マガジンのカバー画像

小・中学生のための学習支援サイト

123
あなたが探している「わかるためのヒント」、「『なぜ?』の答え」が、ここにあります。
運営しているクリエイター

#社会科の言葉

社会科の言葉:少子化・少子高齢化・高齢化社会・高齢社会

社会科の言葉:少子化・少子高齢化・高齢化社会・高齢社会

何気なく使っていながら、まぎらわしい、あるいは区別のはっきりしない言葉を、一度きちんと調べておきたいと思いました。

題名にあげた、少子化・少子高齢化・高齢化社会・高齢社会の意味を探る前に、まず、「子ども」と「高齢者」の範囲をはっきりさせておかないといけません。

子ども子どもとは満18歳未満の人のことです。
1989年第44回国連総会で採択された「児童の権利に関する条約(子どもの権利条約)」の定

もっとみる
社会科の言葉 カルデラ・カルスト地形

社会科の言葉 カルデラ・カルスト地形

火山活動や大地の変動でできた特殊な地形で、地理用語として知っておかないといけないものに、火山活動によってできたカルデラと、石灰岩層が雨水などの浸食を受けてできたカルスト地形があります。

★カルデラ火山の火口付近で、火山活動によって土地が陥没し、大きなくぼ地になっているところをカルデラといいます。
火山の噴火などで溶岩や火砕流、火山灰などの火山噴出物が流出し、地下のマグマだまりに地表が陥没した「陥

もっとみる
社会科の言葉 憲法・法律・政令・条例

社会科の言葉 憲法・法律・政令・条例

私たちは、いろいろな「きまり」に従って生活しています。
その「きまり」に違反すると、警察に逮捕されたり、刑務所に入ったり、被害者に損害を賠償したりしないといけません。

ところで、この「きまり」には、いろいろな種類があって、その「強さ」も種類によって違っているということをご存知ですか。

★「きまり」は、つくる機関によって名前が違う私たちが従わないといけない「きまり」は、どこがつくるかによって、実

もっとみる
社会科の言葉 シラス台地・関東ローム層・泥炭地

社会科の言葉 シラス台地・関東ローム層・泥炭地

わが国の主食は米であり、古来より稲作に向いた土地が農業が盛んで豊かな土地とみなされてきました。
それに対して、稲作に向かない、人々が苦労して開墾した土地として有名なものに、南九州のシラス台地と、関東平野の関東ローム層、北海道石狩平野の泥炭地があります。

★シラス台地南九州の鹿児島県から宮崎県南部に広がる火砕流や火山灰などの火山噴出物でできた台地の層をシラス台地といいます。九州南部は、桜島や霧島山

もっとみる
社会科の言葉 インド・西インド諸島・インディアン・インディオ

社会科の言葉 インド・西インド諸島・インディアン・インディオ

★インド南アジアのインド半島にある、13億人の人口(世界第2位)を持つ大国です。国民の多くはヒンズー教徒であり、宗教に由来する身分制度であるカースト制度が残っています。

歴史上、統一と分裂を繰り返し、1600年、ムガール帝国が滅ぼされて、イギリスの植民地となりました。第2次世界大戦後の1947年、ヒンズー教徒の多いインドとイスラム教徒の多いパキスタンに分かれて独立しました。

★大航海時代11世

もっとみる
社会科の言葉 塩(しお)

社会科の言葉 塩(しお)

塩は、人が生きていく上でなくてはならない食品です。

人の体重のうち、その3分の2は水分です。人の体内の水は、海水の3分の1の濃度の塩分をふくんでいます。
人は、塩なしでは生きていけません。

塩は古来、貴重品でした。

古代ローマの兵士の給料が塩(ラテン語のsal)で支払われ、それが英語の「給料」にあたる語salary(サラリー)の語源であることは有名です。

また、中国では紀元前の漢の時代から

もっとみる
社会科の言葉 砂糖・サトウキビ・テンサイ(甜菜)

社会科の言葉 砂糖・サトウキビ・テンサイ(甜菜)

私はいい歳をしてお菓子が大好きです。そのお菓子の甘さのもとは砂糖です。
今日は砂糖について調べてみました。

★砂糖の歴史

奈良時代、鑑真によって日本に砂糖がもたらされたといわれています。
輸入しないと手に入らない貴重品でしたが、17世紀に琉球王国(現在の沖縄県)でサトウキビの生産が始まりました。
江戸時代、8代将軍徳川吉宗は琉球からサトウキビを取り寄せ、国内でも栽培を奨励しました。

★砂糖の

もっとみる