マガジンのカバー画像

積読人たち

955
「積読」と検索したらひっかかってしまった幸運の記事を収集します。きっと、お家が積読であふれている徳の高い方が執筆された記事ばかりでしょう。
運営しているクリエイター

#毎日note

短歌)旅に出るとき

今日は短歌の記事です。 よく聞いてもらうんだけれど、写真も自分で撮っています。今回使った写真は全てiPhone Xで。なかなか頑張ってくれる相棒です。 *** 東京で絶滅危惧の感性を いたわり、ひとり旅は始まる 飛行機の心音みたいに滑走路 かける祈りのポーズに似てる 要塞に天使が梯子を降ろすように 機内のきみに差す読書灯 「ここで雨初めてだね」と飛行機で 聴いた声から始まった旅 一人旅寂しいねっていう人の ほうが寂しいと言えなかった 水平線朝を迎えにとぶ鳥を 追

「古本」の魅力について語りたい

本日のテーマは「古本」「古本」の魅力について語りたい物心ついた頃には まず、中古というものについて。 そもそも、2〜3歳の物心ついた頃には 家にファミコンがあり、 よく母・兄と一緒に遊んでいました。 で、買うゲームソフトは中古であることがよくありました。 昔はダイエーの中や独立したゲームショップって 割といたるところにありました。 なので、中古のゲームについて、 自然に受け入れていました。 「古本」に関しても同様に、 中古ゲームの延長線上の存在でした。 「古本」

論文を読むのは、紙がいい?PDFがいい?

私が学生の頃は、本も論文も紙しかなかったのでリュックパンパンになるまで詰め込んで持ち運んでいました。(結局は積読と一緒でほとんど読まないんだけど) でも今はデジタルの時代。この言い方が既に古臭いですけどね。PDFにしてスマホからでもタブレットからでも見ることができるようになりました。便利な世の中だなと思うわけです。 本当は紙で読むのが一番なんです。字は大きいしメモや付箋も自由につけられるし。 でも私はPDFも併用しています。なぜならば、私はモノの管理が滅茶苦茶苦手で、モノ

散歩できなかったので読書した日 (2023/07/03 Mon)

一週間スタート。現役時代は、日曜の夜に翌週の計画やToDo確認をしていたけれど、今はそこまでシビアな日々でも無いので月曜の午前中に今週の予定を確認することにしている。今週は週末にリハと翌日本番ライブに加えて法要もあるので忙しい。ライブの準備を早めにしておかねば。 しかし今日も暑すぎて外へ出られず、しばらく運動不足気味。今からこれでは来月は乗り切れそうにないので策を練らねば。ショッピングモール等の涼しいところへ出かけていって強引に歩くか、室内でできる踏み台昇降運動を導入するか

積読との向き合い方

なんっか具合悪いなあ、しんどいなあと思う時、私は、かなりの確率で読んだものに影響されていることが多い。 この数日、闘病記、事故記録、ホラーマンガ、などなど、人が辛い目にあったり、ねじ曲がったり、亡くなったりする話をまとめて読んでいたので、胸のあたりがずーんと重苦しかった。 これらの本を買ったときの、私の興味がどこにあったのか、全然覚えていないのだけれど「買ったからには読まねば」と読んでいたら案の定である。 積読は、本当によくない。 購入しようとAmazonのボタンを押した時

やっぱり本は紙が良い。

やっぱり本は紙が良い。 最近ずっと本は電子書籍で購入していました。 今も漫画は電子書籍でずっと読んではいますが…。 漫画だと電子書籍で買ってスマホで読んでも支障はありません。 サクサク読めるし、かさばるので本として買うより、電子の方が楽なんですけど。 本…なんだろう…。 小説とか一般書とかです。 読みたいと思って電子書籍で購入しても…どうしても最後まで読めなかったりします。 多分字が小さくてみにくいとか? いやいや、スマホの中に誘惑が多いのかな? Twit

本を発掘してきた!

