真木崇志

◾️大阪でダイビングショップ経営 初心者の方も大歓迎です。 ◾️ホスピタルアート活動のNPO代表 県立病院や国立病院など16カ所で海の写真や映像を展示。詳しくは↓↓ https://rize-sea.jp/

真木崇志

◾️大阪でダイビングショップ経営 初心者の方も大歓迎です。 ◾️ホスピタルアート活動のNPO代表 県立病院や国立病院など16カ所で海の写真や映像を展示。詳しくは↓↓ https://rize-sea.jp/

    マガジン

    • ダイビングについて

      ダイビングについて書いた記事を追加していきます

    • ホスピタルアート活動関連

      活動している、病院での海の写真を展示しているホスピタルアートについて書いた記事を追加していきます。

    • 自分の内面を形成するもの

      内面について書いたものを追加していきます

    ストア

    • 商品の画像

      追加ログブック 30枚

      ダイビング用の追加ログブックです。 30枚入り 6穴 写真2が表、写真3が裏です。
      660円
      rizediving
    • 商品の画像

      サンライズ Tシャツ

      ホスピタルアートがテーマのデザインです。こちらのアイテムの収益は、全額病院で海の写真を展示するホスピタルアート活動にあてさせていただきます。 サイズ S M L 身丈 66 70 74 身巾 49 52 55 肩巾 44 47 50 袖巾 19 20 22 身長 163 170 179 ②枚目の写真はアッシュです。
      4,950円
      rizediving
    • 商品の画像

      追加ログブック 30枚

      ダイビング用の追加ログブックです。 30枚入り 6穴 写真2が表、写真3が裏です。
      660円
      rizediving
    • 商品の画像

      サンライズ Tシャツ

      ホスピタルアートがテーマのデザインです。こちらのアイテムの収益は、全額病院で海の写真を展示するホスピタルアート活動にあてさせていただきます。 サイズ S M L 身丈 66 70 74 身巾 49 52 55 肩巾 44 47 50 袖巾 19 20 22 身長 163 170 179 ②枚目の写真はアッシュです。
      4,950円
      rizediving
    • もっとみる

    最近の記事

    • 固定された記事

    小児病院で海の写真を展示したい理由

    小児病院で海の写真を展示したい理由 昨日、ホスピタルアートについて話せる場がありました。色んな意見も聞けてすごく楽しかったです。 今取り組むホスピタルアートとは?や、自分がなぜこの活動をしているのか?を以前書きましたが(2022年11月現在、これまでに国立三重大学病院、国立奈良医療センター、湘南藤沢徳洲会病院、県立病院など14ヶ所で展示)展示例はこちら。 2022年11月は神奈川県にある湘南藤沢徳洲会病院で開始。 この活動をしている理由は、自分自身の子供の頃の闘病の経

      • 私のストレス解消法はダイビングで海の中へ

        私のストレス解消法はダイビングで海の中へ ストレス解消法っていくつかありますよね。 運動をすること ウォーキングやランニング、サイクリング、ヨガ、サッカーなど 音楽を聴くこと 音楽は、ストレス解消に効果的な方法の一つ。好きな音楽を聴きながら、リラックスすることができる。 ペットと過ごすこと ペットと過ごすことで、心身ともにリラックスすることができる。 趣味をすること 趣味に没頭することは、ストレス解消に効果的。自分が興味を持っていることに集中することで、ストレスを忘れ

        • 病院でアートを展示するホスピタルアートを湘南かまくらクリニックで開始!

          湘南かまくらクリニックで、私が代表を務める特定非営利活動法人サンライズが海の写真のホスピタルアートの展示が開始しました。 この展示は、海の写真を用いたホスピタルアートの展示で、湘南かまくらクリニックで実施されています。特定非営利活動法人サンライズが、海の写真を通じて患者さんや訪問者の癒しをサポートするため、この展示を企画しました。 この展示では、様々な種類の海の写真を展示しており、その美しさや力強さが伝わる作品が多数あります。小学生の方でも理解しやすく、大人からも高い評価

