中野智宏/Tormis Narno

緻密で壮大な設定を持つ架空世界「人工世界フィラクスナーレ」と、そこで話される諸々の言語…

中野智宏/Tormis Narno

緻密で壮大な設定を持つ架空世界「人工世界フィラクスナーレ」と、そこで話される諸々の言語を一から創造しつつ、言語学を学ぶ大学生。人工世界の設定をベースとした学生自主制作映画『世界のあいだ』『希望のかけら』を制作。

メンバーシップに加入する

■概要 中野智宏が制作する、人工世界フィラクスナーレやその中で使用される人工言語、また創作や芸術、学問一般について話し合う場を設け、またここでしか見ることのできない限定コンテンツを配信するため、主に英語で運営しているPatreon.comの日本語版としてテスト運用をします。 ■活動方針・頻度 Patreon.comに倣って限定コンテンツの配信を行います。中野からのコンテンツ投稿は不定期になりますが、恒常的にファンコミュニティとして内部での交流もしていければと思います。またDiscordのコミュニティとの連携も行います。映画制作の人員募集も投稿する可能性があります。 ■注意事項 Patreon.comとコンテンツが一部かぶることが予想されますので、Patreon.comですでにご支援いただいている方はその点をご了承の上ご加入ください。

  • ベーシックプラン

    ¥500 / 月
  • ベーシック+プラン

    ¥1,000 / 月

マガジン

  • トールキンとアルダの世界

    『指輪物語』/『ロード・オヴ・ザ・リング』『ホビットの冒険』『シルマリルの物語』などJ.R.R.トールキンと現代におけるその作品のあり方について考えた記事を集めました。

  • ミュージカル『ロード・オブ・ザ・リング』歌詞和訳

  • 人工言語の作り方

    タモリ倶楽部での人工言語(架空言語)の好評を受け、私なりの人工言語の作り方を解説します。言語学の知識がない方にも配慮して書きます。

  • 人工世界・言語考

    架空世界・言語の創作にあたって、日々考えていることが頭の中でまとまり次第記事化します。

最近の記事

J.K.ロウリング問題についての私のスタンス

J.K.ロウリングの問題について、『ハリー・ポッター』コンテンツをYouTubeにアップしている者として言いたいことはいろいろあったが、これまで思考をまとめる気力がなかなか出なかった。私はこの冬、としまえん跡地にできたスタジオツアーに行くことになり、思うところがあってこの記事を書いてみようと思った。 ロウリングの言動を見ていると胸が痛む。ほとんどの人が知っていることと思うが、ロウリングはここ最近トランス差別的な言動を繰り返し、いわゆる「キャンセル」されている状況にある。正直

    • 「奇跡」('Wonder')和訳

      わらわは葉を歌いました、黄金の葉を、そして葉は育ったのです わらわは風を歌いました、そして風は来て、葉の合間に吹いたのです ロスローリエン わらわは織りました 光の中 時にとらわれぬ喜びの秘密の地を わらわの完璧なこども 死ぬさだめの者の手には穿ちようもなく ロスローリエン 太陽の向こう、 月の向こうの 奇跡 奇跡 果てなく輝け ともしびよ 空へ立ちのぼり 夜を砕け とことわに生きよ 止められた息のように 内で咲け その深みで 月日を重ね わらわの黄金の葉は散り 消

      • 「声を聴け」(Lasto i Lamath)和訳

        変化の風が吹き 旧い世界は留まりませぬ 離れていれば私たちは無力 しかし共にあれば 闇を征服することを望めるでしょう 風の中の声を聴きなさい あなたの先祖たちの声を 恐れることはありませぬ! あなたは選択を迫られ 誰にも助けられはしない 聴いて、あなたの本能を信じるのです……

        • 西へ('Into the West')和訳

          横たえるのです あなたの疲れた優しい頭を 夜は来ました あなたの旅路も終わります さあ 眠って 先に来た者たちのことを夢見るのです 彼らは呼んでいます 遠い向こうの岸から なぜ泣くのです? その涙はなんです? じきにわかるでしょう すべての恐れは消え去っていくと あなたは私の腕にしっかり抱かれて 眠っているだけなのですよ 水平線上に あなたは何を見ますか? なぜ白いカモメは鳴くのでしょう? 海の向こうには白い月が上って 船があなたを迎えに来ました そしてすべては 銀色

