投資法剣 (Twitter : toshihoken)

1991年生まれ。 25歳の時に都心にマンションを購入。 2020年まで不動産業界勤務…

投資法剣 (Twitter : toshihoken)

1991年生まれ。 25歳の時に都心にマンションを購入。 2020年まで不動産業界勤務。 行政書士・宅建・ファイナンシャルプランナーの立場から初心者向けの投資・不動産・法律に関する情報、小ネタを呟きます。 あなたに有益な情報をきっと届けます。

最近の記事

【不動産投資編】不動産投資とは具体的にどんな流れで収入になるのか。株やFXの違いは?②

前回の記事に続き、株やFXと不動産投資との違いについて書いていきます。 まず、株やFXでどのような利益が見込めるのかについて簡単に確認します。 例えば、100円のところでA社の株を買ったりドルを買ったりしたとします。 この相場が110円になったときに売却すれば、差額分(10円分×購入個数)の利益が発生します。 また、保有し続けることで、株であれば配当金、FXであればスワップポイントなどの利益を得ることもできます。 つまり、「相場による利益」と「保有による利益」があるといえ

    • 【不動産投資編】不動産投資とは具体的にどんな流れで収入になるのか。株やFXの違いは?①

      これから投資を始めようというとき、何の投資をしたらよいか迷うかと思います。 色々な種類の投資があるものの、まず株やFX、次に不動産投資などを思い浮かべる方は多いかと思います。 この記事では、不動産投資の流れや特徴をメインに解説し、後半で株やFXとの違いを書いていきます。 まず、不動産投資とはどういうものか。 これも色々な種類がありますが、最もオーソドックスでイメージしやすいのは、マンションやアパートを買って貸す、というものだと思います。 具体的に例を交えて書きます。

      • 【不動産編】不動産屋の選び方②

        前回の記事の続きです。 不動産屋は「どのお店に行くか」よりも「どんな担当が着くか」のほうが重要という理由について記載します。 まず、不動産の営業マンは成績がとても重要です。 会社によっては、何百万という単位で給料に直結します。 そうなると、営業マンは「営業成績が良くなる物件」で成約をしたいという強い気持ちがあります。 「営業成績が良くなる物件」というのは、簡単に言えば「売買価格が高い物件」です。 不動産仲介業者は、成約した物件の売買価格の3%+6万円を仲介手数料とし

        • 【不動産編】不動産屋の選び方①

          家を買おうというとき、どこの不動産屋へ行けばいいか悩むと思います。 CMでよく見るところだと、東急リバブルとか住友不動産販売とかが思い浮かぶかと思います。 もちろんそれだけじゃなく、ネットで調べれば不動産屋はいくらでも出てきます。 そんな中で、どこを選べばよいのか、何を基準に考えればよいのかについて記事にしました。 結論からいうと、良い物件があるかどうか、という観点についてはどこの不動産屋に行っても大きく変わることはありません。 それよりも、どんな担当者があなたにつくか、と

        【不動産投資編】不動産投資とは具体的にどんな流れで収入になるのか。株やFXの違いは?②

          【不動産・投資編】マンションは買い時?

          昨日の記事では政策金利と不動産価格の関係について記載しました。 現在は金融緩和政策によって金利が下げられているため、不動産価格が高騰しています。 では、政策変更になって不動産価格も安くなるまで購入は待った方が良いのか、というと、一概にそうは言えません。 なぜなら、政策金利が低い今は住宅ローン金利や不動産投資ローン金利も非常に低いからです。 住宅ローン金利には大きく分けて「固定金利型」と「変動金利型」があります。 「変動金利型」はそのときの金利の基準によって住宅ローン金

          【不動産・投資編】マンションは買い時?

          【不動産・投資編】不動産価格はなぜここまで上がっている?政策金利との関係について

          今日の日経で、東京23区の新築マンション平均価格は1億1475万円だったという記事が出ていました。 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC191AI0Z10C23A6000000/ もはや誰が買えるんだという話になりますが、なぜこんなにも不動産価格が上がっているのか、その理由の一つである政策金利との関係について解説していきます。 以前こちらの記事で政策金利と為替、株の関係について解説しました。 https://note.com/to

          【不動産・投資編】不動産価格はなぜここまで上がっている?政策金利との関係について

          【投資編】FOMCや日銀会合、6月12日の週を振り返って

          今週はアメリカのFOMC、EUのECB、日銀の政策会合、その他重要指数の公表等、イベントが多くありました。 簡単に振り返りたいと思います。 値動きの理論的な部分については以前のこちらの記事と合わせてお読みいただければと思います。 https://note.com/toshihoken/n/n53d605f67adc まず、15日(木)午前3時にFOMCの結果が出ました。 結果は利上げ据え置きということでしたが、パウエル議長は年内にあと2回の利上げをするという発言をしました

          【投資編】FOMCや日銀会合、6月12日の週を振り返って

          【法律編】一般社団法人って何?(非営利法人について)

          昨日の記事で会社の種類と営利法人の解説をしました。 今日は非営利法人について(細かいところは除いて)簡単に解説します。 まずは、以下の分類図をご確認ください。 営利法人ではない法人は非営利法人に分類され、非営利法人は更に一般社団法人と一般財団法人に分かれます。 それぞれの違いがわかりやすいように特徴を書くと、以下のとおりです。 一般社団法人:  ・共同の目的を持った人の集団に対して法人格が与えられたもの  ・法人の構成員である「社員」が存在する。  ・社員総会、理事、理

          【法律編】一般社団法人って何?(非営利法人について)

          【法律編】株式会社以外に会社の種類って何がある?

