とも | 発達障害の子育てパパ

【ASD(発達障害)の子の精神的な自立を支援したい】 51歳のパパ┇妻・16歳ASD娘…

とも | 発達障害の子育てパパ

【ASD(発達障害)の子の精神的な自立を支援したい】 51歳のパパ┇妻・16歳ASD娘・12歳息子┇3歳児検診でASDが発覚▶︎学校で喋れない▶︎先生の計らいとクラス皆の協力で、11年ぶりに全員の前で喋る▶︎自立という夢が叶うまで支援したい┇16年(発覚後13年)寄り添う┇読書好きです

最近の記事

ビットコイン4ヶ月で320万円(+47%)の含み益出ました!!発達っ子のパパママこそガチホ(長期保有)で倍増目指そう!!<パート2>実践編

こんにちは!ともです。 ご訪問ありがとうございます😊 今回も前回に続き、 仮想通貨・ビットコインについてです。 タイトルの通り、 私はビットコインをわずか4ヶ月保有で、 320万円(プラス45%)の 税引き前含み益が出ました! そんなビットコイン。 前回<パート1>では ビットコインの概要、すごさ、 今回<パート2>では 実践のコツ、注意点をご案内します。 仮想通貨の運用は注意点が多いです。 今回パート2は、“絶対”最後まで 目を通してほしいです。 <パート1>

    • ビットコイン4ヶ月で320万円(+47%)の含み益出ました!!発達っ子のパパママこそガチホ(長期保有)で倍増目指そう!!<パート1>理解編

      こんにちは!ともです。 ご訪問ありがとうございます😊 発達子育ての悩みで上位にくる 将来的なお金の悩み。 少しでも解消できると いいなと思います。 そこで、今回は 仮想通貨・ビットコイン についてです。 は?仮想通貨? 胡散臭い! ギャンブルじゃない? 危険じゃないの? 発達っ子子育てと関係ないよね。 色々な意見がおありだと思います。 どうして記事にしたのか? 色々考え、記事にすべきか ものすごく悩みました。 すごくうまくいったら軽く 紹介しようかとも考

      • 元住宅ローンのプロが解説!落とし穴だらけの住宅ローン攻略法

        こんにちは! ともです☺ ご訪問ありがとうございます。 前回の続編です。 発達子育てから逸れますが、 これから住まいを考えてる パパママさんにとって 大事なことですので。 安心できる住環境で のびのび健やかに子育てに専念 できることって大事だと思います。 また、 前回もお伝えしたように 転校を余儀なくされる転居は 避けたいところ。 また、 退職までに返し終わりたいと考えたら、 早いに越したことないです。 検討中のパパママさんは すぐにでも動くべきです。 今回は、

        • 動くならお早めに!後悔しない「家」「住宅ローン」ポイント

          こんにちは!ともです😊 今回は、 家づくり、家探し、住宅ローン についてです。 子育てや、発達子育てとは 関係ないですが、 住環境を整えることは 安心できる子育ての 基礎となります。 大事なことです。 住宅取得を予定していない方は スルーしていただいて結構ですが、 アパート住まい継続の方でも 転居の予定がある方は、 住環境についての第1章だけは 読んで欲しいです。 自分のこれまでの経験から得た情報を 共有できればと思います。 読んで絶対損はさせません! 元銀行勤

        ビットコイン4ヶ月で320万円(+47%)の含み益出ました!!発達っ子のパパママこそガチホ(長期保有)で倍増目指そう!!<パート2>実践編

          隣人トラブルの教訓で学んだ、思いやりの心

          こんにちは、ともです。 ご訪問ありがとうございます! 今回は隣人トラブルについてです。 キッカケはうち?ですが、 最後は後味の悪い結果となりました。 トラブルの相手は、 北隣X氏夫婦。 我が家は南西角地に立地。 その北側に隣り合わせで住む 当時40代半ば(私達夫婦より少し年上)の 夫婦のみの世帯。 クセ者でした。 住み始めた当初は 予想もしなかった話です。 色々教訓を得られたので、 こんなことがあるんだと 参考に読んでいただければと 思います。 今回の記事で、

