マガジンのカバー画像

ベンゾの減断薬に関心を持つ医師たちの情報 いろいろ

17
ベンゾジアゼピンについて医師の考え方を集めたり、取材していきます。
運営しているクリエイター

#精神科

ChatGPT習作「精神科医と患者の間での理解と信頼構築:信頼関係と治療協力の重要性と方法論」[Free full text]

ChatGPT習作「精神科医と患者の間での理解と信頼構築:信頼関係と治療協力の重要性と方法論」[Free full text]

精神科診療における医師と患者の関係は、有効な治療を実現する上で極めて重要です。患者が心理的な問題に直面し、治療を求める際に、医師との信頼関係と治療協力は、ポジティブな結果をもたらすために不可欠な要素となります。本記事では、精神科医と患者の間で理解と信頼を構築し、信頼関係と治療協力を高める重要性とその方法論について考察します。

【I. 序文】
精神科診療における医師と患者の関係は、心の健康を回復す

もっとみる
ベンゾジアゼピン減断薬 - 日本人はジアゼパムを服用すべきではないのか - ネット情報の取捨選択の困難さの一例として -

ベンゾジアゼピン減断薬 - 日本人はジアゼパムを服用すべきではないのか - ネット情報の取捨選択の困難さの一例として -

短時間作用型のベンゾジアゼピンの服用によって依存が起こり、減薬・断薬したいのだが、離脱症状のために減薬が進まず困っていると訴えられる方からのオンライン医療相談で、最近複数回、同じようなやり取りがありました。

こうした事例における対応法として一般的な、長時間作用型のベンゾジアゼピンであるジアゼパムへの置換法(置換してからの漸減法)があることを一例として紹介したのですが、何人かの相談者様が口を揃えて

もっとみる
ぼくがかんがえたさいきょうの精神療法 [Free full text]

ぼくがかんがえたさいきょうの精神療法 [Free full text]

筋悪な精神科医が、「ぼくがかんがえたさいきょうの精神療法」を駆使して処遇困難患者を量産することがしばしばあります。

開業してオーナー院長になってからやるなら結構。
非常勤や、医局人事で年限付き派遣されている立場でそれをされると、その医師が去った後に残されたスタッフの負担は甚大なものになります。

そうした医師には、治療契約や治療構造の枠設定といった、精神疾患の治療を開始する時点で行うべき「清潔操

もっとみる
僕が漢方薬を処方しない理由(わけ)

僕が漢方薬を処方しない理由(わけ)

僕は、漢方薬を処方しません。
処方の仕方がわからないから。
精神疾患に著効を示す漢方薬が無い、というのもあるけれど。

心身医学会などで漢方専門医の先生方と話すのは好きで、しかし話を聞くほど漢方薬は僕の手に負える薬物ではないように思えてくる。
まず「証」とやらを診る技術が無いし、修得しても診察時間やスペースの問題で臨床に導入するのは多分無理。

症状は同じでも処方される漢方薬は違ったり(同病異治)

もっとみる