見出し画像

【補足説明】三角比の表は何故覚えなきゃいけないのか解説しました。【苦手な人集まれ!】

割引あり

こんにちは。とまねぎです。

突然ですが、皆さんは
こんな表に見覚えはありませんか??

この表、よく学校で
「覚えなさい」と言われると思います。

これって何故
覚えなきゃいけないのでしょうか?

入試で当たり前のように使われるから?
そんな理由よりも
もっと面白く、興味深い理由があります。


というわけで、今回の記事では

こちらの記事では語り切れなかった
「三角比の表を覚える意味」
について解説したいと思います。

上で紹介した記事を読んでから
本記事を読むことで、
かなり理解が深まるはずです。

今回話す内容は
鋭角に限定した話ですが、
鈍角に対しても同じような
イメージで大丈夫です。

ちなみに、鋭角とは
「90°より小さい角度」のことで
 鈍角とは
「90°より大きい角度」のことです。

本記事を読むことで次のような
学習効果が期待できます。

・三角比の値の特徴が分かる。
・三角比の表を覚える意味が分かる。
・日常に見られる三角比の意味が分かる。

三角比の値の特徴とは何か。
表を覚えなきゃいけない理由は何か。
学校ではあまり触れられないような
ちょっと詳しい話をします。

これに関連して、日常で使われている
三角比についても触れていきます。
簡単な例なので、安心してください。

「日常に見られる数学なんて
全く興味ないよ。
問題が解ければいいんだ。」
と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、
大学入試共通テストでは
現実世界で使われている三角比が
題材となっている問題も出題されます。

三角比が何を表現しているのか知り、
具体例に触れておくことには
一定の価値があると思いますので
ここで勉強しておきましょう。

それでは始めます。

ここから先は

2,400字 / 11画像

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?