必要があるという概念に基づいています。 1. 記憶の強化 1回…

vivace
4日前

リズムに反応できる様に

リズム、多分わかってると思います。 全音符、付点2分音符、2分音符、4分音符、8分音符 この組み合わせに対応できたら、いろんな曲が弾けますよ。 ただ分かっているのと…

vivace
5日前

鍵盤にシール貼らないでね。

鍵盤にシール貼らずに教える方法はちゃんとあります。 「ラ」は?と聞くと ドレミファソラ、って数えて、ラはココ!っていうお子さんいませんか? 指導する側としては、早…

vivace
5日前
1

ピアノを始めた時のきっかけや、思いを聞いてみました。

生徒さんには言ってない、私の中での長期コーチング。 質問攻めはしたくないので、まずは一つ今日の目的 ピアノを始めきっかけや、どうしてピアノ習おうと思ったの? など…

vivace
6日前
2

弾くとき、息をしようか

むいしきの呼吸はしてますよ。 でも、指だけで弾いてませんか? 息は「胸じゃなくて、腰に入れるねん」 若い時指揮者に言われた言葉。 (その頃なりに)全てが繋がった…

vivace
11日前
1

新しい本に進みました。

2週間連続渡せて私が嬉しいです。 基礎力アップ⤴️したら急に進みだしました。 テキスト進めて嬉しいのは生徒さんだけではありません。 私もとても嬉しいです。 オール…

vivace
12日前
1

スケールグレード合格

箱に入ってるのは銀メダル。 出してあげたらよかった。 所属している研究会主催のスケールグレードに、自分のペースで取り組んでいます。 最初は苦戦してたけど、今は新し…

vivace
13日前
1

練習して来ない生徒とどう接するか

いますよね。 練習してほしいと頼んでませんか? なんなら、練習せな知らんで! みたいな脅し文句使ってませんか? コレ、5年くらい前までの私。 相手は変えられないの…

vivace
2週間前
1

「忙しい」という言葉は嫌いです。

私の中では余暇って気持ちでのせましたが、写真とは全く関係ない内容です。 今週も忙しくて練習ができなかったの。 という小学1年生。 (わりと毎週こんな感じなので) …

vivace
3週間前
1

Cにポジション入ります

ここ、教える中でも好きなところ。 ドレミファソ、がいえても、 鍵盤の配置がいえない子供さん結構いらっしゃいます。 ド からお隣あがると? レ からとんで上がると? フ…

vivace
3週間前
1

新しい本に進む喜び

バスティン で進んできてるからか、音読みに時間がかかる子はそんなにいません。 奏法にこだわりたい。 じっくり進むことも大切。 テキストを進めることも大切。 しばら…

vivace
3週間前
1

小さなできた。をたくさん持ち帰ってもらいます。

発表会が終わり、新しい曲の譜読みになり、うまく行かず、やめたいと言ってます。と保護者の方から事前にご連絡をいただいていた生徒さん。その どう向き合おうか、、、朝…

vivace
1か月前

合格がたくさんです。

合格になりたい→練習する→合格になりたい→練習する 合格になりたいから連絡するのか 練習するから合格になるのか たまごが先か鶏が先かみたいな話ですがどっちでもい…

vivace
1か月前

舞台の準備

お手玉の時の人数を伝えていたので、手が当たらない様に、等間隔に舞台をバミってくれています。(バミリとは、印をつけること。場を見ると言うことです。) この印はミュ…

vivace
2か月前

舞台装花

すごく素敵な舞台装花 生徒さんのお母さまにお任せでお願いしたら、赤と白 なんて斬新な🧡 素敵なお花をありがとうございました。 ヴィヴァーチェピアノ教室は、 ヴィヴ…

vivace
2か月前
ピアノ教室の新規生徒さん募集!

ピアノ教室の新規生徒さん募集!

