マガジンのカバー画像

ビジネスでの心の持ち方

44
気持ちよくお仕事をするための秘訣、お仕事を楽しむための秘訣、マインドの整え方を発信中。起業してからどう自分をコントロールするのかは持続的な発展に繋がりますね
運営しているクリエイター

#SNS活用

お申し込みにつながるSNS運用に共通しているもの

お申し込みにつながるSNS運用に共通しているもの

最近クライアントさんの快進撃がすごいです。

SNS発信の仕組みを作り、

3日に1回投稿するだけで

自動的にお問い合わせのDMが来て、

売り上げにつながる集客ができています。

インスタのフォロワーが

500人くらいの方と、

80人くらいの方が、

有料のセミナーや本命商品や

フロント商品につながっています。

お二人のうちの一人は、

「今年の人数分は

 集客は終わりました♪」

もっとみる
ファンを量産する投稿のコツ7つ

ファンを量産する投稿のコツ7つ

さていきなりですがクイズです。

あなたはできるだけ早く

相手に届けたい荷物があります。

以下のサービス案内のうち、
どちらが魅力的に見えますか?

1 どこよりも早くお届けします

2 ご注文から1日でお届けします。

私なら、2の方を選びます。

数字が具体的に示されているからです。

皆さんはどちらを選びましたか?

SNSで投稿する人はますます増えています。

秋頃には閑散としていまし

もっとみる
正しい文章は売れるの?

正しい文章は売れるの?

もしストレスなくSNSで売る文章が

書けたらいいと思いませんか?

しかも、

たった5分で自分の商品やサービスについて

発信ができるとしたらどれだけの

負荷が日常から消えるでしょうか。

今日は真面目な性格の方が

SNS発信をストレスなく行い、

文章で売れるための、

とある原則をご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜
noteの記事はメルマガでの内容を抜粋しています。
より深い情報、最新

もっとみる
お客さんが本当に買いたいモノとは

お客さんが本当に買いたいモノとは

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

皆様は年明けゆっくりと過ごされましたか?

さて、今日は人が商品を買う

3つの理由の2つ目のご紹介です。

少しおさらいしますね。

前回、売れるためには

「魅力的な商品はいらない」

とお伝えしました。

必ずしも日本一、

世界一の良い商品ではなくても

売れるようになる理由が3つありましたね。

1 知られるこ

もっとみる
優しい人がお金持ちになる方法

優しい人がお金持ちになる方法

ほとんどの優しい人はお客さんに優しくあることに忙しく、

お金を稼ぐ余裕がないように感じることがあります。

私は過去、一生懸命、みんな平等に

優しく接してきた時がありました。

深夜3時までクライアントさんの問題、

悩みに寄り添ったこともありました。

でもお金を稼ぐようになり、

素晴らしいお客様に囲まれ始めたのは、

そんな優しさの出し方を少し工夫してからです。

私の周りには、責任感が

もっとみる

起業の精度を高める1年の振り返りと年の始め方

本年もnoteを開いていただきありがとうございます^^

2021年もSNS発信や運用についてや

オンライン集客をするためのライティングのコツ、

ビジネスを広げていくための情報を発信していきます。

どうぞよろしくお願いいたします^^

皆さんは、昨年末に1年の振り返りは行いましたか?^^

私は大晦日までバタバタしていたので、

紅白を見ながら1年の振り返りを行っていました汗

一般的に振り

もっとみる
鬼滅の刃に学ぶ、時代に合わせた売り方、売れ方

鬼滅の刃に学ぶ、時代に合わせた売り方、売れ方

昨日、鬼滅の刃を観に行ってきました。

この映画は千と千尋の神隠しを超える、

歴代最高の興行収入を叩き出したそうですね。

いつの時代も売れるものは

決まってとある基準を満たしています。

その基準にこの鬼滅の刃にも

当てはまるなぁと思いながら

帰り道を歩いていました。

どんな時代も人の心を動かして売れることを理解できると、

もう、やたらめったらオンラインツールに手を出したり、

結果

もっとみる
SNS集客は万人向けではない

SNS集客は万人向けではない

最近、個人事業主から
法人になるクライアント様が
いらっしゃいました。

法人になるクライアント様がこの方が
初めてではないのですが、
SNSを取り入れて実践したところ
売り上げが上がったり
今までのステージから
飛躍する方は少なくないです。

一方でSNSを使った集客やマーケティングは
万人向けてではないということも感じます
すべての人が簡単に実践することが
できるものではないからです。

です

もっとみる