マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

一年の振り返りをする気持ちになりたい

一年の振り返りをする気持ちになりたい

12月31日の記念日【大晦日•ニューイヤーズイヴ•シンデレラデー】
一年最後の1日は、日本では馴染みのある大晦日です。視点をすこし変えて、ニューイヤーズイヴと呼んだり、また、一年の区切りをあの有名な物語になぞらえて、シンデレラデーと呼んだりすることもあるそうです。

大晦日という言葉を聞くと、一年の終わりに年越し蕎麦を食べながら、今年はどんな年だったか、振り返ってしんみりしつつも、日が跨いだらその

もっとみる
文明開化の極みだったかもしれないですね

文明開化の極みだったかもしれないですね

12月30日の記念日【地下鉄記念日】

1927年12月30日、上野~浅草間に日本初の地下鉄が開業しました。1925年9月の工事開始から2年3ヵ月で完成したこの地下鉄は、所要時間4分50秒、運賃は10銭で、開業日には10万人に近い人が乗車したそうです。

ほんの三、四十年の間に、日本全国にレールを敷き、文明開化による西欧式の象徴となった鉄道。それをさらに地下に走らせて移動するなんて、当時の人の驚き

もっとみる
そう思って聴いたことはなくとも、記憶にはちゃんと出会っている音楽

そう思って聴いたことはなくとも、記憶にはちゃんと出会っている音楽

12月29日の記念日【シャンソンの日】

1990年12月29日に、東京・銀座のシャンソン喫茶店の老舗「銀巴里」が閉店しました。1951年に日本初のシャンソン喫茶店として開店したこの店は、戦後のシャンソンブームを支え、数々の名曲を生み出した場所として愛されていました。最後のショーは美輪明宏さんがされたとの事。

シャンソン。どこかおしゃれで大人な音楽のイメージが浮かぶとともに、普段から聴き付けてい

もっとみる
青春を思い出すといつもそばにいてくれた人

青春を思い出すといつもそばにいてくれた人

12月28日の記念日【ディスクジョッキーの日】

ラジオプレスの上野修氏によって提唱された記念日で、ラジオDJ、パーソナリティーの事務所として、ディスクジョッキーの養成や番組製作などを手がけている株式会社サンディさんによって制定された日だそうです。由来は日本でのディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日からきているとのこと。

青春時代とりわけ中高生時代、先の進路に不安わ抱きながらも夜な夜

もっとみる
ファンタジーは子どもよりも

ファンタジーは子どもよりも

12月27日の記念日【ピーターパンの日】
1904年の12月27日に、子ども向けの演目として「ピーターパン」が初演されたそうです。

ピーターパンと聞いて、「ああ、あれね、あの話ね」と反応する人は少なくないと思います。アニメ、演劇、絵本、小説など、さまざま表現媒体で触れる機会も身近にある物語かと思います。

しかし、改めて思い出してみると、ピーターパンやティンカーベル、フック船長などはぱっと思い出

もっとみる
今日まで含めるとクリスマスはさらにステキな日になりそう

今日まで含めるとクリスマスはさらにステキな日になりそう

12月26の日記念日【ボクシングデー】
クリスマスの翌日で、イギリス、カナダ、ニュージーランド、オーストラリアなどのキリスト教の国で呼ばれていることから浸透した記念日。クリスマスの翌日にプレゼントの入った箱を持って教会に集まるというイギリスの風習に由来しているそうです。カタカナ表記からスポーツのボクシングと間違えそうですが、それではありません。

もとのイギリスの風習では、プレゼントは寄付するため

もっとみる
激動の時代の幕開けは、クリスマスとともに

激動の時代の幕開けは、クリスマスとともに

12月25日の記念日【昭和改元の日】
1926年の12月25日、大正天皇が崩御され、それに伴い、皇太子であった裕仁親王が新天皇に即位され昭和の時代が始まりました。「昭和」は、中国最古の歴史書『書経』にある「百姓昭明、協和萬邦」という一行から上下一文字ずつ取ったもので、国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う想いが込められていたそうです。

