友澤実咲

ユーフォニアムという楽器を吹いています。フィルハーモニック・ウインズ 大阪(オオサカン…

友澤実咲

ユーフォニアムという楽器を吹いています。フィルハーモニック・ウインズ 大阪(オオサカン)所属。

最近の記事

ホールで吹くということ。定期演奏会を終えて。

おはようございます。 改めまして、先日の定期演奏会にお越しくださった皆様、ご来場ありがとうございました! 二人の"バーンズ"の世界をお楽しみいただけましたでしょうか。 私もオオサカンにお世話になり始めてから(エキストラの時期含め)、数え間違えてなければもう6度目の定期演奏会となるみたいで…早い…。 今回の期間中、指揮者の飯森さんはよく『響き』にフォーカスして私たちの音楽を引き出してくださいました。 定期演奏会はいつも今回と同じいずみホール(サムネのホール)で開催されるの

    • こだわりは持ちつつ聴き手の「最高!」に寄り添う気持ちは忘れずに。

      こんにちは。 ついに定期演奏会前日、リハーサル最終日です。 さて、昨日は芸術鑑賞会で演奏してきました。 皆さんも学生の頃ありましたでしょうか。学校の行事としてオーケストラの演奏を聴いたり、劇を観たりとか…。 私も高校の頃、それはまあ立派なホールでオーケストラの演奏を聴ける機会が年一回ありまして、学年によって1階とか2階とか席が変わるんですが、今年はどんな音がするんだろうと楽しみにしていたような記憶があります。 そんな私も楽団に所属してからは一年を通して各地の鑑賞会で演奏

      • 楽器は体の一部…?

        おはようございます。 リハーサルと本番が続く週のど真ん中。こんなときこそ更新頑張ってみます。今回も少しお付き合いください。 ここ最近は気温の変化も激しく風邪でも引かないかとひやひやしていますが、今のところは超健康な毎日を過ごしています。 中学で吹奏楽部に入ってからというもの、口酸っぱく「体調管理も実力のうち」なんて言われ続けてここまできましたが、本番前は気が張っているのか風邪をひいて寝込む、なんてことはなかなか経験がないように思います。 あったといえば以前記事で書いたコロナ

        • クセになるって多分こういうこと。

          こんにちは。 今週は吹奏楽にまみれる1週間です。 ということで昨日は定期演奏会に向けたリハーサル初日でした。 前回の記事でも若干、ほんの少しだけ今回の演奏会と関係のある記事を書きました。よろしければこちらもぜひ。 私はまだユーフォニアムを始めて、同時に吹奏楽を始めて12年が経ったのですが、中高の部活、大学の授業、そして楽団などいろんな場所でたくさんの吹奏楽作品と出会ってきました。 そうやって続ければ続けるほど「これはいついつの本番で演ったことがある」みたいな経験が積み

        ホールで吹くということ。定期演奏会を終えて。

          代名詞になるほどのヒット曲ってすごいけどそれにしても…

          こんにちは。 noteのサムネ、横画像ってつくづくユーフォには不向きだなあなんて思いながら毎回画像を選んでいます。 さて、今日は最近取り組んでいるとある曲のタイトルについて。 突然ですが、いわゆるヒット曲ってあるじゃないですか。それも、 「(アーティスト名)が好きで〜」 「ああ、(曲名)の人ね!」 って言われるレベルの。 私は作曲なんて大学の授業でやったことあるくらいのレベルで、作曲だとか自分の曲だとかいう意味ではまともに作品を発信する側に立ったことがないんですが、そ

          代名詞になるほどのヒット曲ってすごいけどそれにしても…

          失って初めて気付く…ってやつです。

          こんにちは。 今のところnoteを書くという時間を楽しめています。 今日も少しお付き合いください。 前回はミュートを取っ掛かりとして音との向き合い方云々の話をしましたが、今回も少しだけ共通点のあるお話を。 前回の記事はこちら。 私は今年3月に大学院を修了し、ようやく社会人1年目なわけですが…。 学生でなくなったことで今までと大きく変わったもの、それが練習環境です。 大前提として、ユーフォニアムはかなり音の大きな楽器です。 なおかつ前回の記事でも書いた通りアナログな楽器

          失って初めて気付く…ってやつです。

          6秒にかける…(物理)

