見出し画像

【中医学🔰】白砂糖、白米、牛乳はなぜ体を冷やすのですか?

【質問】
一年中、手足の先が冷えています。
白砂糖、白米、牛乳はなぜ体を冷やすといわれるのですか?

【結論】
血中の浮遊物と結びつくため、血液が粘ばり、血行不良のため冷えやすくなります。
食べ過ぎないようにほどほどが良いのです。

✅1)前提条件

マクロビオティックなどの食養生や薬膳を勉強している方は、白砂糖、白米、牛乳は食べ過ぎないように指導されていると思います。

マクロビや薬膳も元々は中医学から生まれたものです。

昔は、白砂糖、白米、牛乳が手に入らなかったので、現代のような病気は少なかったように思います。

現代社会に生きる上で、白砂糖、白米、牛乳を食べずに生活するのは、難しいように思えますので、健康を損なわない程度に食べましょう。

という前提条件を揃えた上で、白砂糖、白米、牛乳が体の中でどのように作用して体を冷やすのか説明しますね。

✅2)体の中で起こっていること

例えば、白砂糖と対象に黒糖を例に出します。

黒糖とは、ミネラルなどのゴミを含んだ砂糖です。
黒糖からゴミを取って精製したものが白砂糖です。

白砂糖は、粘着性が強く血液中のタンパク質や浮遊物とくっつきます。

例えるなら、
白砂糖は、新しいガムテープ。
新しいガムテープで絨毯のゴミを取るとたくさんゴミをくっつけることができます。
白砂糖は、粘着性が強く血液中のタンパク質や浮遊物とくっつきます。

黒糖は、ゴミが付着したガムテープ。
ゴミが付着したガムテープは、粘着性が弱いので絨毯のゴミをくっつけることができません。
その為、黒糖は、粘着性が弱く血液中のタンパク質や浮遊物とくっつかないのです。

白砂糖は、血液をドロっと粘体させます。
流れの悪い血液は、冷えを作り、むくみを作ります。
これが、白砂糖を食べすぎると体が冷えると言われる理由です。

✅3)血がネチャネチャ

もう一つ例えるなら
頭を洗うときに、砂糖水で頭を洗ったらネチャネチャして気持ち悪いですよね。
同じことが、血液の中で起こっています。
赤血球がしゃべれたら、たぶん文句を言っていると思います。

✅4)甘い血液

余談ですが、夏に飛んでいる蚊は、甘い血液を好みます。
夏にビールを飲むと体温が上がるし、美味しい血になるので、蚊も喜んでいるでしょうね。

✅5)健康は修行ではない

健康は、幸せな人生基礎であって目的ではありません。
健康のために、何かを極端に我慢したり、修行をするのはおすすめしておりません。
健康になる過程も楽しい。
毎年、健康になって、やりたいことにどんどんチャレンジしていく人を応援しています。

以上、参考になれば嬉しいです。
何事もバランスが必要なのです。

【プロフィール】
外食、薬大好きだった高齢出産4児の母が、中医学と西洋医学の二刀流で、時短・高コスパの見ため年齢−20歳の美容健康法を伝えます。

ココナラでおばあちゃんの知恵袋コース3000円 1回60分✖️全6回
健康な自分のちょっとした体調不良(風邪・頭痛・腹痛など)なら治せるようになります。
勉強ではなく、雑談しながら中医学をレベルアップしていきます。

中医学とは、2400年前に皇帝内経に書かれた医学。
①人は自然界の一部であり、体の中で起こっていることは、自然界で起こっていることと同じであること
②病気は結果、必ず原因があること
③結果から原因までの道を理論立てて、治療・教育していくこと
④大切な人に贈ることができる知的財産であること

👉20年愛用しているこだわりの調味料

👉2023年6月25日(日)オンライン中医学検定2級・3級

👉ココナラ健康相談 おばあちゃんの知恵袋コース 

スキ💓コメント✍️フォロー📣
いただけたら励みになります。

#やすこ
#予防医療
#中国医学
#東洋医学
#西洋医学
#中医学
#高齢出産
#薬を減らす
#薬剤師
#漢方
#心理学  
#リベ大
#リベシティ
#人生
#仕事
#子育て
#育児
#人間関係
#家庭
#健康

サポートありがとうございます💖いただいたサポートは、noteの有料記事の購入に使わせていただきます🌸