マガジンのカバー画像

読書ログ

10
読んだ本のログを残します。
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書ログ】お母さんの自己肯定感を高める本

【読書ログ】お母さんの自己肯定感を高める本

松村亜里さんの著書『お母さんの自己肯定感を高める本』を読了しました。

サクサクサク〜ッと読めるんですけど、ちゃんとグサグサ刺さるんですよね。(←?)

過去から現在に至るまでの自分の子供たちとの接し方を思い返しながら読むからか、余計に反省面しかないというか。

今からでも変えていける?間に合う?
そんなことを考えながら読ませていただきました。

本書内のワーク14個は、『自己肯定感を高めるための

もっとみる
【読書ログ】1ヶ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離

【読書ログ】1ヶ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離

なとみみわさんの著書『1ヶ月でいらないモノ8割捨てられた!私の断捨離』を読了しました。
こちらはコミックエッセイです。

やましたひでこさんが監修されてるので、活字が苦手な方向けの断捨離教科書(に近いもの)。

漫画なだけあって1〜2時間もあれば読み切れるので、その日のうちに捨て活に取り掛かれるというメリットがあります。

ただし、勿論エッセイなので、これはあくまで『なとみみわさんの場合』の断捨離

もっとみる
【読書ログ】あなたの部屋が汚いのは、才能がありすぎるから

【読書ログ】あなたの部屋が汚いのは、才能がありすぎるから

伊藤勇司さんの著書『あなたの部屋が汚いのは、才能がありすぎるから』を読了しました。

「才能」という言葉にはなっているけれど、要は価値観とか性格・向き不向き別の片付けとっかかり教科書。といった感じでしょうか。

この本自体は2回目の読了なんですが、当時読んだ時と捉え方?がちょっと違ってて、それはそれで新発見です。

チャートで自分のタイプを診断して、その項目だけ読むのもありだけど、全部読んでみると

もっとみる
【読書ログ】自己肯定感ダイエット

【読書ログ】自己肯定感ダイエット

白井ゆりかさんの著書『人生レベルで心と体が変わる!自己肯定感ダイエット』を読了しました。

前半、正直「くどい!!」と思うくらい話が進んでない感じで、読むのがしんどかった…。

チャプター1〜3くらいまで、「この後のチャプターで〜…」って文言が多くて、せっかちな私は「いや、引き伸ばすより早よ結論!!」な感情に。

一冊の書籍、それなりのページ数にしようと思ったらそうなるのも仕方ないんだけど、なんか

もっとみる
【読書ログ】ずぼらな私にもできる汚部屋脱出モノ減らしトレーニング

【読書ログ】ずぼらな私にもできる汚部屋脱出モノ減らしトレーニング

三吉まゆみさんの著書『ずぼらな私にもできる汚部屋脱出モノ減らしトレーニング』を読了しました。

私みたいな面倒臭がりのズボラさんにこそ、向いている捨て活の教科書。
自分への問いかけ集みたいなものや、仕分けるための分かりやすい分類が明示されているのでとっかかりやすい。

分厚くなくサクサク読めるので、捨て活を始めるまでのタイムラグは発生しにくいと思います。
さっさと取り掛かるのが捨て活には一番効果が

もっとみる
【読書ログ】低コスト生活

【読書ログ】低コスト生活

かぜのたみさんの著書『低コスト生活』を読了しました。

『一人暮らしの方の』というところではありますが、ミニマルに生きるマインドを書き綴ったエッセイって感じなんですけど、一つひとつを本当に大事にしているのが伝わってくる内容でした。

「こうやって節約しましょう」とか「こうやって捨て活しましょう」とかじゃなくて、「こういう気持ちで生活してます」「こういうマインドで向き合ってます」っていう、心の持ち様

もっとみる
【読書ログ】片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった

【読書ログ】片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった

藤原華さんの著書『片づけをプロジェクト管理してみたら汚部屋が生まれ変わった』を読了しました。

部屋の片付け、断捨離を闇雲に始めるのではなく、ゴール(理想の状態)までの計画をしっかり立てることに重きを置いていて、仕事をこなすための本という印象。

大量のサブクエストをコツコツとクリアしていくのが好きな人に向いてるのではないだろうか???🤔
計画書を作成してから片付けにかかるのが面倒な、脳筋系?直

もっとみる
【読書ログ】脱力系ミニマリスト生活

【読書ログ】脱力系ミニマリスト生活

森 秋子さんの著書「脱力系ミニマリスト生活」を読了しました。

エッセイだと思います。
そして、読んだ私は脱力系を感じなかった。
もっとゆるいイメージでしたが、全然ゆるくなかったです。

前半には断捨離のポイントが目立つような感じでした。

後半になればなるほど、エッセイというか、森 秋子さんのミニマム像がわかりやすく書かれている感じかな?

『ミニマリスト』と一言でいっても、やはり人によって考え

もっとみる
【読書ログ】1日5分からの断捨離

【読書ログ】1日5分からの断捨離

やましたひでこさんの著書『1日5分からの断捨離 モノが減ると、時間が増える』を読了しました。

断捨離の参考書と思って読んで大丈夫そうでした。

「1日5分から」とありますが、全然5分以内ででも出来そうなことも沢山ありました。

ただ、あくまでも参考書。
やました先生も本書内で明言されていますが、『断捨離のハードルを低くするためのアイデアを紹介』されているだけなので、やり方が載ってる感じの教科書と

もっとみる
【読書ログ】1日1捨

【読書ログ】1日1捨

ミニマリスト すずひさんの著書「1日1捨 ミニマルな暮らしが続く理由」を読了しました。

一言で言うなら、エッセイかな?

なんていうか、断捨離の教科書と思って買うと多分失敗しちゃうかと思う。

全くそういうのがないってわけじゃないんだけど、「こうしましょう」「こうやって進めましょう」じゃなく「こういう変化がありました」「こういう経過を辿りました」みたいな。

ミニマリストになっていった過程が書か

もっとみる