見出し画像

エミネムの壮絶な半生!彼の生き方から学ぶこと

こんにちは!ともです。

ご訪問ありがとうございます😊


今回は、
米ラップ歌手・エミネムについてです。

私は彼の大ファンという訳ではないですが、
セカンドアルバム
「ザ・マーシャル・マザーズLP」は
持っていて、
収録曲「Stan」や、
「The Real Slim Shady」は
大好きな曲です。


たまたま、
我が家でエミネムがブームとなり(妻と息子)、
彼の半生を知る機会がありました。

壮絶でした。

壮絶な生い立ちを経て、
現在もバリバリに活躍し、
私生活では娘たちを溺愛する
パパとしての一面も持つ。

そんな彼のことを知って、
これはすごく大事!!!

と思う部分があり、
記事にするに至りました。


本記事を読むことで、

✅なぜエミネム?彼の一体どこがすごい?
✅彼の壮絶な生い立ち
✅彼の音楽の魅力、子煩悩なパパとしての一面

が分かります。

発達っ子子育てに通じる
部分もあります。

ぜひ最後までお付き合い下さい。

今回も5分程度で読めます。


1.エミネムとはどんな人



冒頭からいきなりですが、
エミネムはすごい!!!

悲惨な境遇をバネに
次々と偉業を成し遂げ、
今は誰もが知るラップ界のスター!

本名:マーシャル・ブルース・マザーズ3世
芸名:エミネム(Eminem)
ニックネーム:スリム・シェイディ
出身地:アメリカ合衆国ミシガン州デトロイト
生年月日:1972年10月17日
(私と同い年です😊)


出典:https://www.britannica.com/biography/Eminem


●グラミー賞15回受賞
●アカデミー賞1回受賞
●CD総売上は2億2千万枚

ラップ界の頂点といえる存在。

でも、
もっとすごい人はいます。

彼を超えると思われる大スターは
ロック界、他、何人もいるのに
どうしてエミネム?

今回どうしてこの人物を取り上げた?

それは、
成功することを
決して諦めなかった人だからです。


自分の信念(やりたいこと)
とことん貫き通した先に
成功があったということです。


どん底で結婚を経て1児(1女)のパパとなり、
離婚して、それでも子を養うため
稼がなければいけない
(最終的に2児(2女)も養子に迎え、
3児(3女)の父です)。

稼ぐための手段がラップ

ラップ界でスターダムにのし上がること。

しかも黒人の音楽とされた
ラップを白人で!

どれだけ無謀な試みなのか。


それでは、
次章以降で紹介していきます。

ちなみに、
私は音楽全般が好きですが、
エミネムの大ファンとまではいかないです。

(蛇足ですが私の大ファンは、
ニルヴァーナ、エレカシ、スピッツ、
くるり、ニック・ケイヴ
等です)

でも今回、彼の半生に触れて、
彼の大ファンになりつつあります。

2.エミネムのラップの魅力


(1)黒人にも認められた実力



前述の通り、
ラップは黒人の専売特許でした。

彼が初めて白人ラッパーとして
成功しました。

そして、
彼の登場以降、
ヒップホップ界の地図は
大きく塗り替えられていきました。

アイドル路線でなく
真の実力のみで勝ち取った成功です。

成功したのは、
黒人にも認められる程の実力が
あったからに他なりません。

出典:https://www.gettyimages.co.jp


(2)卓越したメロディセンス



実力の一端が、
卓越したメロディセンスです。
ポップやロックの世界でも
十分やっていける
メロディラインを持つ曲達ばかりです。

私の好きな曲3曲を紹介します。

メロディラインの秀逸さが
光っています。


 ☆☆☆☆☆

①「The Real Slim Shady」


2ndアルバム「ザ・マーシャル・マザーズLP」
のリードシングル。

スリム・シェイディとは、
彼の別人格のことで、
彼に替わって言いたい放題に
言いまくるという設定。

心地の良いラップが冴えわたる佳曲。


こちらで視聴できます🔻



②「Stan」


非常に人気のある曲。

同じく2ndの収録曲。

英女性歌手ダイド(Did)の曲「Thank You」
をサンプリングに使用。

熱狂的なファンからの不穏な手紙を受け、
彼らへのメッセージとするための曲と
言われます。

熱狂的なファン(Stan)が妄想から死を決意して、
エミネム(スリム)の彼女をさらい、
大量の酒を飲み、
暴走する車で遺書となるテープレターを吹き込み、
どう渡すか思案する中で
車ごと川に転落する。

この事故死したカップルのことを
新聞で知ったスリムは、
これが狂信的なファンレターを送り続けた
Stanであったことに気づく
という内容。

1曲を通してストーリー性を持たせている名曲。

また、
この曲“Stan”という単語は、
オックスフォード辞典に
非公式な名詞として登録されました。

「ストーカー」と「ファン」の
合体語とされるが、
オックスフォード辞典では
「特定の有名人の熱狂的な、
あるいは執拗なファン」
と定義。


こちらで視聴できます🔻



③「Lose Yourself」


エミネム自身が主演の
半自伝的映画「8マイル」主題歌。

世界のシングルチャートのトップを席巻し、
特にアメリカのビルボードで
何と、12週連続で1位を獲得!!

