とまねぎ@苦手な数学を克服だ!

某国公立大学院にて数学教育を研究し、修了しました🙌家庭教師、塾講師、通信制の高校講師、…

とまねぎ@苦手な数学を克服だ!

某国公立大学院にて数学教育を研究し、修了しました🙌家庭教師、塾講師、通信制の高校講師、公立高校教師を経験し、現在はより多くの中・高校生を救うために活動をしています😎🔥

最近の記事

三角比の相互関係を簡単に証明してみました。暗記より簡単かもね。【苦手な人集まれ!】

こんにちは。とまねぎです。 皆さん。三角比の勉強、順調ですか?? まさか…丸暗記してますか???? その暗記、ちょっとストップです! 「三角比」というものが 何を考えているのか分かっていない状態で 暗記しても意味がありません。 皆さんも薄々気付いているはず。 その勉強方法は成果が上がりにくい。 数学は暗記しないといけない 問題もあるけど、まずは 理論を「正しく」理解すること から始まります。 何でもかんでも暗記しないで。 公式だって、生まれた理由があるはず。 背景を知

    • 【補足説明】三角比の表は何故覚えなきゃいけないのか解説しました。【苦手な人集まれ!】

      こんにちは。とまねぎです。 突然ですが、皆さんは こんな表に見覚えはありませんか?? この表、よく学校で 「覚えなさい」と言われると思います。 これって何故 覚えなきゃいけないのでしょうか? 入試で当たり前のように使われるから? そんな理由よりも もっと面白く、興味深い理由があります。 というわけで、今回の記事では こちらの記事では語り切れなかった 「三角比の表を覚える意味」 について解説したいと思います。 上で紹介した記事を読んでから 本記事を読むことで、 か

      有料
      200〜
      割引あり
      • 【中学の復習】三角比とは何か理解するためには、相似の知識が必要だ。【苦手な人集まれ!】

        こんにちは。とまねぎです。 今回の記事では こちらの記事を理解するために 欠かせない知識である 「相似」の復習をします。 三角比は相似を使って考えることで かなり見え方が変わってきます。 この記事を読んだ後は 三角比の記事も読んでみてください。 絶対皆さんの勉強になるはずです!! それでは、 相似の復習をしましょう。 皆さんは小学校で 「拡大・縮小」の考え方を学習します。 画像はパイくんを 2倍に拡大、または 1/2倍に縮小した図です。 このとき、 小さい方の

        • 三角比とは何か、分かりやすく解説してみました。【苦手な人集まれ!】

          こんにちは。とまねぎです。 突然ですが、三角比ってヤバいですよね。 めちゃ難しい。突然「sin」なんて登場して 意味が分からないです。 だから、ほとんどの高校生が 「よく分らんけど暗記している」 こんな状況でしょう。 私もそうでした。 もしかしたら学校の先生に 「そーゆーもんだから覚えろ」 と教えられたかもしれません。 私もそうでした。(2回目) 正体も分からないまま丸暗記。 意味も価値も分からないまま問題を解いて、 「何となく正解したなあ」っていう感じ。 その勉強

          有料
          400〜
          割引あり

        三角比の相互関係を簡単に証明してみました。暗記より簡単かもね。【苦手な人集まれ!】

          【完全無料記事】ようこそ。意外と知らない数の世界へ。【実数とは何か】

          こんにちは。とまねぎです。 今回の記事では、高校の授業では 伝えきれない数の世界について その歴史と一緒に解説していきます。 私たちの身の回りには 様々な数が存在しています。 1,2,3…のような 基本的な数から始まり、 0や分数、小数、負の数など 一口に「数」と言っても 様々な種類があります。 そして、その1つ1つに 歴史や特徴があるんですね。 別に歴史なんて知らなくても 問題は解けます。 でも、教育学的な観点からすると 「何故数学を勉強するのか」 この問いに対する答

          【完全無料記事】ようこそ。意外と知らない数の世界へ。【実数とは何か】

          【完全無料記事】約数に特徴のある数を知っていますか?【高校数学コラム】

          こんばんは。とまねぎです。 今回の記事では 約数に着目して 様々な数の特徴についてお話しします。 中学数学の範囲で解説していきますので、 ご安心ください。 今回紹介する数は全部で3つです。 「素数」と「完全数」、 そして「友愛数」ですね。 まずは一番有名な素数から。 素数とは 「1とその数以外に約数をもたない数」 のことです。 例えば、 2について約数を考えてみると 1と2しかありません。 3,5,7,11なども同様です。 1と、その数自身しか約数がないのです。

