マガジンのカバー画像

アントレプレナーシップ教育(壱岐商業)

32
運営しているクリエイター

#高校生

マルシェに向けて数値計画を練る:会計はこう使う|2023スプラウト壱岐商業高校④

マルシェに向けて数値計画を練る:会計はこう使う|2023スプラウト壱岐商業高校④

7月も気づけば後半戦。7月18日になりました。大学は講義最終週に入り,来週からは定期試験です。高校も今週いっぱいで授業が終わり。なんかそわそわしますね。

そうした中,壱岐商業高校の授業は早くも第4回を迎えました。昨年度と異なり,今年度は全5回の授業+販売実習を行う通常の「スプラウト」のカリキュラムを実施していますので,今回は販売実習前最後の授業ということになります。

そして,今回のテーマは会計

もっとみる
強みと弱みからスタートして自分にできることを考えてみよう|2023スプラウト壱岐商業高校③

強みと弱みからスタートして自分にできることを考えてみよう|2023スプラウト壱岐商業高校③

前回の授業から2週間。

高校生は期末考査を終えて,いよいよ最後の夏に向けた準備に入っているようです。昨日訪れたある高校の野球部の生徒さんがそうであるように,今日授業をした壱岐商業高校の野球部の生徒さんも「気合いの丸刈り」でした。

そんな可愛らしい高校生10人との授業も3回目を迎えることになりました。初回の「アントレプレナーシップとコレクティブ・ジーニアス」に始まり,2回目は理念・戦略・計画の重

もっとみる
オンライン授業でどこまで伝えられるか?:リアリティを持てるように議論を進める仕掛け作りの重要性|2023スプラウト壱岐商業高校②

オンライン授業でどこまで伝えられるか?:リアリティを持てるように議論を進める仕掛け作りの重要性|2023スプラウト壱岐商業高校②

3週間ぶりの投稿です。誰も読んでいないこのnote,みなさんはいかがお過ごしでしょうか?2023年度が始まって2ヶ月半が経過。時間が経つのが早過ぎて、鬱になりそうです(笑)

さて,前回は高大連携アントレ教育プログラム「スプラウト」の2023年度記念すべき第1回ということで,壱岐を訪問し,壱岐商業高校で授業してきた内容について記しました。

そして,そこではこんなことを課題として提示していました。

もっとみる
「一歩踏み出す勇気」を手にした壱岐エテマルシェ|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑭

「一歩踏み出す勇気」を手にした壱岐エテマルシェ|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑭

ついにこの日が来ました。壱岐エテマルシェ。

8/27-28の両日,壱岐島最北端の港町,勝本浦でマルシェを開催しました。これまでこのnoteでも記してきたように,高大連携で進めているアントレプレナーシップ教育の授業内容の一環。高校生が感じる地域課題を基礎に,持ちうるリソースを持ち寄って実践を行うプログラムです。

今回も他地域でも行ってきたように,ゼミ生によるポップアップ出店を行うBESIDE C

もっとみる
1学期の総まとめ|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑪

1学期の総まとめ|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑪

昨日に引き続き,今日も高校生へのアントレプレナーシップの授業日。

今日は壱岐商業高校のオンライン講義,1学期の最終回。当初は来週が最終回の予定でしたが,高校側が三者面談ということで予定授業回数が短縮し,今日で一区切りとなります。

そこで,8月末の勝本浦での出店に向けて正規授業で話ができるのは今回が最後ということで,最終回はこれまでの総復習,イベントの名称決定,そして今回出店にご協力頂くパンプラ

もっとみる
他者が見た壱岐の姿から異なる視点を導入する|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑩

他者が見た壱岐の姿から異なる視点を導入する|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑩

今日は夏至。6月もあっという間に21日になりました。今日は壱岐商業高校3年生10人へのアントレプレナーシップ教育の授業日。これまでの「知識のインプット中心」から「8月末の出店に向けた準備」にフェーズが変わった。

ただ,出店するにしても単純に外から島に商材を持っていっても面白くはない。今回のイベントに来場する顧客を誰に定めるのか,その人は何を求めてくるのか,壱岐だからできること,高校生だからできる

もっとみる
付加価値の最大化を図るための戦略・戦術と損益分岐点分析|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑨

付加価値の最大化を図るための戦略・戦術と損益分岐点分析|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑨

またまたやってきました火曜日。今日も壱岐商業高校とのオンライン講義。学生たちは自宅あるいは大学から配信をしていますが,私は夕方の非常勤講義のために熊本に移動してきています。

朝は8:40から九州大学伊都キャンパスでの授業をしているので,授業→移動→ランチ→移動→オンライン授業という慌ただしい1日。

そういう今日に限って,福岡市営地下鉄空港線で車両故障があった関係で電車に遅れが出ていた。いつも博

もっとみる
企業戦略とSTPの検討|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑧

企業戦略とSTPの検討|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑧

早いもので第8回目。今週もやってまいりました壱岐商業高校とのコラボ授業。

8月末に壱岐島北部の勝本での高校生と大学生によるコラボ出店がほぼ決まり,まちづくり協議会(まち協)や勝本朝市のお母様方との連携も含めて進めることになりました。

SPINNSとBESIDEの出店も受け入れて下さるだけでなく,勝本朝市でずっと取り組みたかったけれどもなかなか実現に至らなかった「朝市であさごはん」(仮称)をやり

もっとみる
壱岐でのコラボ出店に向けて企画発表|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑦

壱岐でのコラボ出店に向けて企画発表|2022壱岐商業高校×とびゼミコラボ授業⑦

今日は火曜日なので本来であれば授業日。しかし,高校総体(インターハイ)の県予選等が始まり,時間割が特別編成に。木曜日の授業回数の関係で今日は木曜授業に変更。それもあり,今日は9:50からの時間にオンライン参加しました。木曜授業であればわたしたちが出演(?)する必要はないのだけれども,今回は生徒にある企画について尋ねることを目的に遠隔で25分ほどつないで頂きました。

これまでの授業の様子はこちらの

もっとみる