見出し画像

【憂鬱気味な人必見】5月病から抜け出すための8つの対策


春は入学や就職にともなって新たな生活をスタートする人も多いでしょう

進学や就職、移動、転勤、転職などをきっかけに人間関係がうまくいかなかったり、学校や職場の雰囲気になかなか馴染めないことが5月病の主な原因です

5月病は誰にでも起こりうる不調です

この記事では5月病から抜け出す対策について8つ紹介していきます


▪︎5月病から抜け出すための8つの対策


①早寝早起きをする


連休中だからといって夜更かししてしまっては生活が乱れてしまいます

普段通りに夜は早く寝て、朝は早く起きましょう

GWという連休が終わって通常の生活パターンに戻ると無気力になってしまいがちですが、しっかりと早寝早起きを心掛けておけば大丈夫でしょう




②サウナに行ってみる


5月病にかからないためにしっかりとメンタルと身体の調子を整える必要があります

サウナには疲労回復とメンタルを安定させてくれる効果があり、GW明けの倦怠感を吹っ飛ばしてくれるでしょう




③睡眠の質を高める


健康的で充実した人生を過ごす上で大切なのが睡眠です

知らず知らずのうちに疲労が蓄積した状態でGWに突入して無理をして旅行や友達と遊ぶことでさらに心身に負担をかけてしまわぬようにしっかりと睡眠の質を高めておきましょう

寝溜めをせず、規則正しい生活習慣を維持して睡眠の質を高めることは生きる上で必須です




④日光に浴びたり軽い運動をする


5月病になる原因の一つとしてセロトニン不足があります

セロトニンの分泌を促すためには日光に浴びたり、軽い運動をする必要があるのでしっかりと体を動かしていきましょう




⑤食生活に気をつける


セロトニンを増やすのに食生活に木を配る必要があります

アミノ酸、ビタミンB群、炭水化物を積極的に摂取することでセロトニンの分泌を促してくれて、5月病を対策することが可能です

普段から少しずつ食生活を整えていくことで憂鬱な気分をスッキリさせることができます




⑥小さく目標を掲げてできることからやる


完璧主義ほど5月病にかかりやすいと言われており、気付かぬうちにたくさんのプレッシャーを自分に課しているのではないでしょうか?

まずは『できなくてもいいや』と完璧でなくても自分を許してあげることが大切です




⑦あえて何もしないでおく


疲れているということに気づけない人は多いので不調な状態が続きすぎているのであればあえて何もしないということが必要です

自分の体調は自分で管理すべきなので、変化に気づけるようになるために健康や時間の使い方、仕事の取り組み、ライフスタイルのあり方を見直していきましょう




⑧嫌な付き合いは断る


気分が乗らないのに嫌な付き合いに無理やり出向いたり、嫌いな人と一緒に過ごす必要はありません

素直に生きることができるとエネルギーが溢れて、楽しく生きられるようになります




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,870件

#休日のすごし方

54,173件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?