          昨日は私の所属する楽団の「フィルハーモニック・ウインズ 大阪(オオサカン)」の練習日でした。 6月に行われる定期演奏会の練習ということで集まったのですが、今日はいつもの現場よりちょっとばかし大荷物。 その理由がこれです。 こちらはミュートといって、楽器の音が出る部分を塞ぐようにしてかぽっとはめることで音量が落ち、音色も変わるといった効果を付与できるアイテムです。 とんでもなく重そうな鈍器にも見えるかもしれませんが(言われたことある)、中身は空洞なので見た目ほどの重さは

          6秒にかける…(物理)

          終演

          しばらく告知させていただいてましたユーフォニアム新人演奏会「Neo Euph 2024」が無事終演いたしました。 当日は外に出るのもためらうほどの大雨だったのにも関わらずたくさんの方々にお集まりいただき、一緒に素敵な空間を作ってくださいました。 改めましてご来場くださった皆様、開催にあたりご尽力くださった関係者の皆様、本当にありがとうございます。 そして何より今回共演しましたピアニストの戸間葉月さん。 ユーフォvsピアノ!みたいな強烈さのある曲(ピアノの難易度も強烈)を選

          自分の個性って人からいただくものですね。

          月金定期更新に戻ってまいりました。 本日もよろしくお願いします。 話題がとっ散らかりそうな予感しかしないのでまず最初に。順を追って…。 今回は明日の新人演奏会で演奏する曲への思い入れを聞いていただこうかと思います。 正直キャッチーとは言えないこの曲をどうして選んだのか、そんな感じのトピックになります(この曲のことが大好きだからこそ!出る言葉です!)。 明日来ていただける方もそうでない方も、よろしければ読んでいってください。 明日の新人演奏会といいますのはこちら。

          自分の個性って人からいただくものですね。

          新人演奏会と思い出話。

          しれ〜っとプロフィールに月金更新と書いておきながら4回目の投稿にして早速ペースを乱す(ハイペースな方に)という計画性の無さですが、あまりガチガチに決めすぎないと今決めました。月金はブレないようにしますが。 今日はなぜフライングしてしまったかというと、本番が差し迫っているのに書きたい話題が最低でも2つあることに気付いてしまいまして。気付いてしまったもんは仕方ない。イレギュラー更新回です。まだ4回目ですけど。 さて、本題です。 クラシックの世界には新人演奏会というものがありま

          新人演奏会と思い出話。

          ユーフォニアムってこんな楽器です。

          さて、前回はユーフォニアムをメジャーに押し上げたい!ってな感じの文章をお読みいただきました。 こちらの記事単体でも読めますが、もしよろしければ前回の記事もぜひ。 今回は「ユーフォニアムってどんな楽器?」をテーマにお話ししようかと思います。 ユーフォニアムは管楽器といって息を吹き込んで音を鳴らす楽器なのですが、とっても豊かで柔らかく、包み込んでくれるようなあたたかい音色なんです。 とは言ったものの、言葉だけで伝わるはずないやろと思いましたので、動画を撮ってみました。

          ユーフォニアムってこんな楽器です。

          「ユーフォニアム」って知ってますか?

          2本目の投稿ということで本当なら自己紹介でもすればいいんでしょうが、私のことは追々知ってくださったらいいかな〜ということで。 今日は私が演奏している「ユーフォニアム」という楽器についてお話ししようかと思います。 まずは私がユーフォニアムを演奏する中で道しるべとしている夢の話を聞いてください。 それは「ユーフォニアムを一人でも多くの人に知ってもらうこと」です。 すごくフラットに、一般的な基準でお話しさせてもらいますが、ユーフォニアムってまず大多数の方が知らない楽器なんじ

          「ユーフォニアム」って知ってますか?

          noteを始めてみようと思います。

          はじめまして。 ユーフォニアムという楽器を吹いています、友澤実咲(ともざわみさき)と申します。 noteを開設してみました。初投稿です。 いきなりですが、まずはnoteを書いてみようと思い立ったきっかけについてお話ししようかと思います。 理由は単純明快。 ある方から影響を受けてnoteを始めました。 とってもシンプルなきっかけです。 始まりは、先日お仕事でご一緒させていただいた音楽業界の大先輩が、私の所属する楽団(オオサカン)について書いてくださっていたのを読んだこ

          noteを始めてみようと思います。