見出し画像

ルームスタイリング|読みかけの雑誌どうする?生活感をなくすディスプレイ活用術

あなたの家には「積読」ありますか?

「あとで読むから、そのへんに置いておこう」
「この本は気に入っているから、手放さずに持っていたい」
「お気に入りの雑誌、たまに見るけど毎日は見ないなぁ…」

気づいたら、リビングの一角にたまってしまう本の山……


今の自分に必要ないものなら、手放すという選択肢もありますが……
お気に入りの本や雑誌は、やっぱり手元に置いておきたいと思うもの。

だったら、ディスプレイに活用してみてはいかがですか?

■雑誌のディスプレイ活用例

【表紙を見せて並べる】

ディスプレイラックなどを使って、お気に入りの雑誌を飾りながら収納する方法です。ユニットシェルフタイプのものから、マガジンラック風のものまでいろいろなものがありますよね。


スペースに余白があるなら、本屋さんのように平置きで並べてもおしゃれですね。


【ステージにする】

あと、普段はあまり読まないけれど、お気に入りなんだよね……という雑誌に関しては、「ディスプレイアイテムのステージにする」という方法もあります。

ステージというのは、小物を載せて飾るトレー的なもの。
とくに、飾る場所が広くて「なんだか、小物を飾っても落ち着きがないな」というときは、飾るためのステージをつくってあげると一気に空間が引き締まります。

雑誌や本などを重ねた上に雑貨を置くだけでも、立派なディスプレイスペースに!私も、お気に入りのエルデコを重ねて、フラワーベースの下に置いています。

これなら、「毎日は読まないけれど、たまに見返したい」雑誌の置き場所としてぴったり!
ほどよい高低差も出せるので、ディスプレイがぐっとあか抜けるんですよ。

■読みかけの雑誌は……

でも、実際は「読みかけで、ちょっとそのへんに置きっぱなし」な雑誌が散乱してしまうこと、あるんじゃないでしょうか?
私はありますよ!

そんなときは、せめてトントンと角をそろえて置きましょう。

「角と角を揃える」

それだけで「ちゃんと手をかけていますよ~」という意図が生まれるので、きちんと感が演出できるんですよ。

「そのまま放置していると雑多、意図が感じられればセンス」なのです。

もちろん毎日じゃなくてもいいですが、自分をもてなすつもりで、目の前の景色をちょっと整えてあげてみてくださいね。



サポートありがとうございます。ご支援いただきました分は、オンラインコース運営としての成長、ビジネスに役立つ情報を集めるための一助として大切に使わせていただいております。