見出し画像

ポツンと一軒家 城郭編

 各地の城を回っていると、あることに気づきます。城址公園となっている箇所以外にも、「○○城△△門跡」といった石碑や案内板などが、市街地の中に立っていたりします。

 城(特に大規模化した近世城郭)は、たいてい現状よりもずっと広い範囲に構造物がつくられていました。多くの場合、開発によって破壊されていますが、痕跡が残っているケースもあります。これまで、江戸城外堀跡や小田原城惣構跡などを紹介してきました。

 また、現在城跡として認知されている場所から離れたところにある「ポツンと一軒家状態」の城郭建築もあります。3つの事例を紹介しましょう。

熊本城・監物櫓(新堀櫓)

 熊本城の北側には、監物櫓けんもつやぐら新堀櫓しんぼりやぐら)という現存建築が残っています。城の北の端を守る要となる櫓です。

 現在は、「監物台樹木園」という植物園の敷地の北側にあります(入場無料)。

 2016年の熊本地震で被災しましたが、今年復旧しました。熊本城はまだまだ復興途上の箇所が多いですが、ぜひ復活した監物櫓にも足を延ばしてほしいです。

岡山城・西丸西手櫓

 岡山城の西丸西手櫓は、文字通り岡山城の西側を守る位置に建てられました。

 烏城公園からは離れているので、つい見過ごしてしまいそうです。

 城の外にあたる駐車場側から見た西手櫓です。両側に攻撃用の「石落とし」が見えます。

大洲城・三の丸南隅櫓

 愛媛県の大洲城の場合、復元天守のある公園の南に現存の櫓が残っています。

 南隅櫓は内部の見学が可能です。肱川沿いには苧綿櫓おわたやぐらという現存建築もあります。

 これらの櫓はいずれも重要文化財で、貴重な歴史的遺産です。休日に訪れたにも関わらず、場所のためか私以外の人が見当たらず、少々もったいなく感じました。

 上記の城を訪問する方は、ぜひ足を延ばしてほしいと思います。


この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,665件

#日本史がすき

7,185件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?