          隣人トラブルの教訓で学んだ、思いやりの心

          エミネムの壮絶な半生!彼の生き方から学ぶこと

          こんにちは!ともです。 ご訪問ありがとうございます😊 今回は、 米ラップ歌手・エミネムについてです。 私は彼の大ファンという訳ではないですが、 セカンドアルバム 「ザ・マーシャル・マザーズLP」は 持っていて、 収録曲「Stan」や、 「The Real Slim Shady」は 大好きな曲です。 たまたま、 我が家でエミネムがブームとなり(妻と息子)、 彼の半生を知る機会がありました。 壮絶でした。 壮絶な生い立ちを経て、 現在もバリバリに活躍し、 私生活では娘

          エミネムの壮絶な半生!彼の生き方から学ぶこと

          地元トップ公立高合格者が伝授!!偏差値55→70に爆上がりした3つの手法(+教訓)<パート2>利点と教訓編

          こんにちは!ともです。 ご訪問ありがとうございます😊 偏差値爆上がりで 地元のトップ公立高校に入った私が、 入るため実践して効果があった (成績アップし、それをキープできた) 3つの手法(+教訓)。 これまでお伝えしたように、 超ハイスペックな高校に入学。 どんな高校なのかというと? 偏差値68~72、 社会人になってからも 立派なキャリアを築いている人多数。 そんな立派な高校に 3つのコツを駆使して 要領よく入れました。 一流進学校に入って 得られたことと教訓につ

          地元トップ公立高合格者が伝授!!偏差値55→70に爆上がりした3つの手法(+教訓)<パート2>利点と教訓編

          地元トップ公立高合格者が伝授!!偏差値55→70に爆上がりした3つの手法(+教訓)<パート1>3つの手法編

          こんにちは!ともです。 ご訪問ありがとうございます^_^ 今回はタイトルの通り、 偏差値爆上がりで 地元のトップ公立高校に入った私が、 入るため実践して効果があった (成績アップし、それをキープできた) 3つの手法(+教訓)です。 どんな高校だったのか? 地元では誰もが知る一流校です。 中学では360人程いた中で、 その高校に入ったのは成績上位20人。 周りに一流私立高校はないので、 実質その公立高校が 地元トップ進学校に君臨。 偏差値68~72、進学率99%超、

          地元トップ公立高合格者が伝授!!偏差値55→70に爆上がりした3つの手法(+教訓)<パート1>3つの手法編

          実務経験24年の元銀行員が伝授!資産運用3つの極意!!発達っ子にお金を遺す

          こんにちは!ともです。 ご訪問ありがとうございます。 質問です。 資産運用はしていますか? 以前、 老後2000万円問題がTVで騒がれました。 老後資金は大事です。 でも、 タイトルにもありますように 親なき後のことも大事。 発達っ子たちに遺すお金のことも 考えていけるように、 早くから動いておくこと。 これも親として大事なことだと思います。 そのために 資産運用(投資)は不可避です。 今は別業種に転職してますが、 私は3年前まで銀行員として、 顧

          実務経験24年の元銀行員が伝授!資産運用3つの極意!!発達っ子にお金を遺す

          よく分かる「療育施設」のトリセツ <②就学期>

          こんにちは!ともです。 我が子の発達検査で、 我が子が発達障害もしくは グレーだと分かったら。 親と子の支援の場、 療育施設のサービスを受けるべき だと思います。 乳幼児期(就学前)の療育施設は 前回ご案内しました。 今回は、就学期です。 小学校入学以後の 療育施設をご案内します。 ✅どんな療育施設があるのか? ✅どんなことをやっているのか? ✅就学の目安にどんなことがあるか? をサラッとご案内します。 5分程度で理解できます。 ぜひ理解を深めてほしいです。

