マガジンのカバー画像

マーケに役立つ豆知識

70
運営しているクリエイター

2019年12月の記事一覧

ブランド接点は最初と最後にこだわること

ブランド接点は最初と最後にこだわること

本日は「ブランド体験」をテーマに書いていきます。

ブランド体験を最適化する上で重要な視点は何か?

答えは全ての顧客接点を最適化することですね。

では優先順位は?

自分は、集中するべきは、最初と最後の2つだと考えています。

これは、初頭効果と新近効果と言われる心理学の法則が当てはまります。

初頭効果:第一印象は大事=ブランド接点の最初が大切
親近効果:終わり良ければ全て良し=ブランド接点

もっとみる
僕らは8つの場所で検索する

僕らは8つの場所で検索する

知りたいことは、およそなんでもGoogleとYahoo!が答えてくれることが当たり前の時代になって20年くらいが経ちました。

人は、ニーズが顕在化したとき、必ず検索をします。

ニーズが顕在化する瞬間とは、たとえばこういうとき。

このとき、僕らはGoogleかYahoo!を開いて、「掃除機 売れ筋」とか「梅田 賃貸」とか「耳 突然 痛い」などと検索します。

そして、GoogleとYahoo!

もっとみる
SmartHRのマーケティング組織Ver.2020

SmartHRのマーケティング組織Ver.2020

SmartHRの岡本(@takaokamoto1)です。
 2020年からSmartHRのマーケティング組織は少し体制を変更します。面接などで「どんな組織体制ですか?」と聞かれることが多いので、わかりやすいようにnoteに書いておくことにしました。一言でいうと、機能別から目的別に変わります。

機能別から目的別に  これまでは、デジタルマーケティング・オフラインマーケティング・広報・メディアユニッ

もっとみる
ビジネスモデルによってマーケターの役割は大きく変わる 1218

ビジネスモデルによってマーケターの役割は大きく変わる 1218

最近、某社に転職したBtoBマーケターが、入社して1年弱経つが、展示会とWebサイトのA/Bテスト、メール配信ぐらいしか役割がなくなってしまった・・という話を聞きました。

たしかにその会社のプロダクトを外から見ると、

・広告運用は代理店に依頼しつつ
・年に4回、展示会を出展しつつ
・既存リードにメール配信してインサイドセールスにパス

ぐらいしかマーケターがやることがなさそうだなと思いました。

もっとみる