見出し画像

【中医学🔰】膀胱炎を繰り返すのはなぜ?

【質問】
寒くなると膀胱炎を繰り返すのはなぜですか?

【結論】
菌に感染する以外にも足の冷えや食べ過ぎから膀胱炎になります。

✅1)膀胱炎とは

西洋医学では、膀胱の中で細菌が繁殖し、膀胱の粘膜に炎症を起こす病気と言われますが、中医学では、原因はそれ以外にもあると考えます。

膀胱炎は、膀胱の炎症。
つまり、膀胱が熱を持った状態です。

✅2)原因は

昔は、
「おしっこを我慢したら膀胱炎になるよ」
って言われました。

間違えではないけれど、原因と結果の間のストーリーが抜けているので解説しますね。

まず代表的な原因をいくつか紹介します。
①細菌感染
②足の冷え
③食べ過ぎ

✅3)原因を中医学的に解説(検定用)

ここからは、中医学検定を受けてみたい方向けです。
サラッと流してください。

①細菌感染
陽邪(細菌)によって、体の陽が多くなり、膀胱に熱を持った状態。

②足の冷え
足の冷えにより、下半身が冷え、上半身が熱というように体の陰陽が分離した状態、そのため、膀胱に熱を持った。

③食べ過ぎ
食べ過ぎにより胃が熱を持ち、胃の機能低下となった。
胃の下にあるものを潤すという働きが低下したために、腎を潤したり、冷やしたりできなくなった。
そのため、腎が熱を持った。

というように中医学では考えます。

✅4)原因が異なれば、治療も異なる

病名は膀胱炎ですが、原因が異なるので、治療が異なります。
これを中医学では、同病異治(どうびょういち)と言います。

①感染症の場合は、抗生剤が必要ですが、②足の冷えと③食べ過ぎでは不要です。

原因が②足の冷えの場合、足元を温めましょう。
③の場合、食事を少し控えましょう。

✅5)水を飲んではいけない人

膀胱に熱を持っているので、多めの水分で膀胱を冷やしてあげるもの良いです。
特に①感染症の場合は、有効です。

注意として、
・足がむくんで膀胱が機能低下している人
・胃が水分でチャポチャポの人
このような人は悪化するので、多めの水分を取るのは控えましょう。

中医学の基礎知識があれば、体の中で何が起こっているのか自分で診断できるようになり、もちろん予防もできます。

以上、参考になれば嬉しいです。
中医学は、おばあちゃんの知恵袋です。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。

2023年6月中医学検定2級・3級を開催する予定。
それに伴い、やすこが中医学検定用ミニ講座をオンラインで開講予定です。
中医学は、子供に贈ることができる財産です。
中医学の基礎知識を使ってご自身や家族の健康管理をしてください。

講座や検定の予定が確定次第、配信していきますので、しばらくお待ちください。

👉20年愛用しているこだわりの調味料

👉2023年6月中医学検定2級・3級 開催予定

👉ココナラ健康相談 

スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#やすこ
#予防医療
#中国医学
#東洋医学
#西洋医学
#中医学
#高齢出産
#薬を減らす
#薬剤師
#漢方
#心理学  
#リベ大
#リベシティ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#人間関係
#家庭
#健康

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