見出し画像

モノローグ「遺品整理士」


確かにあまり聞かない職業ですね、遺品整理士って。この仕事を始めたきっかけは…このオルゴールです。息子の。部屋を片付けた方が「大切にされていたものでしょうから」って渡されまして。ええ、女性の遺品整理士でした。

路上で倒れて、直ぐに運ばれたそうですが…。
いえ病院で…。

病気一つしない子でした。

単身でイギリスに住んでいた時、息子に送ったんです。スイス製の72弁。値は張りましたが10歳の誕生日で、”つ”が付かなくなる歳から大人になるっていいますから、思い切って注文しまして。曲は私が。バッハで、メヌエットと、G線上のアリアと、ブランデンブルク協奏曲第3番です。

「オルゴールだなんて、ほんとどうかしてる」って妻には酷く呆れられましてね「男の子なのに」って電話で。息子は「ありがとう」、それだけで。

言葉より音を拾う、そんなところがあって、どこか私に似ていて。いえね、本当は私が欲しかったんです。ただオルゴールが欲しいなんて言えなくて…母には。ですから息子には飾りなしの箱型を送ったんです。


四六時中呼び出されまして…上司に。随分目をかけてもらったんですが…仕事ばかりでね。だから妻とは上手くいかなかった。何を言っても無駄で、どうしようもなかったですね。

子どもたちが学校に上がるとPTAの役員を始めて。だから落ち着いたんだと思ってました。ところが「あなたは、私たちに関心がなかった」って言われまして。その時初めて分かったんです、あゝもうなにもかも終わったんだと。


貰った名刺に「遺品整理士」って書かれてまして、こんな仕事があるのかと驚きました。その方がおっしゃるには、部屋はペットボトルだらけだったそうで、空の。洗ってはあったようで。ゴミ出しのタイミングが掴めなかったんでしょうか。

大学で一人暮らしを始めて就職して。いえ部屋には…妻も娘も…誰も。離れてまして、息子の部屋は。妻は働きはじていて。だから依頼したんだそうです。

その方が、このオルゴールを手渡してくれまして。息子のことなど知らないはずの方が、大切なものだと思われた。そのことがずっと気になっていたんです。で、資格を採りまして、生前整理アドバイザーと遺品整理士の。

それからです。仕事を探したのは。

一人で亡くなる方は孤独だと思ってました。ただそうとは限らないのかもしれない、そう思うようになりました。仕事を始めてすぐの頃から、亡くなった方の持ち物が光る、そんな時がありまして。気のせいでもないですね。そんな時は、依頼者にその品をお渡しするようにしています。

それが喜ばれますね、不思議と。

あの方もこのオルゴールが光って見えたのかもしれない、そう思う時があります。


大勢の若者が来てくれましてね、別れの日。話してくれました。息子のことを。勉強や進学のことだけじゃなく話を聞いてくれたと。健司さんには何でも話せたと。兄のような父のような優しい人だったと。

それから、就職して塾の講師を辞めてからも相談に乗ってくれていて、健司さんに会っていなければ僕はここにはいませんって、泣きながら話してくれた子もいまして。


ペットボトルだらけの部屋のベッドに寝そべって、このネジを巻いていた、それが分かりました。巻いてみて直ぐ。少しも錆びていなかった。昨日まで息子の指が触れていた、それが分かりました。

私も聴きます。決まった旋律が繰り返されるのが、それがいいんです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この作品は参加している脚本の勉強会で学んでいるモノローグ(一人芝居)です。最後まで読んでいただきありがとうございました。


#モノゼミ


【企画】女性の働き方と生き方に関する記事を書いています。その一覧!(2021年11月4日現在。過去記事一部含む)

🌟企業編
見えてきた、女性の変化!
次は女性 企業は変わります
あなたは、そしてあなたのパートナーは「勤め先の文化」から逃げられますか?
勤め先のすすむ先 会社は投資家に選ばれる時代

🌟結婚・長時間労働問題編
「ハンサード」イギリス人夫妻とわたしたち
「結婚」が教えてくれた『北風と太陽』

🌟法律編
「同一労働同一賃金」 57年前、他国でできた法律を取り入れる…ってこと
「均等法」 / 誕生の裏側
創り出されたものに、気付いてしまったのなら
わたしの記憶は時代に無頓着/ 男女平等&ルース・ベイダー・キンズバーグ

🌟ジェンダーギャップ編
2021年、あなたはイエの内側?それとも外側?
日本のFACTFULNESS きえない分断
女性の賃金が上がらない理由
ジェンダーギャップ / 語られるものと語られないものの間に横たわる真実

🌟女性が働くこと編
20年ぶりの再会 「働く」がその人を輝かせていて
女性の道はどんどん狭くなる / 齢と属性というしばり
Re:たとえ働かなくてもいい時代になったとしても、それでも「働くことは生きること」だと思う
「働く人」をカテゴライズするその前に / 働く女性に垣根はいらない
「気働き」できる人

🌟日本の主婦編
日本の主婦って…駄目ですか?
しっぽを掴む、それがはじまり! / ところで主婦ってなんだろう?

🌟育児編
ママを悩ます子育ての常識 / 三歳児神話はやっぱり神話なのでした

🌟介護編
noteでエアハグしよう💖💖 家族から、そしてまた家族へ
Long-term care。「一人でも大丈夫」なら、それはさいごの自由
介護にも上り坂⤴があるのです

🌟教育編
見えないものを取り出して。教育は女性を教育は女性を救える?そしてそこからSDGsへ

🌟意識編
永遠に手放してしまいたいもの

🌟音声配信 スタエフ編
東証が変われば日本が、女性の働き方がきっと変わる!!
企業が目指すのは成長! 企業は日本文化に縛られているわけでは…ないから
どうやって使うんでしょう、この法律 #同一労働同一賃金
その人がいなかったら…世界を変えた人
誰かがバリアを築いたのなら もう一度考えてみたい女子の就職活動
創り出されたものからそろそろ自由になりませんか?
見えなくなったのはいつ頃だったのだろう…わたしたちはそれほど違わなかったはずなのに
いろいろな角度から発信!ようやく走り出しました!




この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

#私の作品紹介

96,671件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?