マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#記念日

空を見上げて出会えたならば、幸せな気持ちになれるのです

空を見上げて出会えたならば、幸せな気持ちになれるのです

7月16日の記念日【虹の日】
「7(なな)16(いろ)」と読む語呂合わせと、梅雨明けのこの時期に空に大きな虹が出ることが多いからという事から、デザイナーの山内康弘氏によって制定された記念日とのこと。「人と人、人と自然、世代と世代が七色の虹のように結びつく日」というメッセージを持っているようです。この日を中心に夏の野外フェスなども多く催されています。

虹を見るといい事があるぞ。と昔から聞いていたよ

もっとみる
肉そのものよりも好きかもしれない?

肉そのものよりも好きかもしれない?

7月13日の記念日【もつ焼の日】
日本地区産副産物協会さんが2011年に制定した記念日。また牛や豚の「もつ」を販売している株式会社丸協食産さんも制定されているとのことです。日付の由来は、語呂合わせの「な(7)い(1)ぞう(3)」(内臓=もつ)からで、「もつ焼き」の美味しさを広めることや、動物から頂いている食資源の有効活用を広めることを目的としています。

焼き肉、焼き鳥、鍋料理、もつを美味しく食べ

もっとみる
大病をわすらっても治らない検査嫌い

大病をわすらっても治らない検査嫌い

7月12日の記念日【人間ドックの日】
日本人間ドック学会さんによって制定された記念日。1954年7月12日、国立東京第一病院で初めて人間ドックが行われたことに由来しています。より多くの人に人間ドックの受信をしてもらう事を目的としています。

30代で尿管結石になり、40代では脊柱管狭窄症になりと、入院しないといけない病気がひょこひょこ顔を出している自身の体ですが、それでもなお、検査嫌いの性格は残り

もっとみる
今でもいい気分にしてくれます

今でもいい気分にしてくれます

7月11日の記念日【セブン―イレブンの日】
株式会社セブンイレブン・ジャパンさんによって制定された記念日。由来は社名のセブン(7)イレブン(11)からきています。コンビニエンスストア最大手で、認知度も高い社名であるセブンイレブン。そのまま日付を置き換えられる7月11日を記念日とすることで、様々な情報を発信しより多くの人に認知してもらうのが目的のようです。

セブンイレブンと言えば、少なからぬ因縁の

もっとみる
乗ってみると、案外好きな事に気付きました

乗ってみると、案外好きな事に気付きました

7月9日の記念日【ジェットコースターの日】
1955年の7月9日に、日本初の本格的なジェットコースターが設置された「後楽園ゆうえんち」が開園しました。その事に由来した記念日です。

より落差があってより激しく、最初にできたジェットコースターからは想像できないほどに怖くなったジェットコースターも、今年の夏休みは久々ににぎわう事になるのではないでしょうか。

自分自身はというと、もう見ているだけで怖か

もっとみる
演奏できなくとも、観ているだけで楽しくなる魅力

演奏できなくとも、観ているだけで楽しくなる魅力

7月6日の記念日【ピアノの日】
1823年の7月6日、ドイツからきた医師のシーボルトによって日本に初めてピアノが持ち込まれたと言われています。現在この「日本で一番古いピアノ」は、山口県萩市の熊谷美術館に展示されているそうです。その事から由来している今日の記念日です。

小学校で働いていますが、ピアノの演奏はほとんどできません。大学で音楽の必修科目のピアノのテストをクリアするのは本当に大変で、小さい

もっとみる
住んでいる町の町おこし食材です

住んでいる町の町おこし食材です

7月5日の記念日【穴子の日】
穴子食材の製造・販売を手掛ける株式会社グリーンフーズさんが制定した記念日。日付は語呂合わせの「あな(7)ご(5)」に掛けたことに加えて、この時期が穴子の旬であることからきているとのことです。