2023年4月20日 読書月間とか言ってるくせに、今日はまだ1行も読んでません(汗) ちなみに只今0時をまわったところです(汗) 今日は何をしていたんでしょうか… 記憶がありません。ここ数日家に帰ってきてからのメンタルが穏やかでないので、思考が停止気味なんだと思います。 なので夕ご飯を食べて片づけをした後、何をしていたのか…気が付いたらもうこんな時間でした。 特に家族としゃべったり意味もなくテレビを見ていたわけでもありません。 インスタを少し見ていた記憶はあります。 でも

脳内断捨離会議実況

本を減らさなくてはと思うのに、ついつい書籍やコミックスが増殖する。 一番いいのは、本棚を断捨離して部屋に置かないことじゃないか、と思うのだが、その決心はまだつかない。 そもそもなぜ本を減らそうと思ったのかというと、引っ越しのたびに「本を梱包して、開いて、並べて」という作業にうんざりするようになったからだ。 本好きな人なら、こういった作業すら歓びだと思う。 なぜなら、かつての私がそうだったから。 昔、給料の5分の1を本代につぎ込んでいたころ、部屋に本棚が増殖していくのが嬉し

「ペーパーバック」の本を読むのに憧れる

本日のテーマは「ペーパーバック」「ペーパーバック」の本を読むのに憧れるキング どちらかというと、 「ペーパーバック」への憧れというよりかは、 洋書を読めるのに憧れます。 僕はモダン・ホラーの帝王、 スティーヴン・キング作品が好きです。 それも好き、 というには若干語弊があり、 海外小説を読むきっかけになったのが スティーヴン・キングなんですね。 なので、 ひたすらキング作品を収集しています。 読むのはまだまだ追いついていません。 憧れ 憧れとしては、 海外小説の

渋谷散歩(本屋)をした話

おはようございます。 この間、休みの日に何もやることがなかったので渋谷の本屋を探索をしてきました。 ある意味わたしの至福の時。 家にバカみたいな量の積読がありますが、それは見なかったフリをしていざ渋谷へ。 今回渋谷に赴いたのは渋谷〇〇書店さんという、一箱本屋さんが目当て。 (写真撮るの忘れました…) ヒカリエの8Fなのでアクセスも◎ そんなこんなで、目的を達成し、いざスクランブル交差点へ! 人がバカ多い。 見渡す限り人人人。 本当に外出自粛はどこにいったのや

ゆるやかな、U字回復

最近、気分が落ち込んでたのが、だいぶ晴れて来ました、関仁 です。 1月から、ずっと頭の中がハッピーお花畑だったので、なおさら、気分の格差を感じたのかもしれません。 しかし、そのおかげで、作詞モードに入ることができ、どうにか友人に送ることが出来ました。 どんな感じになるのか楽しみです! 昨日、届いたテキストと一緒に、本の買取チラシも入っており、ダンボールに詰めて送るだけで買取をして下さるそうな。 タンスいっぱいに本がまだあったので、積読の整理もして行こうと思います。

やっぱり本が読みたい

正直最近、本を読めなくなっていました。読もう読もうと本を開いても全然集中できない、なんてことが続く。 仕事上読まなければならない本など、必要に迫られたものをなんとか読むのが精いっぱい、といった具合でした。 けど色々ときっかけがあって、また少しずつ「読みたい!読むぞ!」という気持ちが膨れがり、自分のための読書を再開しました。 *** 2023年3月19日、4年ぶりの開催となったつくる人の古本市『ツドイ文庫』に遊びに行きました。 30分に満たないほどの短い滞在時間でした

整理整頓

1年間「ラジオ英会話」を続けたので、1年間分のテキストがある。 テキスト見直すかなと思って、とってあったけど、ノートに大概のことは、書いてるなと思い、捨てることにした。 それから、読まない漫画ともう読まない本も、さようならすることにした。 3巻まで買ったけど、続きもたくさん出ているけど、その3巻を一年以上読まずに積読していた、漫画。 こりゃ、もう読まないな。 ほんの少しだけ、スペースが空いた。 今度いつ行くか分からないけど、古本屋さんに売りに行こう。 気持ちの上

図書館ライフ始動

2023年2月28日 ついに2月が終わります! ついに春到来です♪ 長かった冬も終わりです。 多分そろそろ白鳥さんたちも帰って行くことでしょう。 そんな今日は快晴のポカポカ陽気でホントに「春」を感じられる1日でした。 さて、今日は午前は仕事、午後イチで業者さんが来たのですが1時間ほどで作業が終わったので、さて、空いた時間何しよう♪ってなりました。 外は写真の通りいいお天気だし、そうだ!期限切れの図書館の貸し出しカードの更新手続きして、ついでに本でも借りてこようか…となり