見出し画像

【中医学🔰】耳鳴り・突発性難聴の予防は?

【質問】
春になると耳の聞こえが悪くなったり、突発性難聴になったりします。
予防の方法はありますか?

【結論】
主な原因として食べ過ぎと顔まわりのむくみです。
自分でコントロールできる原因にフォーカスしましょう。

✅1)春になると増える耳の病気

春になると環境の変化によるストレスで、耳の病気の患者様が増えます。
環境によるストレスは、なかなか自分でコントロールできないので、まずは、自分でコントロールできる原因にフォーカスしましょう。

✅2)突発性難聴とは

突発性難聴の最大の特徴は、なんの前触れもなく耳が聞こえづらくなる、または聞こえなくなるという点です。

片方の耳が聞こえている場合は、突発性難聴になっていることに気づきにくいです。

早期治療が必要なので、気づいたらすぐに受診しましょう。

✅3)突発性難聴は予防できる

耳が聞こえづらいのは、とても不便なものです。
疲れると飛行機が飛ぶような音が聞こえたり、重症になると蝉が鳴いているような音がしたり、水に潜っているような聞き取りづらなどがあります。

しかし、これらも予防ができるのです。

✅4)聞こえづらさの原因とは(検定用)

ここからは、中医学検定に興味がある人だけ読んでください。

病気は、複数の原因が重なって起こります。

①胃の経絡が詰まる
②むくみがある

✅5)原因と解説(検定用)

結論は、耳の近くにある胃の経絡が、詰まって起こります。

例えば、
①胃の経絡
食べ過ぎによる胃熱や冷えによる胃の経絡のつまりなど

②むくみ
目が腫れやすいなど常に顔まわりのむくみがある人
鼻炎カプセルなどで顔周りにむくみがある人

以上、参考になれば嬉しいです。
原因を理解すれば、予防も簡単なのです。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。

2023年6月中医学検定2級・3級を開催する予定。
それに伴い、やすこが中医学検定用ミニ講座をオンラインで開講予定です。
中医学は、子供に贈ることができる財産です。
中医学の基礎知識を使ってご自身や家族の健康管理をしてください。

講座や検定の予定が確定次第、配信していきますので、しばらくお待ちください。

👉20年愛用しているこだわりの調味料

👉2023年6月中医学検定2級・3級 開催予定

👉ココナラ健康相談 

スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#やすこ
#予防医療
#中国医学
#東洋医学
#西洋医学
#中医学
#高齢出産
#薬を減らす
#薬剤師
#漢方
#心理学  
#リベ大
#リベシティ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#人間関係
#家庭
#健康

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