見出し画像

三角関数の人類史④~古代インドの叡智

前回はこちら。

 前回までは古代ギリシャを舞台としていましたが、「sin(サイン)」「cos(コサイン)」などの用語はまだ登場しません。

 これらの用語の起源をたどるには、古代インドの数学に触れなければなりません。
 前4世紀、マケドニアのアレクサンドロス大王が大征服事業を行いました。その結果、東洋と西洋の文化交流が深まりました(ヘレニズム時代)。

 古代ギリシャの数学の成果もインドに伝わり、インドの数学や天文学でも三角法の大きな成果が現れました。

 3~6世紀、インド北部を支配したグプタ朝時代のことです。

グプタ朝の領域

 499年、インドの天文学者・数学者のアリヤバータが、天文学書『アリヤバティーヤ』を著しました(トップ画像はアリヤバータの像)。
 その中には、円の直径と弦の比、つまり現代的な三角比の概念が登場します。

 今でいうsinは、この書物では「jiva(弦)」となっています。cosは「kojiva」となっており、これが紆余曲折を経て「sin」「cos」の語源となるのです。

(続く)


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,184件

#世界史がすき

2,695件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?