見出し画像

【中医学🔰】夜中にトイレに行きたくなるのはなぜですか?

【質問】
40代女性、夜中にトイレに行くため眠りが浅いです。
改善方法はありますか?

【結論】
運動不足のため日中の尿量が少ないためです。

いつものように、体の中で起こっていること、薬の作用、原因、目的、手段の順にお話ししていきます。
全部理解する必要はなく、治す手段はいくらでもあるということだけ知っていただけたら良いです。

✅1)体の中で起こっていること

1日の尿量はだいたい決まっています。
飲んだ分だけ、尿として排泄されるのですが、日中の運動量が少ないと夜間に尿が作られるために、夜中トイレに目が覚めます。

高齢になると膀胱が硬くなり、ためられる尿量が少なくなることがありますが、40代では、冷えにより膀胱が硬くなることがあります。

冷えや運動不足が原因で、尿もれを感じる人が40代以上で約3割います。

✅2)薬の作用

40代では、薬を処方されることはありません。
高齢の場合、膀胱の動きを抑える薬を処方します。

しかし、体は筋肉でできているので、膀胱の動きだけを低下させるのは理論上難しいです。
これが夜間尿の薬があまり効かない理由です。

サプリメントなどもありますが、効果はよくわかりません。

✅3)原因

日中の運動不足

✅4)目的を明確に

日中に運動して血液循環を良くし、日中の尿量を増やす。
冷えて硬くなった膀胱の筋肉を柔らかくする。

✅5)手段は何でも良い

・ウォーキング
・温熱療法
・鍼灸整体で血液循環をよくする
・膀胱の経絡をマッサージする

薬や漢方薬、サプリメントを使う前にできることはたくさんあります。

以上、参考になれば嬉しいです。
体質改善は最低3年かかりますが、毎年、健康になっていく実感はあります。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。

2023年6月25日(日)オンライン中医学検定2級・3級
受験級・受験料
3級 5,500円 /2級 6,600円 /併願割引 11,000円※すべて税込

中医学とは、2400年前に皇帝内経に書かれた医学。
①人は自然界の一部であり、体の中で起こっていることは、自然界で起こっていることと同じであること
②病気は結果、必ず原因があること
③結果から原因までの道を理論立てて、治療・教育していくこと
④子孫に贈ることができる知的財産であること

👉20年愛用しているこだわりの調味料

👉2023年6月中医学検定2級・3級 開催予定

👉ココナラ健康相談 

スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#やすこ
#予防医療
#中国医学
#東洋医学
#西洋医学
#中医学
#高齢出産
#薬を減らす
#薬剤師
#漢方
#心理学  
#リベ大
#リベシティ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#人間関係
#家庭
#健康【中医学🔰】テンプレート

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