見出し画像

三角関数の人類史⑤~懸け橋となったイスラーム文明

前回はこちらです。

※画像=フワーリズミーの像

花開くイスラーム文明

 7世紀にアラビア半島で誕生したイスラーム教は、その後瞬く間に西アジア、北アフリカやイベリア半島に広まりました。

 イスラーム世界は、東洋と西洋の間にあります。その地理的条件から、ギリシャ・ローマ、インド、ペルシャなどの古代文明にも影響され、高度な学術が花開きました。

 数学は、イスラーム世界で発展した学問の一つです。私たちが使う「1、2、3」のような表記をアラビア数字(算用数字)といいます。インドが起源ですが、ヨーロッパ人がアラビアから学んだためアラビア数字の名があります。

 また、英語の「algebra(代数学)」はアラビア語が語源です。これらのことからも、イスラームの数学がヨーロッパ文明に大きな影響を与えたことがわかります。

フワーリズミーの業績

 イスラーム世界で最も重要な数学者の一人がフワーリズミー(780頃~850頃)です。中央アジアのホラズム出身で、フワーリズミーとは「ホラズム出身の人」という通称です。

 当時のアッバース朝7代カリフであるマアムーンは、首都のバグダードに「知恵の館」という図書館・学術施設を作るなど、学芸を保護した君主でした。フワーリズミーは、マアムーンに招かれてバグダードで研究を行い、数学や天文学の分野で数々の業績を残しました。

 その中には、三角法に関するものも含まれています。サイン、コサインの数値の正確な表をつくり、タンジェント(tan)の数表も初めて作成しました。

 「アルゴリズム」という言葉も、フワーリズミーの著書に由来しています。

ヨーロッパ文明に与えた影響

 イスラームの文明は、アリストテレスなどギリシャの古典も吸収していました。一方、中世のヨーロッパではキリスト教が至高とされ、ギリシャやローマの古典文明は忘れられていました。

 しかし、ギリシャ語からアラビア語に翻訳されていたギリシャの古典が、アラビア語からラテン語に再翻訳されたことで、ヨーロッパ文明は大きな刺激を受けました。これを12世紀ルネサンスといいます。

 イスラーム文明は、ヨーロッパにギリシャの古典を伝え、さらに独自の成果を伝えました。これは、後のヨーロッパで発達する近代科学にも貢献するものでした。

(続く)


この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,161件

#世界史がすき

2,678件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?