その願いとは裏腹に欧米列挙に肩を並べるべく戦争の時代がさら

もっとみる
信じる気持ちこそ、存在の価値がある

信じる気持ちこそ、存在の価値がある

12月24日の記念日【クリスマスイブ】
他の記念日も制定を避けているかのように、クリスマスイブしかなかった今日の記念日。
すっかり日本でもお馴染みの定番行事として定着していますが、商戦的な意味合いで浸透したため、海外、特にキリスト教圏の国々が大切にしている、キリストの生誕を祝う的な意味合いが見えないのも日本ならではのように思います。

イブの意味も、実は前日という事ではないそうで、調べれば調べるほ

もっとみる
そのフォルムと色合いは、やはり東京のシンボルには変わりなく

そのフォルムと色合いは、やはり東京のシンボルには変わりなく

12月23日の記念日【東京タワーの日】

1958年の12月23日、東京・芝公園に「東京タワー」が完成し完工式が行われました。タワーの高さは333mでフランス・パリのエッフェル塔の312mより21m高く、当時世界一の高さの建造物となりました。また、自立式鉄塔としては、2012年(平成24年)2月29日に完成した東京スカイツリーに抜かれるまで日本一の高さでした。

東京にあまり行ったことがない人生で

もっとみる
その暗がりは、気持ちを表しているようで。

その暗がりは、気持ちを表しているようで。

12月22日の記念日【冬至(二十四節季)】
二十四節季の一つ、冬至。今年は今日12月22日だそうです。

二十四節季の中でも名前が知られている部類だと思います。秋分、春分のように祝日にこそなっていませんが、一年で最も陽が出ている時間が短い日。季節の節目として、毎年感慨深くなってしまいます。

特に今年の冬至、つまり今日は、なんだか今の自分の気持ちを投影させてしまっていて、

不意に訪れた、体の不自

もっとみる

時を忘れて夢中になります

12月21日の記念日【クロスワードの日】

1913年12月21日、『ニューヨーク・ワールド』紙が日曜版の娯楽のページにクロスワードパズルを掲載しました。制作したのは同紙の編集者であるアーサー・ウィン氏で、当初は「ワードクロス・パズル」という名前だったが、後に「クロスワード」に改名されたそうです。これが世界で最初に出たクロスワードということで、今日の記念日になっているとのこと。そして、1924年に

もっとみる

その姿は長い進化の歴史を物語り

12月20日の記念日【シーラカンスの日】
1952年の12月20日、マダガスカル島沖でシーラカンスが捕獲され、学術調査されたとの事。存在自体は1938年に南アフリカで捕獲されて確認されていたが、学術調査が行われたのはこれが初めてのことでした。

約6500万年前の中生代白亜紀末に絶滅したと考えられていたシーラカンス。実物は見たことはありません。ですがイラストや写真などで見たことがあると言う人は、自

もっとみる
目を見て話していると、確かに人それぞれの個性を感じます

目を見て話していると、確かに人それぞれの個性を感じます

12月19日の記念日【まつ育の日】

まつ毛美容液を販売している、エイジングケアカンパニーのアンファー株式会社さんによって制定された記念日。由来は「12(まつ)19(いく)」の語呂合わせからとのこと。

まつ毛をいじるという感覚が、あまりないで生きてきた男性の自分は、自分のまつ毛には無頓着ですが、女性がメイクをする際にまつ毛を大事にしていることは、よく伝わってきます。

つけまつ毛をつけたり、まつ

もっとみる
その佇まいには、歴史と気品と親しみが同居します。

その佇まいには、歴史と気品と親しみが同居します。

12月18日の記念日【東京駅完成記念日】
1914年の12月18日に、東京駅の完成式が行われました。

東京にお上りの地方から出てきた人が、最初に降り立つ風景に、いつも映りこむのは、思い浮かべるのは、あの赤煉瓦づくりの駅舎ではないでしょうか。

レトロであり、ノスタルジックでありながら、街がどんなに変化しようとも、しっくりと風景の一部に収まる佇まいは、他の建物にはなかなかない特徴のようにも思われま

もっとみる