マガジンのカバー画像

積読人たち

955
「積読」と検索したらひっかかってしまった幸運の記事を収集します。きっと、お家が積読であふれている徳の高い方が執筆された記事ばかりでしょう。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

ルームスタイリング|読みかけの雑誌どうする?生活感をなくすディスプレイ活用術

あなたの家には「積読」ありますか? 「あとで読むから、そのへんに置いておこう」 「この本は気に入っているから、手放さずに持っていたい」 「お気に入りの雑誌、たまに見るけど毎日は見ないなぁ…」 気づいたら、リビングの一角にたまってしまう本の山…… 今の自分に必要ないものなら、手放すという選択肢もありますが…… お気に入りの本や雑誌は、やっぱり手元に置いておきたいと思うもの。 だったら、ディスプレイに活用してみてはいかがですか? ■雑誌のディスプレイ活用例【表紙を見せて

伝説ノ焼肉ノ報告、今年の夏の夢、本屋大賞マスター宣言!

さてさてみなさん長らくお待たせ致しましたっ!伝説(に今後なる予定の)焼肉を、去る2022年5月3日憲法記念日に無事決行しましたことを、ここに報告いたします。 あ、何も待っていなかったんだけどな(・_・;)?って方は、下に貼った前回の記事をぜひ見てみてね!↓↓ いやあ美味かった!連休の恵まれた晴れ間、まださんさんと日差しの届く午後に会社のみんなで無事リベンジ焼肉を結構し、それを無事成功させた!!上司も満足だったので花丸である。鹿田セレクトのホタテも、安いものではあったけれど

『三体』読了、および本を読み切るのに時間がかかる話

『三体』読了までの道程 夜が更けても仄かに蒸し暑い時節に、劉慈欣『三体』を読み終えた。2019年の夏に大森望、光吉さくら、ワン・チャイによる翻訳が早川書房より出版され、すぐに購入したが、結局読まずの期間が続いて、ようやく一頁目を開いたのは去年の12月になってからだった。読み始めてから読み終えるまで、およそ五ヶ月に及ぶ道程となった。 『三体』のあらすじを紹介することはしない。Amazonには既に2000件以上のレビューがついているし、私が良く利用する読書管理・記録サービス「

ロシア戦勝記念日に考える 『同志少女よ、敵を撃て』

5月9日(月)は第2次世界大戦の対ドイツ戦勝記念日だ。ロシアのプーチン大統領はモスクワの「赤の広場」で開かれた軍事パレードに出席し演説した。ウクライナ侵攻については「唯一の正しい決定だった」と持論を展開し、北大西洋条約機構(NATO)がロシアに脅威を与えていたとの一方的な主張を改めて展開、侵攻を正当化した。 軍事パレードと演説が行われたのは日本時間の午後4時過ぎだった。日本の株式取引が終わった後だが、僕自身の心象としては、この日の日経平均株価684円安という大幅反落のにも心

フランス語版ペアドク

 先日、何気なく「丸善」のホームページを観ていたら、こんな言葉に出会いました。 「ペアドク」。  なんと、ふたりでペアになって同じ本を読んで話しあう「ペア読書」のことだとか。  事前に読む必要はなく、同じ本を30分読み、そのなかで気になったことを適当にテーマにして語り合う、というもの。  「積読」などは知っていましたが、「ペア読」なるものは、初めて知りました。  イベントもやっているけれど、本と人間がふたりいれば、いつでもどこでもやれるようで、サイトの体験欄には「社

はじめて1万円分の本を注文してみた。

ひそかに憧れていたことがある。 一度に1万円分の本を買うことだ。 読書好きなら1度はやりたいと思うことかもしれない。 なぜ憧れるかというと、まず1ヶ月で合計1万円なら毎月余裕でやっている。 生活費の大部分が本代かもしれない。 だけど、1回の購入で1万円となると、すごく迷う。 欲しい本を列挙するなら、これもまた余裕でできる。 その中から1万円の範囲に絞り込むとなると絞りこめない。 いつからかその葛藤と闘ってきたのだろう。 最近新しいことに飛び込んでいく気分が、さら

#105 本を読もうと思うけどなかなか読めない話

こんにちは ヤギです 本を読みたい! と思ってはいるものの 気づいたら積読が溜まっているなんてことは無いでしょうか? わたしはあります。 本が読めない理由本は読まないといけない と思っていませんか? わたしの場合は 気が向いたら本読めばいいや と思っています。 そうするとふとした数分に本を読むことができます。 例えば洗い物めんどくさいなぁ あ、ちょっと本でも読んでからやるか みたいな。 時間を作ってさぁ本を読もう! て思うと意外と読めなかったりしますよね。 難しく考

