マガジンのカバー画像

スタートアップ

556
運営しているクリエイター

#エッセイ

進化心理学とは!?~ビジネスが深化する心理学~

こんばんは、チーママやよいです! 少しご無沙汰しておりました! 毎日の暑さにややくたばり気味ですが、がんばっていきましょう。 みなさまも元気にお過ごしだったらいいのですが。。。 またよろしくお願いいたします。 昨日、高速道路走行中に久しぶりに虹を発見! 近いせいか、色の変化までくっきり見えました。 ほんとに絵に描いたような虹! ちゃんと7色見える気がします。 ”初めて虹を見た人間ってどう思ったのかなあ”とか話しながら、ひとときの虹タイムを楽しみました。 東京の書道教室 書

#280【成功者は人の悪口を絶対に言わない?】

ある会のモーニングセミナーで、  創業社長として長年経営をされている ある先輩社長の講話を聞きました。 年々、確実に売上を伸ばして、 利益もしっかりと確保してされていて、 本当に素晴らしい経営をされています。 何より、 社員の皆さんが若くて、 福利厚生などの 社員満足度もとても高く、 新卒採用率や定着率も抜群です。 この社長の最大の大きな特徴は、 いつもニコニコ笑顔なことや、 年下相手でも決して威張らないこと。 そして、他人の悪口を 絶対に言わないことです。 この

新たな挑戦は気楽に初めて、簡単にやめよう。

何か新しいことを初めて、それがうまく行かなかったとき、思っていたのと違ったとき、自分には合ってないと感じたとき。 わたしは「選択肢が一つ減ってよかった」と思う。 〜〜〜〜〜〜〜 わたしは自身の英会話スクールを運営しているのだけど、レッスンのプロジェクトの一環として、「外国人観光客に、観光ツアーを提供できるようになろう!」というのを思いついた。 やる前にまずはそういう活動をしている人のを見ようということで、昨日東京へ行き、日本人が提供する「東京食べ歩きツアー」に、生徒さ

#302【会社は大きくすればよいものではない?】

このコラムを読んでくれている、 現在、すでに経営者の人で 「社長になってよかった!」 と思うことはありますか? あるとするならば、 もしかすると、 「 時間やお金を自由に使える 」 「 会社に拘束されない自由さ 」 「 たくさんの所得がある 」 「 客観的な社会的地位の高さ 」 などが挙げられるかも知れません。 その反面、 「 責任が重くのしかかる 」 「 会社をつぶしたときの債務 」 「 人やお金を管理する義務 」 などのデメリットも 当然のことながら生じます

本当に後悔しない生き方とは何か

こんにちは、岩井美楠子です。 人生100年時代と言われていますが、みなさんは自分が100歳に病院のベッドの上で人生を終えられるイメージは湧きますか。 私にはそんなイメージがなかなか湧いてこないのです。 怖がりという性格上の問題もありますが、それ以上に昨今の身勝手で自滅的で、人の人生をあまりに軽視した事件・事故のニュースが衝撃的で、今日を何事もなく過ごせた事実が奇跡に思えるとともに、明日も同じように無事に生きていられるかが不安になるからです。 突然自分の人生が何かによっ

私の「WILL」はビジネスには存在しない。 私を突き動かしていたのは、与えられた機会と宝だった。

こんにちは、カタカナと申します。 仕事をしていると、よく聞かれます。「あなたは何がしたいの?」「あなたのWILLは何なの?」 私は、毎度、考えます。何がしたいか。深く、どれだけ深く考えても、私は、いつもたった一つの答えしか出てこないのです。 この問いに、あなたなら、どう答えますか? 実は今回綴っているのは、気づきたてほやほやのトピックスで、あまりまとまっていない記事になると思います。まだ、私の中でも適切な言葉になっていないところも多いのです。けれど、心に渦巻いて仕方がな

#270【ポジティブな記事のみ発信しよう!】

ブログやメルマガ、 各種SNSやラジオなどで 多くの発信を継続的に 行なっていると、 「 いいね! 」などで 読者やフォロアーの皆さんの 反応を見ることができます。 その過程で、 読者の反応を高めるには、 いわゆる「 テクニック 」が 必要な場合があります。 たとえば、 プロフィール画像やサムネ、 自己紹介の文章、タイトルなど。 もちろん、 文章や画像、映像の内容こそが 一番大切なのですが、 その内容の良し悪しを 補うことが出来るのが、 上に挙げた各種の工夫であ