        J.K.ロウリング問題についての私のスタンス

        マガジン

        • トールキンとアルダの世界
          8本
        • ミュージカル『ロード・オブ・ザ・リング』歌詞和訳
          2本
        • 人工言語の作り方
          5本
        • 人工世界・言語考
          2本

        メンバーシップ

        • In the Dark (Draft)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サークルメンバー限定で『希望のかけら』最終予告編を公開!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • タモリ倶楽部製作時に提出した資料

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 記事「人工言語の作り方#004 人工言語の音①」有料部分

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • In the Dark (Draft)

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • サークルメンバー限定で『希望のかけら』最終予告編を公開!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • タモリ倶楽部製作時に提出した資料

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 記事「人工言語の作り方#004 人工言語の音①」有料部分

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          かくありますよう('May It Be')和訳

          『ロード・オブ・ザ・リング:旅の仲間』のエンドクレジットの曲についている戸田奈津子氏による字幕があまりにひどかったので、拙訳を。 歌詞和訳夕の星がひとつ あなたに輝きますよう 闇が来るとき あなたの心が真でありますよう あなたは孤独に道をゆく なんと故郷から遠くまで来たことでしょう モルニエ ウトゥーリエ(闇 来たりぬ) 信ずれば道は開けましょう モルニエ アランティエ(闇 降り立ちぬ) あなたのうちに約束が息づく 闇の呼び声は 飛び去っていきますよう あなたの旅によ

          かくありますよう('May It Be')和訳

          ゴクリのうた('Gollum's Song')和訳

          『ロード・オブ・ザ・リング:二つの塔』のエンドクレジットの曲についている戸田奈津子氏による字幕があまりにひどかったので、拙訳を。 歌詞和訳 光があったのに 今はまっくら 愛があったのに もう愛はない 「さよなら」って言うなよ 「努力しなかった」って言うなよ わしらの涙 雨のよう みな嘘ばかり 痛みよ 責めよ わしらは淋しく しとりで泣くよ わしらは迷子よ もう家には帰れない しまいには なるべきものになるのよ いい友達なんて いたこともなし 今度はわしらが「さよなら」っ

          ゴクリのうた('Gollum's Song')和訳

          Hayao Miyazaki's Takes on The Lord of the Rings Are Worse Than You Think

          A week ago, an article titled ‘Hayao Miyazaki named the Hollywood films that he hates the most’ was published on a website called Far Out (which I did not know much about). The article explains Miyazaki's distaste for American media and cul

          Hayao Miyazaki's Takes on The Lord of the Rings Are Worse Than You Think

          人工言語データベースにあなたの言語を登録しよう! 海外コミュニティにおける公開データベースの紹介

          海外の人工言語コミュニティで、世界中の人工言語作者が作っている言語を巨大なデータベースにして管理しようとする取り組みが始まっています。正式名称はConlang Database and Documentation Projectとのことです。 公開されたGoogle Spreadsheetを共同編集する形で始められているようです。筆者は主宰者ではありませんが、この取り組みを日本人人工言語作者にも広めるべく記事執筆しています。用途・サブジャンル・完成度を問わず追加できるように

          人工言語データベースにあなたの言語を登録しよう! 海外コミュニティにおける公開データベースの紹介

          人工言語の作り方#004 人工言語の音①

          音声学と音韻論の区別重要な前提として、音声学と音韻論の二つの分野を区別しなければならない。音声学は、どちらかというと個々の音がどのように発せられ、空気中を音波として移動し、どのように聞き手に受容されるかということを論じる分野である。これに対して音韻論では、音同士が特定言語の中でどういう関係を持っているか、また音がどのように配列されることになっているのかに焦点がある。 本投稿ではこの両方の分野に属する部分を扱う。タイトルを「人工言語の音」としたのはそのためである。 国際音声

          有料
          100

          人工言語の作り方#004 人工言語の音①

          人工言語の作り方#003 言語の「目的」とそれに応じた作り方の方針

          作業を始める前に、なんのために人工言語を作るのかを決めることが非常に肝要である。 この人工言語は、あなたや世界にとってどのような役割を果たすのか? あなた個人が私的に用いるためだけのものなのか? 誰かの目に触れる作品となるのか? 作品になるとして、それ単体で存在するものなのか、それともそれより大きな物語や世界観の一部なのか? というのは、前投稿で述べたとおり、これによって作業内容が変わってくるからに他ならない。作業内容にとどまらず、頭の使い方が異なってくるだろう。 以下