アカデミー歌曲賞も受賞しました。

エミネムの代表曲です。

こちらで視聴できます🔻




(3)リズム感ある高いラップスキル


もう一つ。

彼の曲の高いラップスキルについて。

ラップというのは通常、
語尾で韻を踏むのですが、
彼の曲の韻の踏み方は
筋金入りです。

語尾どころか
中間の母音の部分でも
韻を踏むのです。

そのお陰で、
あたかも反復されるドラム音
を聴いてるかのような効果が出て、
リズム感のある曲として輝きます。

これはほぼ全ての曲で
行われています。


どれだけ作詞に労力を
惜しまなかったのか、
その愛着度合いに
好感が持てますね。

そして、
頭角を現すまで
いくつもMCバトルコンテストに挑戦、
連日ラップバトルを繰り広げ
ラップスキルに磨きがかかる中で、
即興でもこの韻の踏み方を
実践していました。

黒人ラップでも
これだけの芸当は
そうそう披露できません。

出典:https://www.billboard-japan.com


3.エミネムの半生



幼少期のエピソードは、
詳しく知れば知るほど
“地獄”という言葉に尽きます。

●生後半年で父に捨てられ、
手紙を出したり会いたいと願うも
無視され続けた
(結局、父とは最期まで会わずじまい)。

●ミュンヒハウゼン症候群
(精神疾患。子をわざと病気にして、
看病することで自らの心の安定を図る)
を患った母の虐待と育児放棄。

●超極貧で、
母子で世話を受けるため
親戚中を渡り歩き、
3ヶ月ペースの転校を繰り返す。

●大抵は黒人居住区に
少数派の白人として住む。

●殺されるレベルのイジメに遭う。
詰め物入りの雪を投げられて殴られ
脳出血となり、
5日間意識不明の生死を彷徨う。

毎日ロッカーに押し込められる。

トイレ便器に顔を叩きつけられ
鼻を骨折する。

●中学3回留年(!!)、
高校退学。

●ラップに出会うキッカケとなり
心許せる存在だった叔父が自殺。


そんな彼の成功までの
ストーリーも劇的です。

●白人の彼が、
これまで黒人しか成功してない
ラップ界で徐々に頭角を現す。

●ヒップホップ重鎮Drドレーの目に留まり、
彼の計らいで大手レーベルと契約。

Drドレー 出典:https://www.britannica.com


●メジャーデビューしたアルバムが
いきなり600万枚セールス。


その後の成功は
皆の知るところです。

4.3女のパパとしてのエミネム



エミネムは10代の頃に知り合った
キンバリー・アン・スコットと
1999年に結婚、2001年に離婚しており、
その後復縁し、
2006年に再婚、同年離婚しています。

エミネムと
キンバリー・アン・スコットの間には
娘(次女)が誕生しており、
キンバリーの姉の子供(長女)と
キンバリーの元カレとの間の子供(三女)を
養子に迎えています。

このように、彼には3人の娘がいます。

キンバリーを除き、
それぞれの養子の親は
薬物等の何らかの問題を抱え
若くして亡くなっています。

色々な事情があって
彼女たちを養子に迎えたと思います。

エミネムには
彼女達を溺愛するパパとしての
顔も持っています。


それぞれの娘との関係は良好で、
SNSインフルエンサーとして活躍する実娘が、
雑誌インタビューで
父であるエミネムとの関係について聞かれた際、
「私達はとても仲が良い」
語っていました。

エミネムと次女 出典:https://heightweights.com


養子も自分にとって
「娘同然の存在」だというエミネムは、
自分がこれまでに達成したことで
最も誇りに思っていることは、
ラッパーとしての成功でなく、
「子供達を育てたこと」だと
断言しています。

この愛情があるから、
娘達と良好な関係が
築けているんだと思います。

幼少期の壮絶な経験を経て、
それでも精神を病むことも
性根が捻じ曲がることもなく、
まっとうな一人の人間として、
パパとして、
立派に3人の娘達を育てたエミネム。

同じパパの私にとって、
超好感ポイントです!!

これからも活躍を応援したいです。



以上となります。

 ☆☆☆☆☆

まとめです。

今回、
エミネムを取り上げた理由。

成功をあきらめなかったこと。

壮絶な生い立ちでも
娘達を立派に育てたこと。


愛情を持ち、娘達と
良好な関係を築いていること。

見習いたいですね。


最後まで読んでいただき
ありがとうございました。


何か気になる点、
ご不明点がございましたら、
お気軽にメッセージを送ってください。

読んでいただいた感想も大歓迎です。

引き続き、よろしくお願いいたします。


とも


表紙の画像出典:Instagram.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?