見出し画像

ここまでに至ると読書は「習慣付けしないと読めない」、をひしひし感じる今日この頃、を軸に取って展開してみるか。まあnoteのネタに出来るとして写経ノートや実際の原典を辿りに行くのもまた読書の副作用で、これも楽しみ方の一つですけど。

ここまでに至ると読書は「習慣付けしないと読めない」、
をひしひし感じる今日この頃。
まあnoteのネタに出来るとして写経ノートや実際の
原典を辿りに行くのもまた読書の副作用で、これも
楽しみ方の一つですけど。


被写体からの風景は、何の実態もないものだった。

三浦友和『被写体』
(マガジンハウス,1999.07,778/ミ)p58


これもかなりわかりみが、って話から始めるか。

昭和40年代の北海道の修学旅行が地獄すぎる「移動に一日半」
「空港行くのに見学だけ」 - Togetter

日程的な地獄は中学が一番地獄(ほぼ高速バス移動で中尊寺と
松島と尾去沢鉱山しか廻らない地獄だけど宿含め東日本大震災で
ほぼ被害を被らなかった地域を只管バスの中で過ごすコース)
だったけど、高校は復路が完全に酷似コース(ただ飛行機は
行きだけ、上野から三列寝台の一番上で深夜のブルートレイン。
新幹線が出来る前の青函トンネルルートで函館まで乗り継ぎ、
特別列車でさして美味くもないかにめし食べて帰って来る鈍行的ルート
だった。因みにそのルートに再び乗るのはキングオブ秘境駅行くまで
なかったわ)。

 まあ二度と出来ない体験ではあったが、再び体験したいとも思えない。

 あと高速道路だけ優先して運搬路確保、みたいな貧相を
ことごとく感じる素地は、逆にこの修学旅行を体験したからこそ
でもあるかな、と常々思ってる。「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」
はその後遺症を償うようにところどころ歩かされてる、ともね。



本質がまるで見えていない。
臭いものに蓋をしただけだ。
この蓋はすぐずれる。

三浦友和『被写体』
(マガジンハウス,1999.07,778/ミ)p24

相も変わらず、本末転倒のゲスな極みなのがいかにも日本
らしい典型的なコケ方といいますか。

「人員不足によりセルフレジは封鎖致します」落語みたいな話だが、
セルフレジは思ったよりも人手がかかるらしい - Togetter

蒼波(そうは) 
@souhakurumi

ちょっと何言ってるかわからない...
pic.twitter.com/e5B3kZganm

  2024-02-27 19:02:02

杉浦こくろDD 
@kuronako

まあしゃあない、窃盗ボーナスステージになってしまうのだ日本のセルフの形式。 x.com/souhakurumi/st…

2024-02-28 14:16:32

セイコーマートと自販機うどん文化は無慈悲に無人レジ化を
進めるだけの無味乾燥コンビニや高速道路文化や高速バス文化とは
対極的な位置に存在するどこか暖かな会話が育まれる為の
セーフティネットであるような気がします。

人が1日のうちに必要とされているのは3リットルの水分。
~防災備蓄でもそうなっている~|torov

 と以前書いてあったフレーズだけは存在してたが
これを繋げると。

気のない数字はやがて「ガタが来る」形で崩れていく。
いわゆる「崩落」ってヤツですわな、それは。

若林「芸能界って人気商売じゃん。人気って
『気』っていう字をつかう。何らかの気が充実
している人って人気が出ると思ってて、元気、
勇気、活気、なんなら殺気でもいい。でも忙しくて
気が滅入ってくるとやっぱ人気なくなるんだよ」「普段楽しく生きてないと伝わるんだよね、テレビって」

に陥るのはよくある話で。システム導入に際しては
細心の注意を払うは基本的な行動原則ですが、場の
空気を乱してまで数字に囚われた御維新を咬ますと
気のない数字は大概「崩落」する形でガタが来る。
それはセーフティネットのネットから先に「崩落」
させるから、の必然(ある意味で自然と「ワンみずほ」に
なりうる)なのかと。



それでも書く習慣はこれからも続くのだと思う。その内容が、
怒りではなく、書き留めておきたい感動でありたいと思っている。

三浦友和『被写体』
(マガジンハウス,1999.07,778/ミ)p26

まあまあ三浦友和の『被写体』を使って記事を書いたのは
この記事以来かな。

基本的に記事を投下する時を除いてデジタルは不意にリセットを押したがる人間が多すぎるので、記憶媒体としてはあまり向かない。結局自分自身がある程度見返せる前提で一番長めに記憶を残せるメディアは普通の紙のノートが最強だったりする。|torov

少しだけなか見検索も出来るページもあるのかな。

個人的な実体験と効用についてはこちらの方が適当か。

趣味と好奇心のブーストがなくても半年くらい読む習慣をつけて
文字や単語に慣れればある程度で「わかる、わかるぞ」の
ムスカ大佐にはなれるの。|torov

文章のアウトプットとスパーリングが主目的でnoteを始めた
人間としては、やっぱり毎日のスパーリングが人を強靭に
するのは事実でもあるし、ある程度結実するものだな、と。

 で、応用編はレファレンスなもので。
そちらに関しても以前書きましたのでよろしければ読んで頂けると
幸いです。

 自力のパワーがなければ、他力も使う。まあ
大概は「説明不足」「認識不足」に陥っている作品
やコンテンツは多いので、ここに自分らしい解釈を
程よくまぶせば、それはそれでなりに記事にもなる
のがnoteを毎日書いていてまた面白くもあること
でもあり、「#わたしの習慣」にもなるのかなと。




#noteでよかったこと
#わたしの習慣
#読書は習慣付けしないと読めない
#読書感想文
#三浦友和
#被写体
#アウトプット
#毎日noteスパーリング
#写経ノート
#読書の副作用
#修学旅行
#高速道路だけ優先して運搬路確保
#貧相をことごとく感じる素地
#追体験
#ローカル路線バス乗り継ぎの旅
#本質がまるで見えていない
#本末転倒のゲスな極み
#日本のセルフレジ
#ワンみずほ
#やがてワンみずほ
#セイコーマート
#自販機うどん文化
#会話が生まれるセーフティネット
#数字に惑わされている人は現場の気をみない
#応用編はレファレンス
#書く習慣はこれからも続く

この記事が参加している募集

noteでよかったこと

読書感想文