【本要約】ずるい考え方

2021/6/3 ラテラルシンキングとは?ずるいは2通りある。 人を出し抜いて非難される 思いがけない発想で、周囲を悔しがらせる 「ちゃんとやってよ」のずるいではなくて、「してやられた」のずるいである。 問題を解決する時に、 時間をかけて地道に解決していく方法か 発想の転換で楽に解決していく方法か ラテラルシンキング 常識にとらわれず、自由な発想を可能にする 最短ルートで問題を解決する お金や時間をかけずに目的を達成する ロジカルシンキングとラテラルシンキングの対

#296【常識にとらわれない方法を考える】

ある仕事でのプロジェクトで、 銀行や大手企業とのやり取りを しているときのことです。 その方々は、 「 この事業の完了までは、 通常半年から1年はかかる 」 と言っていたのですが、 わたしとしては、 「 なぜそんなにかかる? 」 という疑問しか 出てきませんでした。 それだけ物理的に 時間がかかる、 明確な理由だとか手間数が あるのなら別ですが、 スムーズに事が進むならば、 「 なるはや 」で 終わらせるのが、 理にかなっているはず。 それでも、 その方

noteで読みやすくするための強調とカッコの使い方

noteの記事を作成する時に気を付けていることに、誰でも理解して読みやすいように作成しています。 文章をデザインすることも読みやすくするひとつの方法です。デザインと言っても、改行や箇条書きを増やすことで見やすくする方法です。 noteでは文章装飾が限られていますよね?たった2つです。見出しと太字だけです。色をつけたり、アンダーラインを引くことさえもできません。 しかし、この2つの方法しかないので逆にセンスが問われることになるのです。うまく使えば、より分かりやすく伝わりや

noteは見やすさがモノを言う

わーい!! あなたが見てくれて、とっってもうれしいです!!✨✨ 最初に、結論から申し上げます。 「読まれる記事」のポイントは「見やすい」こと そうです。そうなんです。 高PVの記事は、みな共通して「見やすい」のです! では、「見やすい」記事とは何か? 今回は、「見やすい」記事を書くコツをお話ししていきます! 🌈【こんな人にオススメ】 ✅記事の「見やすさ」とは何か、知りたい人 ✅「見やすい」記事の書き方を、知りたい人 🌈 「見やすさ」とは何か? 見やすさとは

メルケルが英語圏に移住したら「エンジェル・メーカー」と呼ばれるのだろうか

例えば「アプリ経由で単発業務を請け負って金銭授受する」という職業観、それらが形成して動き回る経済はギグ・エコノミーと呼ばれるそうです。ぼくは全く知らなかった。 こと「経済」という思念体は何事にも名前を付けたがる。区別して数値を与えると即座に切り捨てるか持て囃すかの価値判断ができるようになるからですね。なんてこった。 雇用契約について最近きなくさくてあまり書いておりませんが、ぼくが興味ある飲食デリバリー系の文化も完全にギグ・エコノミーらしい。 敬遠していた理由は外国人労働

定年退職について考えた。

 私が大学の教員(当時は国家公務員だったので教官)になった頃の大学教授の定年は、東大(60歳)、旧帝大(63歳)、その他の国立大(65歳)と言うのが一般的でした。私大の教授の定年は大学ごとにマチマチでしたが、多くは70歳以上でしたから、東大教授が定年退官して私大に移れば、さらに10年以上務めることができました。現在の国立大学法人の教員の定年は65歳ですから、定年後に私大に移ることができても、務める年数は以前よりも少なくなっています。  私のようなポンコツ教員には移籍話はイチ

ドリームキラーとアドバイスの違いは知っていたい

ドリームキラーとアドバイスの違いは知っていたい この内容は、ほぼ毎日僕が書いているFacebookグループ内に12月11日に投稿しました。実はここ以外にも、別の事をそこでも書いていて、ようはほぼ毎日ブログを二回書いています。そこでは現在チャレンジしているホスピタルアート活動についてや、チャレンジしていて気づいた事などを公開しています。 よかったらはいってください! https://community.camp-fire.jp/projects/view/98975:tit