マガジンのカバー画像

音声配信をプラスして、女性の目線で「働き方を生き方」を考える

315
企画を立ち上げました。 世の中に必要とされない情報は外の世界へはでてこない。それが競争社会の厳しい現実です。 だから、いつかあなたが「ああ知っていたら」「…私のせいじゃなかっ…
運営しているクリエイター

#スキしてみて

どうしてそれがジョブ型なの?

どうしてそれがジョブ型なの?

日本の働き方はもうそろそろ限界を迎えていますと経団連がジョブ型への移行を促している。

そりゃ日本経済はずっと伸び悩んできた。でも、これほどメンバーシップに固執してきたというのに、いったい経団連はメンバーシップの何がご不満なのだろう。

メンバーシップ型とは日本の働き方であるメンバーシップ型の特徴は、①新卒一括採用、②年功序列、③終身雇用、➕ 組合が企業の中にあること。

これを平たくいうなら、

もっとみる
あなたの会社の「人事評価」方法は?

あなたの会社の「人事評価」方法は?

2日前、政府の肝いりで始まった、企業が1.5%~3%賃上げをすると最大30%~40%の減税になるという賃上げ促進税制の話を記事にした。

するとHPに一通のレターが届いた。

このnoteで記事を読まれた方からのものだった。

今日はそのレターに書かれていたことについて考えてみたい。

もちろん、ご本人に了解をいただいた。

その上で匿名でその内容をご紹介させていただきたい。

不透明な人事評価そ

もっとみる
企業の多様性を考える。女性取締役について

企業の多様性を考える。女性取締役について

昨日、東証プライムの超優良企業で、取締役再任の際におきた内容がメディアで報じられた。

大きなニュースになったので誰もが知るところだと思う。

遅れすぎた日本米国の投資会社が指摘したのは、その企業の取締役に女性がいない点。

なんとかその方は再任されたが、企業にとって海外投資家の声がいかに強いかが明らかになった出来事だと思う。

日本政府は、2030年までに企業の取締役の女性比率を3割にするという

もっとみる
非正規の派遣で働くあなたへ

非正規の派遣で働くあなたへ

もしもあなたの働き方が差別されているとしたなら?

差別されているかも…というわけで、前回、日本の派遣の賃金の低さを欧米と比較してみた。

前回触れたように、日本の非正規ではたらく派遣社員の賃金は欧州とは比べものにならないほど低い。

日本の非正規の派遣社員は、使う側からみるとなんともおいしい。

使う側にうまみがあるということは、使われる側は弱い立場に置かれているということ。つまり働く人が本当は

もっとみる
社会問題に関心あるんですよといわれ、続けてきてよかったと思えたコラボ。

社会問題に関心あるんですよといわれ、続けてきてよかったと思えたコラボ。

昨日、スタエフでコラボ収録をさせて頂いた。

ゲストにお招きしたのは、互いのラジオは聞いているけれど、まだお話しをしたことがないスタエフのラジオパーソナリティのお一人。

その方は、お子さんがいらしてバリキャリ女子。子育てや学び、それに沢山の趣味をお持ちで、お仕事では部下もいらっしゃる。共通項といえば、アジアの国でいっとき暮らした経験があることと、今、英語に興味があること。

そんな感じではじまっ

もっとみる
反応1は10,000の声  日本の派遣、時給低すぎですよ、といってみた

反応1は10,000の声  日本の派遣、時給低すぎですよ、といってみた

日本の働き手は貧しくなった。そんな中、コロナ禍で真っ先に雇い止めされたのは派遣だった。

今日はその派遣について少し考えてみたい。

派遣とは本来スペシャリスト日本には特定派遣と一般派遣の2種類の派遣がある。特定派遣は戦後まもなく日本の人手不足の頃に始まり、正社員として雇用されたうえで派遣される働き方。

