マガジンのカバー画像

英語教育 on diversity

95
英語教育について想いやら、メソッドやら…
運営しているクリエイター

2020年9月の記事一覧

単語を覚えるためにわざとごちゃごちゃさせるの必要性

単語を覚えるためにわざとごちゃごちゃさせるの必要性



英単語の羅列、そして「鰆」
部首って便利だよねってところから
接頭辞、接尾辞の話、語幹の話

思いついて羅列したんですけど
そのほとんどが生徒たちに使ってもらっている単語帳に載っています

まぁ、当たり前といえば当たり前か

接頭辞、接尾辞、語幹を知っていても
それらは万能ではないですよね
でも覚えるときの“ひっかかり”にはなる

単語にまつわるエピソードが増えると
思い出すためのトリガーが増

もっとみる

英検向けの単語帳、今更ながらだけど段階踏んでマスターしていけば、そこらへんの大学受験向けの単語帳の数倍素敵だと改めて認識。

今日は所用で銀行などなど昼間に。それ以外は相変わらず英語。英単語でした。 「起きてから寝るまで英文法」(アルク)がすごく良いです。「キク英文法」(アルク)も良いのですが、全体の難易度と例文の柔らかさなどを考えると、非常に良いのです。明日からまた集中的に読み込みます。通勤時間音読。

黒板に向かって話す人たち

黒板に向かって話す人たち

ここ最近多くの授業を見させていただいます。
そして、自分の授業と照らし合わせると
僕はまだまだ授業がうまくない、ということを再認識させられます。

さて、板書をしながらの説明…結構やってしまいがちなのですが、
これってまずいのですよね

①生徒の様子がわからない
②黒板に向いて声を出すので声がいつもより響かない
③文字も説明も半端な出来になりがち
④生徒は板書がちゃんと見えないのでノートを取るとき

もっとみる
共通テスト 英語 リスニング 得点帯別アドバイス 0908版

共通テスト 英語 リスニング 得点帯別アドバイス 0908版

得点帯別アドバイス※厳密に得点で区切ることは不可能なので、前後の得点帯域のアドバイスも参考にすること

レベルA:Listening Learner (得点帯 最低でも75点以上)現状通り語彙と表現の増強を行うこと。(英検でいえば準1級レベル、LEAPのPart3,4)
また、特定のトピックに対する得意・不得意がある場合もあるので、幅広く文章読解とリスニング演習を行うこと。

レベルB:Liste

もっとみる