音楽の楽しさを一緒に体験しませんか?
こんにちは!ピアノ教室「ヴィヴァーチェピアノ教室」のブログへようこそ。
こちらの教室では、音楽を通じて子どもたちの豊かな成長をサポートしています。
久しぶりに新規生徒さんを募集いたします。

♪小さな手で奏でる大きな夢
ピアノを始めるのに早すぎることはありません。幼児期は音楽への感性が豊かに育つ大切な時期。
楽しく学べるピアノレッスンを提供しています。

もっとみる
物事が定着するための回数

物事が定着するための回数

物事が定着するために「3回する」という考え方は、特定の行動や知識が脳に定着するために最低でも3回繰り返す必要があるという概念に基づいています。

1. 記憶の強化
1回目で新しい情報などが脳に初めて入力され2回目で再確認され、より強固な記憶として定着し、
3回目で、情報やスキルがさらに強化
覚えやすくなります。

2. エラー修正
1回目2回目と間違ったことが、3回目で修正されることが多いです。こ

もっとみる
リズムに反応できる様に

リズムに反応できる様に

リズム、多分わかってると思います。
全音符、付点2分音符、2分音符、4分音符、8分音符

この組み合わせに対応できたら、いろんな曲が弾けますよ。

ただ分かっているのと、対応できるのは違う。

対応できて初めて指が動くわけです。

名前も覚えて、止まらずにたたけて、が3.4歳でできます。

こども園でも楽しんで取り入れてくださってます。

ヴィヴァーチェピアノ教室は、
ヴィヴァーチェピアノ教室だか

もっとみる
鍵盤にシール貼らないでね。

鍵盤にシール貼らないでね。

鍵盤にシール貼らずに教える方法はちゃんとあります。

「ラ」は?と聞くと
ドレミファソラ、って数えて、ラはココ!っていうお子さんいませんか?

指導する側としては、早く曲を弾いて欲しいから鍵盤に色のシール貼りたくなりますね。

息子が、こども園時代に、シール貼ったピアニカ持って返って来て、
わかってる子にも貼るんだ、、、となんとも言えない気持ちになったことがありました。

こども園でピアニカをした

もっとみる
ピアノを始めた時のきっかけや、思いを聞いてみました。

ピアノを始めた時のきっかけや、思いを聞いてみました。

生徒さんには言ってない、私の中での長期コーチング。
質問攻めはしたくないので、まずは一つ今日の目的

ピアノを始めきっかけや、どうしてピアノ習おうと思ったの?
など聞いてみました。

♪楽しそうだったから
♪いろいろ行ったけど体験が楽しかったから

他にも似たような答えが返ってきましたよ。

先生は(コーチングでは先生という言葉は使わない方がいいけどまぁレッスンなので)
その思い裏切ってないかな?

もっとみる
弾くとき、息をしようか

弾くとき、息をしようか

むいしきの呼吸はしてますよ。

でも、指だけで弾いてませんか?

息は「胸じゃなくて、腰に入れるねん」

若い時指揮者に言われた言葉。
(その頃なりに)全てが繋がった言葉。

浅い息、深い息、いい匂いを嗅ぐ様な息
その息で、次どんな音が出るかもうわかる、そんな息。
場面が変わったのがわかる様なそんな息。

テクニック追ってるとなかなか難しい。

テクニックに気を取られない曲でやってみよう!

ヴィ

もっとみる
新しい本に進みました。

新しい本に進みました。

2週間連続渡せて私が嬉しいです。
基礎力アップ⤴️したら急に進みだしました。

テキスト進めて嬉しいのは生徒さんだけではありません。
私もとても嬉しいです。

オールインワン2Aはスケールが入ってくるよ。

ヴィヴァーチェピアノ教室は、
ヴィヴァーチェピアノ教室だからできる、オーダーメイドレッスンをお届けします。

スケールグレード合格

スケールグレード合格

箱に入ってるのは銀メダル。
出してあげたらよかった。

所属している研究会主催のスケールグレードに、自分のペースで取り組んでいます。
最初は苦戦してたけど、今は新しい調だけ教えて(指置くだけだけど)あとは勝手にスケジュールに合わせて受けています。

スケールはゆくゆく皆が弾きたい曲を弾くのに、必須なテクニック。
その時じゃあ遅い!
今から基礎力アップですね。

ヴィヴァーチェピアノ教室は、
ヴィヴ

もっとみる
練習して来ない生徒とどう接するか

練習して来ない生徒とどう接するか

いますよね。

練習してほしいと頼んでませんか?
なんなら、練習せな知らんで!
みたいな脅し文句使ってませんか?