          よく分かる「療育施設」のトリセツ <②就学期>

          よく分かる「療育施設」のトリセツ <①乳幼児期>

          こんにちは!ともです。 我が子の発語が遅く 発達障害を疑ったとき。 発達検査で 我が子が発達障害もしくは グレーだと分かったとき。 私達パパママは皆、 戸惑ったことと思います。 「どうすれば良いの?」 「何かしら動くべき?」 「誰かに頼るべき?」 結論としては、 外部機関のお世話になるのが 良いとは思いますが、 スムーズに進まないんじゃないでしょうか。 今回、 そんな八方塞がり気味な パパママさんに向けて、 超簡単に、 ✅どう動いたら良いのか? ✅どんな療育施設

          よく分かる「療育施設」のトリセツ <①乳幼児期>

          場面緘黙 <パート4> 実際に緘黙を克服した娘のケース

          こんにちは!ともです。 当ページにご訪問ありがとうございます。 今回は「場面緘黙」についてです。 場面緘黙歴11年半に及んだ うちの娘(16歳、高1、ASD)の実例を ご案内します。 場面緘黙になる子は500人に一人位。 家では普通に喋れるのに、 特定の場では喋れなくなり、 表情や動きもロボットのように ぎこちなくなる症状。 そんな場面緘黙を、 娘が完全に克服しました!! 今回はそんな娘の 場面緘黙克服までのストーリーです。 成功事例としてご案内します。 これま

          場面緘黙 <パート4> 実際に緘黙を克服した娘のケース

          発達っ子に最適な、メタ認知トレーニングのすすめ

          こんにちは!ともです。 前回、 発達っ子(自閉症児)は 相手の気持ちを読むことが苦手である 云々(うんぬん)と記事でお伝えしました。 他者に関心が薄いという特性が そうさせるにかもしれません。 そんな発達っ子におススメしたいのが メタ認知を向上させるための トレーニングです。 そもそも聞き慣れないワード 「メタ認知」って何? 今回は、 そんなメタ認知とは ✅どんな概念か?これを重視する理由は? ✅高めるメリット、デメリット ✅高めるためのトレーニング法

          発達っ子に最適な、メタ認知トレーニングのすすめ

          相手の気持ちを読めるか知るテスト「サリーとアンの課題」、ぜひお試しを!!

          こんにちは!ともです。 発達っ子は、 相手の気持ちを読み取ることが苦手と よく言われます。 相手の立場になって考えること。 学校生活でも社会に出てからも、 必ず身につけなければいけないことです。 相手への思いやりにも繋がります。 発達っ子は他者への関心が薄く、 これが相手目線で考えるという部分の弱さに なっているとも言えます。 そんな、 相手目線で考えられるかどうかを 簡単に確認するための代表的手法。 それが「サリーとアンの課題」です。 この検査

          相手の気持ちを読めるか知るテスト「サリーとアンの課題」、ぜひお試しを!!

          必見!発達っ子のキーパーソン「担任の先生」との良い関係の築き方

          こんにちは! ご訪問ありがとうございます。ともです^^ タイトルにあるように、 今回、 私達発達っ子のパパママが 幼稚園や小中学校の担任の先生と どうやって良好に関わっていけるかを お伝えします。 以前、 場面緘黙の記事のところでも お伝えしたことですが、 発達子育てで大事なことは 安心感を得られる環境づくりです。 家庭ではパパママによるフォローで カバーできます。 では、 学校ではどうでしょうか? キーパーソンは「担任の先生」です。 いかに担任の先生と 常日頃か

          必見!発達っ子のキーパーソン「担任の先生」との良い関係の築き方

          発達っ子に「そろばん」!!脳トレにすごい効果

          こんにちは!ご訪問ありがとうございます😊 ともです。 前回、発達っ子にはピアノが最適ということを お伝えしました。 ピアノが発達っ子に有効であることは 紛れもない事実ですが、 同じくそろばんも大いに有効です。 脳の発達促進にすごい効き目です! 我が子の発達特性に振り回され、 疲弊する毎日。 何とかしたい。 少しでも子供の発達特性を制御したい。 そんな悩みに応えられ、 期待以上の成果を見込めるもの。 ピアノの次はそろばんです。 「え~!?パソコン、電卓、 便利

          発達っ子に「そろばん」!!脳トレにすごい効果