          「株式会社」はよく聞きますが、たまに「合同会社」とか「一般社団法人」とかありますよね。 今回は会社法に基づく会社の種類を解説していきます。 以下の図をご覧ください。 会社は「法人」なわけですが、それを会社の種類で分類していったものです。 まず、法人は「営利法人」と「非営利法人」に分かれます。 ものすごく簡単にいうと、この大きな違いは「収益活動をしてその利益を構成員(出資者:株主など)に分配する」かどうかです。 「分配する」というのが重要で、株を買って貰える配当金が一番わ

          【法律編】株式会社以外に会社の種類って何がある?

          【不動産(投資)編】不動産リース契約が問題になった「かぼちゃの馬車事件」とは?

          2023年5月18日、クレジットカードで有名なクレディセゾンとスルガ銀行が資本提携を行うというと発表されました。 このニュースが流れると、一定数の批判や疑問の声がニュースやSNS等で見受けられました。 「スルガ銀行は不正融資問題が完全に解決していない状態で資本提携をするべきではない。」というものです。 この不正融資問題は不動産投資の手法の一つである「サブサブリース」が始まりとなっていて、今回はこの事件を解説したいと思います。 スルガ銀行の不正融資問題とは、2017年末

          【不動産(投資)編】不動産リース契約が問題になった「かぼちゃの馬車事件」とは?

          【投資編】トルコリラは1リラ6円を切る…(解説)

          トルコの通貨であるリラは「投資で利益が出る」なんて昔耳にしたこともあるのではないでしょうか。 結論としては、リスクが高い通貨で、結果損をした人の方が多いのではないかと思います。 簡単に解説します。 まず、トルコリラが儲かるなんて言われていた最大の理由は「金利が高いから」です。 FXでリラを持っておけば、毎日結構なスワップポイント(利息としてもらえるお金みたいなもの)がもらえたのです。 それがなぜ損をしているかというと単純で、ものすごいスピードでリラの価値が下がり続けてい

          【投資編】トルコリラは1リラ6円を切る…(解説)

          【不動産編】家を買うときに考えるべきポイントは?

          前回の記事では「賃貸か売買か」をテーマに、売買派である筆者の考えについて記載しましたが、今回は不動産購入をするに当たって資産価値が減らないためのチェックポイントについて記載していきます。 なお、ここで記載する内容はあくまでも資産価値として見たときの一般論です。 住まいの購入時、個人の価値観で譲れないポイントがある場合やとても気に入った物件があった場合は、ご自身の気持ちに従って選んでいただくことが一番です。 では、本題を記載します。 結論として、最重要なのは「立地」だと考

          【不動産編】家を買うときに考えるべきポイントは?

          【不動産編】住まいは借りるより買う?

          今日は【不動産編】として、住まいは「賃貸」か「売買」かについて書いていきたいと思います。 ありふれたテーマですし個人の価値観次第なので正解はありません。 ただ筆者は「売買派」なので、その視点から書いていきます。 筆者は25歳の時に都内の日本橋周辺で中古マンションを購入しました。 当時そう考えた一番の理由は「家賃がもったいないから」でした。 今振り返っても、やはり購入の選択をして良かったと思っています。 以下、理由を記載していきます。 まず、一般論としてよく言われている賃貸

          【不動産編】住まいは借りるより買う?

          今後の為替(ドル円)及び日経平均株価のトレンドは?

          今回は、今後の為替(ドル・円)及び日経平均株価のトレンドについて記載していきたいと思います。 前回の記事で書いたとおり、「政策金利」を基準に考えると以下のことが言えます。 ・政策金利が高くなると、株価は下落、為替は円高の方向に動くことが多い。 ・政策金利が低くなると、株価は上昇、為替は円安の方向に動くことが多い。 政策金利を基準に今後の為替を考えたとき、長期トレンドとしては円高・ドル安方向に進んでいく可能性が高いと考えられます。 また、日経平均株価については下落方向に

          今後の為替(ドル円)及び日経平均株価のトレンドは?

          日経平均32,200円超え!?

          2023年6月5日、日経平均が32,200円を超えました。 バブル後最高値を更新し、33年ぶりの高値らしいです。 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6465529 ………なんで? なぜ今こんなに日本株が過熱しているのか、正直よくわかりません。 株価と為替は連動することが多いですが、基本的な知識について簡単にわかりやすく書いていきたいと思います。 株価と為替の値動きを読む上で、これからの投資の参考になればと思います。 長いので、最悪太字周辺だけ

          日経平均32,200円超え!?

          最初に

          行政書士・宅建・FP2級の資格保有。 不動産業界で働いていた社会人です。 投資・不動産・法律に関する記事、小ネタなどを書いていきます。 きっと有益な情報を届けていきます。