          • 冬限定の和歌山のダイビングスポットに行ったらすごかった話

            冬限定の和歌山のダイビングスポットに行ったらすごかった話 大阪から日帰りで行ける和歌山県の須江には、冬限定のダイビングスポットがあります。3月末までなので行ってきました。 和歌山県の串本より先に、その冬限定ダイビングスポット「内浦ビーチ」はあります。 海の中はとても綺麗! 冬はプランクトンの数が減るので一年で海が一番綺麗になり、和歌山県の海もとても綺麗になっています。海外や沖縄に行かなくても大阪近くの海がこんなに綺麗って嬉しい。 内浦ビーチは多種多様な生き物が生息し

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • ダイビングについて
            真木崇志
          • ホスピタルアート活動関連
            真木崇志
          • 自分の内面を形成するもの
            真木崇志
          • 考察ービジネス書や自己視点など
            真木崇志
          • 落合陽一さんについて書いたnoteまとめ
            真木崇志
          • ホスピタルアート活動の日々の記録
            真木崇志

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            chatgptに日本中の病院でホスピタルアートを普及する方法を聞いてみた

            chatgptに日本中の病院でホスピタルアートを普及する方法を聞いてみました。 僕たちは、ホスピタルアート活動をしています。今月にはNPO法人も設立しました。これまでに16か所で展示してきました。 まだ日本では普及していないので、普及を目指しています。どうやったら普及できるのか?を日々考えて試行錯誤をしていますが、今話題のchatgptにきいてみました。 ホスピタルアートを日本中の病院で普及する方法をおしえて ホスピタルアートは、病院内の壁や床、天井などにアートを展

            思い出ごはん一番美味しいミートドリア

            思い出ごはん一番美味しいミートドリア 「元気をもらったあの食事とは?」と質問されたら、真っ先に思い浮かぶのが僕は「ミートドリア」です。 どうして、焼肉やお寿司やケーキでなくてミートドリアかというと、子供の頃に通院した日に、頑張ったご褒美として食べていた食事だからです。 僕は先天性十二指腸閉鎖症という病気を持って生まれ、生後3日で手術を受けました。それで終わりではなく、その後も12才になるまで検査をする為に通院していていました。わりと重い病気で、何度も受診する必要があった

            ベトナム料理を食べた後に調べて気づいたこと

            ベトナム料理を食べた後に調べて気づいたこと 【全てにストーリーがある】 この前、久しぶりに、フォーを食べました。ベトナム料理みたいです。食べなれない味だったけどおいしかったです。 そのときはそれで終わったけど、後日友達がその店について調べたら、そこの店主は壮大な人生を生きてきたことを知りました。 ベトナム戦争を経験し、夫婦で別々に海外に逃げ、難民申請をして、後日再会できて日本で店を作ったことがわかりました。 フォーをたのむと大盛りにしてくれたあのおじさんに、こんなす

            国立奈良医療センターでのホスピタルアート展示期間延長決定した話

            去年の12月から国立奈良医療センターの療育フロアで写真と映像をホスピタルアートとして展示中ですが、好評のために展示期間が今月末から9月までに延長となりました。 すごく嬉しいです。 展示期間が増えたこともですが、実際にすごくみんなに喜んでいただいていることが、です。 担当の職員さんからご連絡をいただきました。 ホスピタルアート活動をしていてよかったです。 ホスピタルアートとは、病院にアートを展示をして癒しの空間を作ることです。 現在、関西と関東の6か所の病院でホスピ

            ダイビングしている人だけが知っている和歌山県白浜の海の凄さ

            ダイビングしている人だけが知っている和歌山県白浜の海の凄さ先日も大阪から日帰りで和歌山県白浜に行ってスキューバダイビングをしてきました。 スキューバダイビングをしている人だけが知っている和歌山の海の魅力 ダイビングをしていないと、きっとこの海の凄さってなかなか知らないと思うので、今回は先日海の中で撮影した写真を中心に、その魅力を伝えさせていただきます。 ちなみに、冬用の着たら体が濡れないダイビングスーツ(ドライスーツ)があるので年中関西の海でダイビングが楽しめています。