穴子の日が、何だか身近に感じるようになったのは、ここ5,6年のことなのですが、その理由が、今住んでいる自分の町が、町おこしで「穴子」を推しているからなのです。

玄界灘に面した

もっとみる
そのやさしい甘さと瑞々しさは、夏にこそ存分に食したい

そのやさしい甘さと瑞々しさは、夏にこそ存分に食したい

7月4日の記念日【梨の日】
島根県にある「東郷町二十世紀梨を大切にする町づくり委員会」さんにより、2004年に制定された記念日です。東郷町は、現在は湯梨浜町と改名されています。日付の由来は「な(7)し(4)」と読める語呂合わせからとのこと。

好きな果物は?と尋ねられたら、まず出てくるのが梨な自分は、今日の記念日が語呂合わせではあるものの、まだ梨が旬の時期ではないことに、毎年もどかしさを感じていま

もっとみる
夏の屋台で耳に届いてくるその口上が大好きです

夏の屋台で耳に届いてくるその口上が大好きです

7月3日の記念日【七味の日】
トウガラシや青のり、黄な粉などの粉末食品の製造・販売をしている株式会社向井珍味堂さんが2010年に制定した記念日。日付の由来は語呂合わせで「(しち)7(み)3」と読めろとことから。珍味堂さんで販売している七味唐辛子のPRが目的です。

七味も一味も常備している自身ですが、七味がいい!と思うときと、一味がいい!と思うときが、バイオリズムの波のように上がったり下がったりし

もっとみる
記念日で楽しかった学校での思い出

記念日で楽しかった学校での思い出

6月29日の記念日【ビートルズ記念日】
EMIミュージック・ジャパンさんによって制定された記念日。1966年の6月29日、イギリスのロックグループ「ザ・ビートルズ」が初来日しました。翌日から日本武道館で、3日間5公演のコンサートを行うためのものでした。すさまじい人気ゆえに、この時ビートルズを一目見ようと学校をさぼって駆け付けた6520人の高校生らが補導されたりという事件もありました。

そんな記念

もっとみる
登場しただけでワクワクさせてくれる存在感は、名前に偽りなし。

登場しただけでワクワクさせてくれる存在感は、名前に偽りなし。

6月28日の記念日【パフェの日】
パフェの愛好家と洋菓子業界さんが制定した記念日だそうです。(いくつか調べてみましたが、声を上げた明確な団体などは、わかりませんでした)。由来は、1950年のこの日、巨人の藤本英雄投手が、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲームを達成したことにちなんで、パフェの名前がフランス語で「完全(パーフェクト」という意味であることとかけたということです。

いつも記念日を調べて

もっとみる
暑い夏でもゆったりしに行きたい

暑い夏でもゆったりしに行きたい

6月26日の記念日【露天風呂の日】
岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合さんと、湯原観光協会さんによって制定された記念日。日付は語呂合わせで「ろ(6)てん(・)ぶ(2)ろ(6)」と読める語呂合わせから。また湯原温泉さんが1987年6月26日に、露天風呂の日イベントを日本で最初に開催したことからも来ているそうです。

露天風呂というと、開放的な緑の中でゆったりとお風呂につかるイメージがありますが、記念日

もっとみる
これも一つのノスタルジックな思い出に

これも一つのノスタルジックな思い出に

6月22日の記念日【ボウリングの日】
日本ボウリング場協会さんに寄って1972年に制定された記念日。由来は、1861年の6月22日に、長崎出島の外国人居留地に、日本初のボウリング場が開設されたという記録からだそうです。ボウリングの魅力をより多くの人に知ってもらう事を目的としています。

記念日紹介で、ボウリング場の魅力についても書けたらいいなと思っていたのですが、そんな時に郷里の友人から新聞記事の

もっとみる
今日は晴天に夕焼けが見たかったなぁ

今日は晴天に夕焼けが見たかったなぁ

6月21日の記念日【夏至】
二十四節気の一つ。10番目の節気です。科学的な定義としては太陽黄経が90度の時とされていて、北半球では、「一番陰が短い日」「一年の中で最も昼が長く、夜が短い日」となります。毎年夏至の日付は若干ずれますが、今年は今日が夏至の日でした。

とはいえあいにくの雨。朝から傘をさして今日は自転車には乗れず、駅まで向かった朝でした。勤め先の学校では、今日は低学年の子達が生活科で泥ん

もっとみる