コレ、5年くらい前までの私。

相手は変えられないの。
こちらがかわるしかない。

練習しない理由を聞いて、現状把握。
本当はいつまでにどうなりたい?
それができたとしたらどんな気持ち?
どんなことができる?

と話します。

わからん。とか返ってきますよ(~_~;)

1回ではね、

もっとみる
「忙しい」という言葉は嫌いです。

「忙しい」という言葉は嫌いです。

私の中では余暇って気持ちでのせましたが、写真とは全く関係ない内容です。

今週も忙しくて練習ができなかったの。
という小学1年生。
(わりと毎週こんな感じなので)

そうなんだ〜。
先生ね、忙しいって言葉嫌いなの。み〜んな忙しいからね。
◯◯ちゃんのママ、毎日忙しいよね?
パパも忙しいよね?
先生も忙しいよ。

でもちゃんとママご飯作ってくれるよね?
パパおやすみの日は遊んでくれるよね?

忙しい

もっとみる
Cにポジション入ります

Cにポジション入ります

ここ、教える中でも好きなところ。
ドレミファソ、がいえても、
鍵盤の配置がいえない子供さん結構いらっしゃいます。

ド からお隣あがると?
レ からとんで上がると?
ファ からお隣下がると?

などを問いかけます。
楽譜を見ながら
鍵盤をみながら
ピアノの蓋をしてめ、蓋の上で指をつかいながら
何もなしで

毎回するので定着します。

ヴィヴァーチェピアノ教室は、
ヴィヴァーチェピアノ教室だからでき

もっとみる

新しい本に進む喜び

バスティン で進んできてるからか、音読みに時間がかかる子はそんなにいません。

奏法にこだわりたい。
じっくり進むことも大切。
テキストを進めることも大切。

しばらく出てこないからこだわる。
次にまた出てくるからこの辺りで切り上げる。
瞬時に判断できるよう、テキストを頭に入れています。

ヴィヴァーチェピアノ教室は、
ヴィヴァーチェピアノ教室だからできる、オーダーメイドレッスンをお届けします。

もっとみる
小さなできた。をたくさん持ち帰ってもらいます。

小さなできた。をたくさん持ち帰ってもらいます。

発表会が終わり、新しい曲の譜読みになり、うまく行かず、やめたいと言ってます。と保護者の方から事前にご連絡をいただいていた生徒さん。その

どう向き合おうか、、、朝から考えていましたが、
基本来るもの拒まず、去るもの追わず精神なので、
辞めたいなら辞めればいい、
続けたい気持ちが少しでもあるなら、続けたらいい。
続けてもらう。ことはしたくない。

私も
自分からやりたいと言った曲だし、元々できる子だ

もっとみる
合格がたくさんです。

合格がたくさんです。

合格になりたい→練習する→合格になりたい→練習する

合格になりたいから連絡するのか
練習するから合格になるのか

たまごが先か鶏が先かみたいな話ですがどっちでもいいの。

このサイクルに乗れれば楽しいから。

年齢関係ないところが面白いです。

指導者として、
こだわりたいところの完成度と、こだわり過ぎて何週にもなってやる気を削ぐ、、、
ことにならないない様にの匙加減、見極めが大切です。

指導

もっとみる
舞台の準備

舞台の準備

お手玉の時の人数を伝えていたので、手が当たらない様に、等間隔に舞台をバミってくれています。(バミリとは、印をつけること。場を見ると言うことです。)
この印はミュージックベルでも大活躍。

お姉さん達、みんなで協力してくれてるの、本当にありがたいです。
小さい子はこれを見ています。

たくさん印をつけたので、終演後に小学生たちが協力して全て剥がしました。

ヴィヴァーチェピアノ教室は、
ヴィヴァー

もっとみる
舞台装花

舞台装花

すごく素敵な舞台装花
生徒さんのお母さまにお任せでお願いしたら、赤と白
なんて斬新な🧡

素敵なお花をありがとうございました。

ヴィヴァーチェピアノ教室は、
ヴィヴァーチェピアノ教室だからできる、オーダーメイドレッスンをお届けします。