          有料
          100

          人工言語の作り方#003 言語の「目的」とそれに応じた作り…

          人工言語の作り方#002 基礎的な方法論

          人工言語制作に必要な道具私にとっては、人工言語創作は究極的には紙とペン、それから発声器官のみを必要とする創作ジャンルである。いわゆる狭義の自然言語には、音声がない言語は基本的にはないとされているため、音をデザインする過程は必要になるだろう。だから発声のために必要な器官を使う。もしなんらかの原因で自分の音声器官の使用が難しければ、友達や家族に協力してもらうこともできる——思った音をなかなか出してくれないという可能性もあるが。それから、自分で発音しながら決めた音(というより、その

          有料
          100

          人工言語の作り方#002 基礎的な方法論

          人工言語の作り方#001 総論

          本稿における人工言語とは人工言語を定義することは思いの外困難である。ある人によれば人工言語とはプログラミング言語と同義であるし、別の人はそれを単に「自然言語」の対義語であるというかもしれない。人工言語はよく、人類の歴史のなかで自然なプロセスを経て生まれてきた言語とは異なり、特定の人・集団によって特定の目的のために作られた言語などとして説明されるが、この定義が100%有効なものであるかは怪しいものである。例えば互いに共通言語を持たないふたつの言語集団が意思疎通のために形成するピ

          有料
          100

          人工言語の作り方#001 総論

          人工言語の作り方#000 序

          自分にしか書けない記事が書きたい。そう思ってこの記事を書くわけである。 私の活動の場はTwitter、YouTube、Patreonなど多岐にわたっており、各所でのコンテンツの差別化を図るというか、クオリティを落とさないということがそれなりに課題となっている。そのなかで、noteにおいてはなにかと質問への回答だったりとか、身の周りで起きていることへの反応だったり、そういう類の文章を書いてきた。だが、なにか自発的に書きたい内容があるはずである。これだけいろいろと生産したがって

          人工言語の作り方#000 序

          人工世界・言語考#002 創作の個別性と集団性についての独自見解

          知らない人がほとんどかと思いますが、ツイッターには「人工言語界隈」なるものが存在します。読んで字のごとく人工言語を作っている人/人工言語に興味を持っている人のゆるい集まりですが、それぞれが取り組んでいるもの、取り組む方法は多種多様です。 その中で、最近「界隈」というものに対する考え方や創作についての思想で議論が起こっていたので、その流れで僕がしばらくの間考えてきたことをまとめてみようかと思います。なおこの記事は人工言語界隈の外側の人にも向けて書いています。 前置きとして述

          人工世界・言語考#002 創作の個別性と集団性についての独自見解

          映画『世界のあいだ』を期間限定無料公開します

           学生SFファンタジー映画『世界のあいだ』の監督の中野智宏と申します。私は、2018年から2019年にかけて、大学の仲間たちと2時間の自主制作映画『世界のあいだ』を作りました。この映画は、緻密な設定を持つ架空世界である「人工世界」というものを設定の基盤としており、東京大学駒場祭・五月祭で「みどころ企画」に選出されたり、「人工世界」自体は、NHK「新日本風土記」、毎日新聞、プレジデントファミリーなどのメディアにも取り上げられました。  このたび、新型コロナウイルス対策のための

          映画『世界のあいだ』を期間限定無料公開します

          『シャドウ・オブ・ウォー』を数時間プレイしたトールキンファンの感想

          2017年発売のゲーム『シャドウ・オブ・ウォー』、原題 Middle-Earth: Shadow of Warをプレイしてみました。 他の記事を読めばわかるかもしれませんが、僕はこのゲームのベースの設定となっている、J.R.R.トールキンの創造したアルダという世界(とともにトールキン自身)のファンで、トールキン自身の諸々の著作に非常に感銘を受けているだけでなく、おそらく彼の最も有名な作品である『指輪物語』を元にした映画『ロード・オブ・ザ・リング』が映画の中でダントツで一番好

          『シャドウ・オブ・ウォー』を数時間プレイしたトールキンファンの感想