見出し画像

【中医学🔰】コレステロールを下げるには?

【質問】
コレステロールが高いのですが、何を食べれば良いですか?

【結論】
コレステロールが高い場合は、食べるという足し算ではなく、引き算で考えましょう。

✅1)足し算でなく引き算

「これを食べれば良い」「これ1つでこんなに効果がありました!」という広告を見かけますが、商売の利益目的です。

何かを食べる足し算ではなく、引き算で考えましょう。

特に血液検査の基準を超えている場合は、漢方薬やサプリメントなどを足し算するのではなく、引き算で考えましょう。

✅2)コレステロールが高い原因

病気は結果、必ず原因があります。
まず、原因を考える習慣をつけましょう。

コレステロールが高くなる原因として
①食べ過ぎ
②冷え
③むくみ
④薬の副作用

などが考えられます。

原因を一つずつ解説していきましょう。

✅3)原因と対策を解説

①食べ過ぎ
パンやパスタ、チョコレート、お菓子など動物性脂肪だけでなく、糖質の取りすぎもコレステロールが高くなる原因となります。
必要以上に食べた糖質は、脂肪に変換してストックされるためです。
▶︎無理のない範囲で控えましょう。

②冷え
足元からの冷えで、代謝が悪くなり、血液中のコレステロールが消費できなくなったため、コレステロールが高くなります。
▶︎足元を温めたり、軽い運動を習慣化したりしましょう。

③むくみ
食べ過ぎによる胃の機能低下、冷えによる腎の機能低下、薬による肝の機能低下、運動不足による肺の機能低下、ストレスによる心の機能低下などむくみの原因は様々です。
▶︎温熱療法やマッサージなどを習慣化しましょう。

④薬の副作用
ステロイド、鼻炎薬、ピルなどを服用している場合は、コレステロールが高くなる傾向にあります。
▶︎体質改善してお薬を減らせるようにしましょう。

以上、参考になれば嬉しいです。
まずは原因を考える習慣を身につけることです。
原因がわかれば対策は簡単。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。

2023年6月中医学検定2級・3級を開催する予定。
それに伴い、やすこが中医学検定用ミニ講座をオンラインで開講予定です。
中医学は、子供に贈ることができる財産です。
中医学の基礎知識を使ってご自身や家族の健康管理をしてください。

講座や検定の予定が確定次第、配信していきますので、しばらくお待ちください。

👉20年愛用しているこだわりの調味料

👉2023年6月中医学検定2級・3級 開催予定

👉ココナラ健康相談 

スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#やすこ
#予防医療
#中国医学
#東洋医学
#西洋医学
#中医学
#高齢出産
#薬を減らす
#薬剤師
#漢方
#心理学  
#リベ大
#リベシティ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#人間関係
#家庭
#健康

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