Tüte Deutsch

ドイツ語有資格教師兼ドイツ語学習者。 ドイツ語学(日本)ドイツ語教授学(ドイツ)修了。…

Tüte Deutsch

ドイツ語有資格教師兼ドイツ語学習者。 ドイツ語学(日本)ドイツ語教授学(ドイツ)修了。C2。 それでもドイツ語難しい。でもドイツ語は楽しい!動詞をベースに文を作るドイツ語作文トレーニングをインスタグラムで公開中。ここでは、インスタで書ききれないドイツ語動詞の話を書いています。

記事一覧

erleben と erfahren の違い

意味が似ているけど、何がどう違うの? erleben と erfahren はどちらも、独日辞書には「経験する、体験する」、独英辞典では「experience」などと出てきます。独独辞書を…

Tüte Deutsch
4か月前
4

einmal, zweimal, dreimal, aber mehrmals? 「s」は付くのか問題

x-mal で便利に使える表現だけど・・・ Kannst du das noch einmal sagen? もう一度言ってくれませんか? Ich war zweimal in Deutschland. 私は2度ドイツに行ったこと…

Tüte Deutsch
6か月前

Schloss と Schlüssel の違い

語源は同じ「schließen」共に、schließen「閉める、閉じる」(過去分詞形|geschlossen)という動詞から派生した名詞です。日本語で普段、この2つの名詞の違いを、意識…

Tüte Deutsch
8か月前
3

「上がる」 aufsteigen と ansteigen の違い

日本語ではどちらも「上がる」上だったり下だったりに動くことを表す動詞「steigen」に、接頭辞「auf-」と「an-」がついた分離動詞、aufsteigen と ansteigen。「auf-」に…

Tüte Deutsch
8か月前
1

「ほくほく」ってドイツ語で何というか

じゃがいもが「ほくほく」していて美味しいドイツはじゃがいもが美味しいですよね。主食なので、たくさん食べる機会もあるし、どのじゃがいもを買えばいいのか迷うほど、品…

Tüte Deutsch
8か月前
1

drucken と drücken - 「印刷する」と「押す」

語源は元々同じdrucken と drücken は、ウムラウトがついているかだけの違いで、見た目はほとんど同じ。それに加えて「印刷する」と「押す」という意味においても、圧を加…

Tüte Deutsch
8か月前
6

動詞をベースに文を作ろう(なぜ動詞?)

話せるようになるには、どうしたらいいのか——?私自身、ドイツ語を教えている立場として、みんなをどうやって話せるように導いていったらいいのか、常日頃考えています。…

Tüte Deutsch
3年前
7

現在進行形をドイツ語で言いたい?

このコンテンツのレベル(目安)|A2 ドイツ語には、現在進行形(英語でいうところの、-ing)はありません。「スポーツをする(普段、全般)」も「スポーツをしている(…

Tüte Deutsch
3年前
1

ab と von の違い(A2レベル)

Ab morgen will ich jeden Tag Deutsch lernen. 明日から、毎日ドイツ語を勉強する! Von Montag bis Mittwoch lerne ich noch Englisch. 月曜日から水曜日までは、さら…

Tüte Deutsch
3年前
4

ドイツ語は難しい?

・・・ですよね。これに異議を唱える人はいないと思います。 「トム・ソーヤーの冒険」などで知られるアメリカの作家、マーク・トゥエインも同じ意見で、エッセイ「 Die s…

Tüte Deutsch
3年前
3
erleben と erfahren の違い

erleben と erfahren の違い

意味が似ているけど、何がどう違うの?

erleben と erfahren はどちらも、独日辞書には「経験する、体験する」、独英辞典では「experience」などと出てきます。独独辞書をみても、両者は、類義語となっています。さらに形も似ていて、どちらも「er- 」という接頭辞がついた非分離動詞です。erleben と erfahren はどちらを使ってもいいのでしょうか。

いいえ。両者には違

もっとみる
einmal, zweimal, dreimal, aber mehrmals? 「s」は付くのか問題

einmal, zweimal, dreimal, aber mehrmals? 「s」は付くのか問題

x-mal で便利に使える表現だけど・・・

Kannst du das noch einmal sagen?
もう一度言ってくれませんか?

