見出し画像

【中医学】雨が降る前日に頭痛が起こる理由

【質問】
雨が降る前日に頭痛が起こります。

【結論】
上半身、特に頭部にむくみが多いためです。

✅1)なぜ雨降り前に頭痛が起こるのか

この様な人は注意です。
・頭にむくみがある人
・お酒を飲んだら顔が浮腫む人
・首肩が冷えて血行の悪い人
・めまいがある人
・疲れると耳鳴りがする人

雨降り前は、湿度が上がるため、湿度の急激な変化により頭部にむくみが起こります。

むくみが血管を圧迫するために頭痛が起こります。

✅2)むくみから頭痛が起こる理由

むくみは、人によって起こる場所が違います。
頭痛が起こりやすい人は、雨降り前に、頭部にむくみが起こります。

むくみは、頭皮の下にゼリー状の層を作ります。
例えるなら、毛糸の帽子を被った様な状態。

頭皮のむくみは、血管を圧迫するために、頭部の血流が悪くなります。

そのため、ズキンズキンという痛みやチリチリという痛み、片側の痛み(偏頭痛)が起こります。

✅3)むくみは西洋医学にない概念

微量なむくみは、検査で測定できません。
しかし、顔がむくんでいることや首が重だるいなど科学的な測定はできないけれど、体は反応しています。

西洋医学の薬では、むくみに対して根本的な対策ができません。

西洋医学の薬は、痛みの神経をブロックすることで、痛みを軽減してくれますので、生活の質を下げないためには、上手に薬を使うことも大切です。

✅4)対策として

頭痛や片頭痛は、仕事や生活の質(QOL)を下げるために、悩んでいる人が多いです。
頭痛薬や片頭痛薬は、一時的には効果がありますが、持続性が低いので、薬が切れると再び頭痛が起こります。

そのため、原因を理解し、時間はかかりますが、体質改善することが望ましいでしょう。

例えば、お風呂の湯船で、しっかり首周りのマッサージをしてあげること。毎日4キロの頭を支えている首は、疲労しているので、首周りのマッサージをしてあげてください。

姿勢の悪い人は、首に4倍もの力がかかると言われています。

以上、参考になれば嬉しいです。
薬は、一時的に症状を抑えるだけ、正しいセルフケアは、明日の健康を作ります。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。
このブログは、美容健康インストラクター、教育者、医療従事者向けです。
生徒さんからの健康相談やご家族・ペットの健康管理に、中医学の基礎知識をぜひ活用して、健康を守ってください。

👉20年愛用しているこだわりの調味料

👉やすこは、イマナカ中医師の薬剤師コース1期生です

👉ココナラ健康相談 

スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#やすこ
#予防医療
#中国医学
#東洋医学
#西洋医学
#中医学
#高齢出産
#薬を減らす
#薬剤師
#漢方
#心理学  
#リベ大
#リベシティ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#人間関係
#家庭
#健康

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