久しぶりの読書

2022年5月15日 昨日今日と大事な用事があったので久しぶりに土日の連休をいただいたのですが、今日はミッション完了後、久しぶりに読書をしました。 ホントに久しぶりにちゃんと小説読んだのですが、やっぱり小説っていいですねー。 一気に読めちゃいます。 最近老眼が進んで眼鏡なしで本を読むのが辛くなってきて、本を読むのが億劫だったんです。 だから読みたくて本を買うくせに、なかなか読み進められず、読み始めても途中で目が疲れてやめてそのままになってたりする本も含め、積読山だけがど

朝カフェと読書

GW中に行きたいと思いつつ行けなかったお店にようやく行ってきました。 このnoteの最後に書いています。 今日の朝は珍しく割と快適に目覚めました。最近は起きても目の乾燥がひどくて目が半分しか開かないことが多かったのですが、それもなくすっきりとした目覚め。しかも朝6時に。 そんなわけで朝カフェに行ってきました。 新宿西口にある新宿中央公園まで。 そこにはスタバともう1つカフェがあります。 それはこちら。 「むさしの森珈琲」です。多くのファミレスを経営しているすかいらーくの

私の読書日誌

梅雨前の不安定な天気、ゴールデンウィーク明けの何となくどんよりとした空気感、負の現実に押し潰されそうになる毎日。そんな毎日を私は誰かの文章を読みながら、あらゆることに想像を働かせ、日々耐えるエッセンスを溜めている気がする。 そんな私が最近読んで、特に良かった本6冊。感想文みたいな、ゆるい感じで、ネタバレがない程度に振り返ってみたいと思う。 ①正欲/朝井リョウ 毎年、本屋大賞にはなぜかアンテナをはっていて、ノミネート作品は「読まないと!」という謎の使命感が生まれる。そんな

それでも紙の本を買う

夫と一緒に住みはじめたころ、彼のkindleを貸してもらい、その便利さに驚いたことがある。 分厚い文庫本に比べると格段に薄くて軽い。防水処理がされていて、お風呂にだって持ち込める。検索ですぐに読みたい本を探せる。ディスカウントされていたり、無料で読めるタイトルがある。タップでページが送れるので、電車のつり革に片手を取られながらでも楽々読める。 味を占めて、それ以降ときどき自分の読みたい本も入れてもらっている。 仕事関係の本や、巻数が多くて書棚を圧迫しそうなシリーズものの書籍

日差しが強くて真夏日になるところもあるようです😊しっかり健康管理してnoteを楽しみましょ💕

最近日差しが強いです。明日は真夏日になるところもあるようです😊 健康管理してnoteを楽しみましょ💕 それでは『note大学』の感謝記事に移ります。 毎週水曜と日曜に投稿しています。 ※note大学とはサークルのことです🌱 ※『サークル』はこの夏から『メンバーシップ』という名前に変わります。 ✅部活動紹介!note大学の13個の部活動を紹介します!どの部活動もメンバーが活発に楽しんでいます。各部活動の公式マガジンから最新記事を載せています。 ✅保険衛生部 Night_

吉見温泉で饅頭読書会③ご縁文庫

吉見温泉センターご縁文庫主催のイベント「読書会に饅頭を vol.1」に参加した。 「ご縁文庫」は、吉見温泉センター内に設置されている小さな文庫である。 本好き本屋好きの吉見温泉サポーターズが、持ち寄った本を置き、欲しい人は一人一冊持ち帰れる。(温泉利用者限定) ここに置いてある本は、サポーターズが読み終わった本や途中で挫折してしまった本。捨てたり積読にしておくのはもったいないというSDGsの観点から生まれた、新しい取り組みだ。 今回、我が家にある本も何冊か「ご縁文庫」に寄付

本の整理整頓のススメ

【1分で読めて意味のある情報】 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「本の整理整頓」について書いていきたいと思います。 私は蔵書が相変わらずちょこちょこ増える傾向にあります。 今回の記事の内容は、大人にも子どもにも言えることではないかと思うので、もしよかったら覗いてみてください。 目次は、以下の通りです。 ①本の整理整頓はいつしましたか? ✅本の整理整頓を定期的にしていますか? 私は、大体2ヶ月に一度、本棚を整理するようにしています。 「いつ」と決めている