マガジンのカバー画像

つくば式がはじまるよ〜

10
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
私たちが目指す教育とは

私たちが目指す教育とは

8か条

① ひとりひとりの存在自体を喜ぶ
(合格がゴールではない教育をする=可能な限り選択肢を増やす教育をします)
② 得意を伸ばすことからスタートする
(平均的に全科目できる子が良しとされ、高校入試というフィルターで順位づけされる社会に少し疑問を持っている)
③ ひとりひとりの学習計画をプロがオーダーメイド
(大学入試で相手(博士)をうなづかせる教育をします。※実績あり)
④ 数学嫌い、苦手→

もっとみる
【新高3生・浪人生(・保護者)限定】絶対に国立大学に合格するしかない人への裏技受験法と勉強法ー私立を受けずに国立1本で合格するしかない人のためにー※返金保証ありです

【新高3生・浪人生(・保護者)限定】絶対に国立大学に合格するしかない人への裏技受験法と勉強法ー私立を受けずに国立1本で合格するしかない人のためにー※返金保証ありです

 私もそうでしたが、家庭(家計)の事情などで、私立大学は受けずに(大学にいくなら)国立大学のみ!!ということで、【私立を受けずに国立大学1本で合格を目指す(しかない)】受験生は全国に少なくないはずです。

 国立大学受験を考える際に【今の自分の学力では絶対に無理】だとなげやりになって、時間だけが過ぎていく日々を経験したこともあるはずです。

 国立大学を受験するための大きなハードル!それは、やはり

もっとみる
定期テスト5科目で60点アップのウラ技『2022(公開します)』中学2年生・1年生(の保護者さま)(全県共通)※学校も塾も教えない方法

定期テスト5科目で60点アップのウラ技『2022(公開します)』中学2年生・1年生(の保護者さま)(全県共通)※学校も塾も教えない方法

突然ですが、中学校の定期テストで500点満点(5教科)で350点にいかないお子さんが次のテストでプラス30点、次々回のテストでプラス60点になる簡単な方法を公開したいと思います。
文章は長くはありませんが、必ず具体的な結果に表れます。
その前に2022年の4日間で、塾生以外の保護者または祖父母さんからいくつかの話をもらったので、少し紹介します。
「うちの子はゲームばかりで全然勉強しない」、「うちの

もっとみる
共通テスト「情報」=6教科8科目  「情報」勉強法ウラ技ベスト5

共通テスト「情報」=6教科8科目  「情報」勉強法ウラ技ベスト5

 いよいよ来たか~!!共通テストに「情報」!
 これで6教科8科目になります。現在の中学3年生世代から・・・。
 「情報」を大切にするのは良いですが、受験生の負担増しはどのくらい考慮されたのでしょうか?勉強時間だけでない負担がかならずでてきますよね。
 学校にも塾にもデータがあるわけでもなく、本屋さんに行っても問題集があるわけでもない(これから出たとしても、得体のしれないものに対する推測でしか作れ

もっとみる
新潟県公立高校入試(数学)が変わる!?過去4年間と変わった昨年の入試(途中から有料)

新潟県公立高校入試(数学)が変わる!?過去4年間と変わった昨年の入試(途中から有料)

【(現高校1年生が受けた)令和3年度入試に異変が!!】
① 前の年までの大問数が6題だったけど、5題になった!
② 小問数も32問→29問→24問に減った!
③ 例年出題されていた規則性の問題がなくなり、平面図形の移動に関する問題が出題された! ※対策は後述
④ 最後の大問に空間図形がでるのは予想通りだったが、証明が問題が出されたのは目新しい。
⑤ 全体的には基本問題が増えたことで成績下位層は点数

もっとみる
いい先生ってどんな先生??

いい先生ってどんな先生??

U先輩

小学校、中学校、高校と先生って担任の他にもいっぱいいるけど

人気な先生、人気のない先生っていたな〜

やっぱ体育系のこわそうな先生は近寄りがたかったけど

話してみるとめちゃめちゃおもしろ〜とかあるあるだよね

一番覚えてるのは「地理の先生」

授業は10分ほかは余計な話だった。

けど、点数は良かったな、授業が楽しいから、

話しやすいから

面白いから

勉強もしたくなるんだよね〜

もっとみる
大学→先生という職業って実際どうなの?

大学→先生という職業って実際どうなの?

U先輩

現状は大学いって

学んで、

教育実習して、

教員免許とって、

教員採用試験うけて、

先生になるって仕組みだとおもうけど

経験値「学生のみ」

てことはてことは、社会の仕組みとか、

会社の決算、プログラミング、ほんものの英語とか

学校の先生以外のことってどこまで知ってる系??

国立大学に入る方法をゆっくり解説

国立大学に入る方法をゆっくり解説

U先輩
まじで国立大学にいきたいんだけど、
国立大学ならどこでもいいっす
授業費安いみたいだし
親にも友達にもなんかカッコいいし
どうやったらいけるかな?

M先生
 国立大学に入るには【コツ】があるよ。
 どんな高校からでも国立大学に合格させるのが、【つくば式】の柱のひとつなんだ✌️
 ①推薦入試を狙う(倍率が2倍に満たないところが毎年複数あります。学校の評定平均値は4.3以上とる。→あとはお任

もっとみる
勉強は苦労なの?苦労ってしたほうがいいの?

勉強は苦労なの?苦労ってしたほうがいいの?

U先輩
「苦労した方」がいい

とか

親とか先生が言うけど、

苦労ってしたくないよね。

実際全部を苦に感じて「俺やってる感」だしても、

何も変わらないと思うんだけど。

なにがいいんだろうな。

中学生じゃわからないなー

誰か教えてくれないかな〜

M先生 

私がお応えしよう!

苦労を苦労だと捉えるのか、

苦労をチャンスと捉えるのか、

チャンスを苦労と捉えるのか、

捉え方変換だ

もっとみる
小論文ってなに?

小論文ってなに?

U先輩
しょうろんぶん。
文章書くコツってあると思うけど、なんの出題かわからないのは不安。

そもそも、数学はできても、文章も必要って鬼だよな

要点はなによ?
書き方おしえて~

M先生
しょうろんぶんの勉強のコツ。
まずは模範解答を10本くらい読むことだよ。
残された時間も関係してくるけど、
まずはやってみてね✌️✌️

U先輩
模範解答見ても何が大事かわからないことばかり

しょうろんぶんっ

もっとみる