Ich war zweimal in Deutschland.
私は2度ドイツに行ったことがある。

Ich habe es dreimal versucht, aber ohne Erfolg.
私はそれを3回やってみたけれど、うまくいかなかった。

もっとみる
Schloss と Schlüssel の違い

Schloss と Schlüssel の違い

語源は同じ「schließen」共に、schließen「閉める、閉じる」(過去分詞形|geschlossen)という動詞から派生した名詞です。日本語で普段、この2つの名詞の違いを、意識して使い分けている人は、少ないのではないかのでしょうか。両方とも「鍵」という意味で、認識している人が多いのではないかと思います。語源が同じなので、形が似ているだけでなく、意味も似ていて不思議ではありません。でもドイ

もっとみる
「上がる」 aufsteigen と ansteigen の違い

「上がる」 aufsteigen と ansteigen の違い

日本語ではどちらも「上がる」上だったり下だったりに動くことを表す動詞「steigen」に、接頭辞「auf-」と「an-」がついた分離動詞、aufsteigen と ansteigen。「auf-」にも「an-」にも共に、「上方へ」と言う意味があるので、日本語ではどちらも「上がる」という訳になります。だから、この2つの動詞を混同しがちなのですが、ドイツ語では明確な意味の違いがあり、しっかりと使い分け

もっとみる
「ほくほく」ってドイツ語で何というか

「ほくほく」ってドイツ語で何というか

じゃがいもが「ほくほく」していて美味しいドイツはじゃがいもが美味しいですよね。主食なので、たくさん食べる機会もあるし、どのじゃがいもを買えばいいのか迷うほど、品種も豊富です。この間レッスン中に、とある生徒さんが、「ほくほくした美味しいじゃがいもを見つけた」話をしてくれようとしたことから、「ほくほく」ってドイツ語でなんと言うのか、と言う話になりました。

結論から言ってしまいますが、わかりません!な

もっとみる
drucken と drücken - 「印刷する」と「押す」

drucken と drücken - 「印刷する」と「押す」

語源は元々同じdrucken と drücken は、ウムラウトがついているかだけの違いで、見た目はほとんど同じ。それに加えて「印刷する」と「押す」という意味においても、圧を加えるというイメージが同じで、どっちがどっちだったか、よく迷いませんか?それもそのはず、語源が元々同じなので、取り違えても仕方ありません。

機械か人の手か語源が同じなのは納得で、この2つの動詞は本当に、似たもの同士。どちらも

もっとみる
動詞をベースに文を作ろう(なぜ動詞?)

動詞をベースに文を作ろう(なぜ動詞?)

話せるようになるには、どうしたらいいのか——?私自身、ドイツ語を教えている立場として、みんなをどうやって話せるように導いていったらいいのか、常日頃考えています。話せるようにならない、と言っても、学習者それぞれで、問題点と解決策がいろいろ考えられますが、ここでは、文が作れない、という人に私が提案していることを書きます。

またこれに対するトレーニング教材も作りました。詳細は文末及び次の投稿をご覧くだ

もっとみる
現在進行形をドイツ語で言いたい?

現在進行形をドイツ語で言いたい?

このコンテンツのレベル(目安)|A2

ドイツ語には、現在進行形(英語でいうところの、-ing)はありません。「スポーツをする(普段、全般)」も「スポーツをしている(今現在)」も、「料理をする(普段、全般)」のも「料理をしている(現在)」も、両方とも同じ形、つまり下のように、現在形で言います。

Ich mache Sport.
Ich koche.

シチュエーションや前後の内容で、どちらなの

もっとみる
ab と von の違い(A2レベル)

ab と von の違い(A2レベル)

Ab morgen will ich jeden Tag Deutsch lernen.
明日から、毎日ドイツ語を勉強する!
Von Montag bis Mittwoch lerne ich noch Englisch.
月曜日から水曜日までは、さらに英語も勉強する。

ab と von は、どう違うのでしょうか?

ab と von はともに、時を表す前置詞で、日本語にすると「〜から」とい

もっとみる
ドイツ語は難しい?

ドイツ語は難しい?

・・・ですよね。これに異議を唱える人はいないと思います。

「トム・ソーヤーの冒険」などで知られるアメリカの作家、マーク・トゥエインも同じ意見で、エッセイ「 Die schreckliche deutsche Sprache (英題: The Awful German Language)」にて、皮肉やユーモアを交えながら、ドイツ語について、以下のように書いてくれています。

»Meine phil

もっとみる