見出し画像

つながり活動 〜とんど焼きでつながる〜

昨日の朝、町内の広場で「とんど焼き」の地域行事が行われた。

火がつく前


地域の方が各家庭から持ってこられた、

正月飾り等が投げ込まれていく。

火がつき始めると、

地域の方がどんどん広場に集まってきた。

煙がすごい


どんどん火の勢いが大きくなっていく。

煙に巻かれて、人が見えなくなり、

咳き込む高齢者の声だけが聴こえてくる。

火に巻き込まれるのではないかと、少しドキドキする場面があった。

どんどん炎が上へと上がっていく

「 まさか・・・」

ということはなく、

みんな無事に脱出していく。

人が離れると同時に、

どんどん上の方まで火が広がっていく。

遠くから見ていた人達も、火の回りに自然と集まり、

久しぶりに会った町内の方達が、新年の挨拶などを始める。

「 明けましておめでとうございます! 」


「 久しぶりやね〜、元気にしてた〜? 」


「 ちょっとお餅を食べ過ぎちゃって〜 」


などの会話がたくさん聞こえだした。

近所であっても、なかなか顔を合わさない昨今。

こういった季節の行事がないと、

しばらく会わない人も多いと思う。


行事というものを考えた昔の方達は、

本当にすごいなと思う。

行事をすることによって、人々がつながり、

季節を感じて、気持ちを切り替えられる。

それぞれの行事の意味はもちろんあるのだが、

人にとって、良い影響を与える要素が、

たくさんあるように思うのだ。

だから私は、可能な限り、

地域の行事には参加しようと思っている。

文化の継承ということも大事だと思うが、

人と人とのつながりにとって、大事なことだと

思う気持ちの方が強い。


以前は毎年、参加してくださった方達に、

町内会の役員さん達が、ぜんざいを振る舞うのが恒例と

なっていたのだが(これを目当てに来る方も多い)、

コロナ禍になってからは、購入されたお菓子の袋を、

段ボールから自分で取って持って帰る形に変わっていた。

お菓子の種類についてお姉さん達から説明を受ける


「 今年はもしかして、ぜんざいが復活か !! 」


みたいな噂も流れ、私も期待していたのだが、


今年もお菓子の袋だった。


用意して頂けるだけ、ありがたいことなのであるが、

「 ぜんざいの口 」になっていた私は、

少し残念な思いになった。

お菓子当番をしていたお姉さん(と呼ぼう)が、

「 この煎餅が美味しいで〜 !!」

とお薦めをしてくださったのだが、

アラフィフスイーツ男子の口は、

甘いものを求める口になっていたので、

お姉さん(と呼ぼう)のアドバイスを、

受け止めつつ、逸らしつつ、

キットカットをもらって帰ることにした。


人とのつながりはもちろん大事なのだが、

私にとって、

甘くて美味しいものも、

大事にしたいものの1つのようだ。



( 甘くはないのだが、とんど焼きと聴いて、


  どんどん焼きというお菓子を思い出すのは、


  私だけでしょうか?          )

うりも少年は、駄菓子屋さんでよく買いました

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,212件

#休日のすごし方

54,193件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?