見出し画像

甘じょっぱ党のみなさんへ!道の駅 雷電くるみの里で「信濃胡桃おはぎ定食」

【1029むすび】道の駅雷電くるみの里(東御市)くるみおはぎ定食 #1054


その地域の観光の拠点となったり、特産品や生鮮野菜などを購入できることで、便利なのが道の駅だ。

道の駅の数はどんどん増えているらしく、現在、全国におよそ1200もあると言う。

まさに道の駅群雄割拠の時代である。
そうすると、それぞれの道の駅が特色を出していくことも必要となってくる。

わかりやすいのがネーミング!
多くの方に覚えてもらい、来てもらえるようなインパクトを残したいところでもある。

そんな道の駅ネーミングの中でも、「剛柔」を兼ね合わせた名前は、ここが1番じゃないかなあと思える場所があった。

しかも、その道の駅でしか食べられない、絶品グルメがあるらしいのだ。

これは行くしかないでしょう!



その前に、長野県小諸市にある懐古園へ。
日本100名城にも選ばれている小諸城址が和庭園となっている。

入口の門からして、歴史を感じるぞ。


石垣と新緑の青空。
気持ちがいい〜

この和の組み合わせは美しい。
あーおむすび食べたい!



懐古園から車で15分くらいで着いたのが長野県東御市にある道の駅「雷電くるみの里」

「雷電」に「くるみ」って、強いものと優しいものを組み合わせた名前。インパクトありありでしょ。


道の駅の中には、大きな力士の像がある。


実は、この地が江戸時代の無双力士「雷電為右衛門」の故郷でおり、また「信濃くるみ」の名産地であることから、「雷電くるみの里」と名づけられたらしい。

まずは、定番のおむすび探しから。

あーーー
そうだった。

信州から上州のあたりといえば、おやき文化…

おむすび探しが難しい場所だった…



並んでいるのは、おやき、おやき、おやき。

まあそうだよね。


そこで、併設されている食堂へ行ってみることに。

ここに、おむすびはあるのかなあ。


メニューを見てみる。

うどん、そば、ちゃんこ定食…
そうだよね。おむすびはないよね。
さらに見ていくと気になるメニューが…

「くるみおはぎ定食」

えっ。

くるみ?
おはぎ?
定食???

なにそれー


くるみおはぎ定食!

本当に定食が出てきた。
真ん中にあるのが、くるみおはぎ。
そして、みそ汁、煮物、お新香まで。

おはぎって、デザート的なイメージがあるのだけど、みそ汁と合うのかなあ。


いただきまーす!

くるみおはぎをガブリ。

おっ、おむすびみたいにしっかりとごはんの粒が残っていて、いい食感。

そこに、たっぷり絡められた地元産のくるみの香ばしさ。
これが噛み締めるたびに口の中に広がっていくのだ。

味は、餡子のおはぎみたいに甘すぎず、塩気もしっかり感じる、ちょうどいい「甘じょっぱ系」

これがまた、みそ汁とお新香とも合う。合う。

2個のおはぎもあっという間に完食!
ふぅ〜


まさに、剛と柔、甘いとしょっぱいを兼ね合わせた最強おはぎ定食なのだ。


えっ?
これはおむすびじゃないかもって…

あっ、でも、見た感じおむすびっぽいし、おみそ汁と合っていたし…しどろもどろ

今回もギリセーフということで、お許しください。苦笑


ご馳走たまでした




こればっかりという声も聞こえてきますが…
ギリセーフシリーズもよろしければ。


#日記      #エッセイ #フードエッセイ #グルメ #料理   #おむすび #おにぎり #毎日更新   #1000日チャレンジ #コラム #フード #1000のおむすびを食す男
#世界でいちばんおむすびを語れる男     #東御市 #長野県 #道の駅 #雷電くるみの里 #くるみおはぎ #おはぎ #懐古園

この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,244件

#ご当地グルメ

15,932件

ファンベースデザイナー、地域創生プロデューサーなどしてます。 おむすびnoteを毎日書いてたり、浦和レッズを応援したり… みんなが、好きなこと、応援したいことを素直に言える世の中にしたいなあ。 皆さんと、いろいろなコラボをしたいです! ぜひぜひご連絡ください!