ここでわたしがお話ししたいのは一般派遣の方。つまり非正規として企業へ派遣される働き手。

もっとみる
【介護】やりたいことをやるために

【介護】やりたいことをやるために

やりたいことがみつかったら、進んでいけばいいと思う。

けれど時に邪魔するものがある。

それは、人の言葉と自分の気持ち。

☆  ☆  ☆

近頃忙しすぎた。

今朝、散歩に出かけると首と肩に違和感がある。これは小さなサインだ。

というわけで、今日は外の花を眺めながら母とお茶を飲んだり、おしゃべりしたり、マッサージをしてあげたり、ではなく、してもらったり笑、何もしない一日にした。

昨日は母の

もっとみる
異国で暮らす人との会話で浮かび上がる働き方の違い

異国で暮らす人との会話で浮かび上がる働き方の違い

きょうはオーストラリアのアデレート在住の綠野カエルさんとスタエフでお話しさせて頂いた。

自分の居場所を捜した綠野カエルさんは美容師さん。しかも同級生。

彼女は1990年代にお子さんを連れて家族でオーストラリアへ移住された。理由は日本の働き方に疑問を持たれたから。これは凄い。あの時代にそれをされたのだ。同じ時代を生きたわたしとしてはただ驚くばかり。

彼女は、長時間労働が当たり前の国では家族らし

もっとみる
日本の働く女性の声が届きにくいわけ

日本の働く女性の声が届きにくいわけ

先日、労働組合について書いた。

とにかく忙しい日で、それでもnoteだけは書きたくて、だから気になっていた雑誌の記事を使って慌てて文章を書いた。

それが米国のリストラと組合潰しから見えてくる労働組合の話しだった。

言葉に救われるそうしたらメッセージが届いた。

noteからもスタエフからも。

驚いた。

書きたいことがあっても書けずにいることなら山ほどある。わたしの書きたいメインテーマは女

もっとみる
2回目の座談会 女性が働くことについてお喋り

2回目の座談会 女性が働くことについてお喋り

2回目の座談会を開催させて頂いた。

といっても、ホストのわたしがバタバタで、なんと皆様を招待できないという珍事件が発生し、急遽ゲストさんのzoomで座談会を開催させて頂いた。来ていただいたのはまえまきさんとさおりすさん。

話しが聞きたい座談会の感想は、楽しかった。実に楽しかった。こういう感想をホスト側が書くのは筋違いだとは十分承知の上で書かせて頂くのだけれど、楽しかった笑。

座談会を終えて、

もっとみる
ジョブ型。揺れる米国

ジョブ型。揺れる米国

時代は想像していた以上の速さで変化している。

誰もが知る「メンバーシップ型雇用」と「ジョブ型雇用」とは、前者が日本の働き方で、後者が欧米の働き方。呼び名をつけなければならないほど、日本と欧米の働き方は異なっているということ。

ところが日本の働き方だけでなく、近頃はジョブ型にも変化がでてきている。

日本と欧米の雇用形態の違い日本と欧米の働き方には大きく3つの違いがある。

①採用方法

日本で

もっとみる
【介護】母の手のひら

【介護】母の手のひら

数日前から、足の悪い母がシルバーカーを押しながら早朝散歩をはじめた。そんな母の面倒はみるよと娘にいってもらい、昨日夫婦で一泊旅行にでかけた。

「二人で行ってらっしゃい」と母も笑顔で見送ってくれた。

足の痛み89歳になる母は365日足が痛む。ただ痛みとはやっかいなもので、どれほど痛いのかは本人にしかわからない。

先週、わたしは右足のふくらはぎに肉離れをおこし、なんとか歩けるようになったけれど、

もっとみる
子どもの誕生から透けてみえる風景

子どもの誕生から透けてみえる風景

今朝、スタエフで英語音読16回目のチャレンジをした。

日経新聞2023年1月25日に「中国、人口減少時代に」という英文と翻訳の記事がでていて、それを音読してみることにした。

読み終わり、考えてみるとこれはなかなかホットなトピックじゃないかと思えた。

中国の人口問題人口問題に頭を抱えるのは日本や韓国だけではないということだ。今や中国でもそれはかなり深刻なのだ。

上の記事によれば、中国がついに

もっとみる
わたしがスピリチャルを語らなかったわけ

わたしがスピリチャルを語らなかったわけ

あなたにとってのスピリチャルとはどのようなものだろう。

わたしにとってのスピリチャルは、暮らしに溶け込むごく自然なものなのだ。

それが広まったきっかけスピリチャルという言葉が広く使われるようになったのは、恐らく20年ほど前、江原啓之氏や三輪明宏氏が某テレビ番組で口にされるようになってからだったと思う。

それ以前、この言葉はどこかタブー視されていて、口にするだけで「なにを可笑しなことを…」とか

もっとみる