            1ヶ月でビュー数が13000以上になった理由

            1ヶ月でビュー数が13000以上になった理由 ここ1ヶ月のビュー数が13000以上になりました。今回は、なぜそうなったか?を書いてみます。noteを普段書いている方や、これから書く方の参考になれば嬉しいです。 ちなみにこちらがビュー数です。 見てわかる通り、ある記事にアクセスが集中したからです。 その記事は、どうやら先月もっとも読まれた記事の1つだったみたいです。こういう通知がnote内であって気づきました。 なぜ多くの方に読まれたのだろう?と考えた時、2つの要素があ

            AIのchatgptを使ってブログを1日に10回書いてみた

            AIのchatgptを使ってブログを1日10回書いてみた今話題のchatgptを使ってブログを書いてみました。 chatgptもう活用していますか? 大阪でスキューバダイビングスクールをしているのですが、ダイビングショップのホームページ内のブログで、ダイビングブログを書いてみました。chatgptってすごく便利ですね。サクサクと作成出来て驚きました。これだと一日に30回とか書けるかもしれません。 ダイビングライセンス 海外で取得するより安い方法がある 京都の人にも大阪

            僕がホスピタルアート活動をしている理由

            僕はいま、病院でアート作品を展示して、癒しの空間を作る「ホスピタルアート」活動をしているけど、何も、そんな昔からしているわけではありません。 きっかけは、数年前に見たテレビ番組でした。僕は先天性の病気を持って生まれて、生後3日で手術をして、12年間通院していた経験があります。それからすっかり大人になり、大好きなスキューバダイビングを仕事にして日々過ごしていました。 何気なく見たテレビ番組は、小児病棟の特集をしたドキュメンタリーでした。ずっと入院している子供、通院している子

            ホスピタルアート活動のNPO法人を設立しました

            ホスピタルアート活動をするNPO法人の設立申請をしていましたが、無事に認証されました。すごく嬉しいです!!! 検討した結果、この活動を普及&継続するためには、NPO法人にするのが一番と判断しました。 ホスピタルアート活動をやってきて16ヶ所で展示した結果、この活動を継続&普及していくには、個人より、株式会社より、社団法人より、NPO法人にするのがベストだと判断しました。ホスピタルアート活動うまくいっている所が知る限り一つだけなのですが、そこもNPO法人です。 日本中の病

            湘南鎌倉総合病院でホスピタルアート展示開始した話

            湘南鎌倉総合病院でホスピタルアート展示開始!ダイビング中に撮影した水中写真を病院で展示しております 「ホスピタルアート」とは、病院内でアートを展示して、患者さんやご家族、医療現場で働く方の癒しとなる空間を作る取り組みです ホスピタルアートの最大の魅力は、安心感やリラックス効果を与えることができることです。 病気や怪我で心身共に大変な方にとって、癒しの空間は非常に重要です。ホスピタルアートの効果について検証もされ、患者さんの心を癒す力があることもわかっています。また、病院

            ダイビングという僕のハマった沼を語らせて

            ダイビングという僕のハマった沼を語らせて ハマった沼=夢中になっていること 僕はスキューバダイビングにはまっている。19歳でハマってからかれこれ20年もはまっている。ハマりすぎてインストラクターになった位なので、これはもう「ハマった沼」と言えると思う。 こんなにもハマったのにはもちろんきっかけがある。 忘れもしない、あれは19歳の春。 人生で始めて海でダイビングをした時だ。 ダイビングライセンス講習の練習中に、ふと海の中から上を見たその瞬間に僕は沼にはまった。 見

            すぐにできることとすぐに達成できないことってかなり差があると思う理由

            【すぐにできないことで得られるもの】ホスピタルアート活動をテーマにした小説を書いたことあるけど 今のこの試行錯誤の日々をノンフィクションっぽく小説にしてみようかな?というアイディアをシャワーを浴びながら思いついたけど、かなり時間がかかるので躊躇しています。おそらく、ボリュームとしては4万文字くらい書きたいと思うのですが、400づめの原稿用紙に換算すると100枚。 僕たちはアートを病院で展示をして癒しの空間にするホスピタルアート活動をしています。これまでに15か所の病院や施