          【完全無料記事】約数に特徴のある数を知っていますか?【高校数学コラム】

          【高校数学】因数分解のやり方を徹底解説しました。【苦手な人でも大丈夫!】

           こんにちは。とまねぎです。 今回の記事では高校数学で学習する 「因数分解」の単元を全て解説します。 因数分解と言えば 「何となくの計算練習」 そんなイメージをもっていませんか? それゆえ、 「何をしていいのか分からない」 「何故それを思いつくの?」 なんて方もいらっしゃるでしょう。 そもそも 「因数分解って何してるの?」 と感じる方もいらっしゃるかもしれません。 そもそも因数分解は 高校でも計算練習の1つとして 紹介されがちです。 そこで、今回の記事では 中学で学

          有料
          400〜
          割引あり

          【高校数学】因数分解のやり方を徹底解説しました。【苦手…

          数学が苦手な人の特徴をご存知ですか?

          こんにちは。とまねぎです。 突然ですが、 数学が苦手な方に質問です。 何故苦手なのですか? 「問題が解けないから」 「何言っているのか意味が分からない」 など、原因は様々でしょう。 何事もそうですが、 原因が分からない事ほど 怖いものはありません。 原因が分からないと 対策のしようがないからです。 これは成功例でも同じ。 「何となくできた」 という結果も怖いです。 原因が分からないため 次も同じ結果を残せるとは 限らないからですね。 結果を出すためには、 結果に

          数学が苦手な人の特徴をご存知ですか?

          【高校数学】高校で学ぶ「展開」の全てを徹底解説しました。【苦手でも大丈夫!】

          こんにちは。 とまねぎです。 今回の記事では 呼吸と同じくらい当たり前に できるようになってほしい計算である 「展開」について解説します。 中学校で学習した内容でもあり、 苦手に感じる方は少ないかもしれません。 正直、公式を覚えて あとはひたすら練習あるのみ! なんて印象もありますよね。 確かにその通りなのですが、 各公式が繋がっていたり、 展開する際に工夫が必要だったりと 展開も意外と奥が深いです。 本記事では中学校の復習からはじまり、 高校の授業で扱う基本的な内

          有料
          200〜
          割引あり

          【高校数学】高校で学ぶ「展開」の全てを徹底解説しました…

          【高校数学】中学生から知っておきたい数学の基本を徹底解説しました。【苦手な人集まれ!】

          こんにちは。とまねぎです。 今回の記事では、高校数学で 一番最初に学習する単元である 「数と式」について解説します。 その中でも超基本的な内容です。 ほとんどが中学校の復習です。 しかし、甘く見てはいけません。 いつの間にか 「数学が苦手だなあ」 と感じてしまう方は こうした基本知識が 欠けているかもしれません。 平仮名が読めなかったら 絵本が読めないことと同じように 基礎知識を知らない状態で 数学の問題が解けるわけがありません。 今回の内容は中学校の復習が多いです

          【高校数学】中学生から知っておきたい数学の基本を徹底解説しました。【苦手な人集まれ!】

          【塾に入る前に読んでください】数学が苦手なあなたを「高み」へ連れていく勉強方法を伝授します【高校数学】

          こんにちは。とまねぎです。 突然ですが皆さんは「数学」と聞いて、 どんな印象をもつでしょうか? 「苦手だなあ」 「堅苦しい学問だ」 「解ければいいんでしょ?」 「ちょっとその名前、 出さないでもらっていいですか?」 そんな印象をもっている方が多いと思います。 一方で 「なんか得意なんだよね」 「奥が深いよなあ」 「解けるよ!!任せろ!!」 「世の中のすべての事象は数学で語ることができる。 数学を学ぶということは学問の本質をまなb」 「我は数学の神であるぞ。」 なんてことを

          有料
          800〜
          割引あり

          【塾に入る前に読んでください】数学が苦手なあなたを「高…