見出し画像

やっぱこれがお好み焼きじゃけぇ

出身はいわゆる関西、京都文化圏で、大阪の影響もある地域です。
食に関していうと、たとえばお出汁は昆布だしがしっくりくる気がするし、単に“肉”と呼べばそれは牛肉。肉じゃがも牛肉、カレーもビーフカレーが当たり前で、逆に豚肉を使った中華まんじゅうは肉まんではなく豚まんと呼んで育ってきました。

当然“粉もん”にも親しみはあって、子供の頃は実家の向かいにたこ焼き屋さんがあった関係で、たこ焼きがおやつの中のごちそうでした。

そしてたこ焼きと並ぶ、関西の二大粉もんといえば、あれ。

お好み焼きですね。

🍳お好み焼きの二大巨頭

ところでお好み焼きといえば、どんなスタイルを思い浮かべますか。
そのスタイルというのは二択。あの二大巨頭です。

ひとつめはキャベツを混ぜて焼く大阪風のいわゆる混ぜ焼き。
そしてもうひとつは、広島風。クレープのように薄く焼いた生地に具を積み上げるようにのせてひっくり返す重ね焼きです。

関西圏で生まれ育った自分にとってのお好み焼き。
本来は混ぜ焼きのほうがスタンダードなはずなのですが、実家のお好み焼きは重ね焼きでした。

🏠我が家の謎を解明

といっても家族や親せきに広島出身の誰かがいるわけではなく、実家がお商売をしていまして、そのお店で、ある日広島のお好み焼きソースを取り扱うことになりました。

そんな事情から一度作ってみたら、家族がすっかり気に入ってしまったんです。
そして自然と我が家のお好み焼きは広島風になり、それが当たり前になっていました。

ただ自分でごはんを作るようになると、家族大勢でホットプレートを囲むような食卓ならともかく、フライパンで一人分作るとなると、圧倒的に混ぜ焼きのほうが効率的なんですよね。

🍳久しぶりに作ります

というわけで重ね焼きスタイルのお好み焼きを焼くのはホントに久しぶり。
ご当地グルメ再現の企画がなければ、やってみようと思わなかったかもしれません。

懐かしい味を作ってみる気になれたのも、noteをはじめたおかげだと思うと、やっててよかったなぁと思います。

🍳材料(小さめ1枚分)
・天ぷら粉…大匙2
・粉末かつおだし…小匙1/2
・水…大匙2
・豚スライス肉…1枚
・キャベツ…1枚
・もやし…軽くひとつかみ
・卵…1個
・天かす…大匙1くらい
・中華麺…適量

天ぷら粉はもちろん市販のお好み焼き専用の粉でもふつうの小麦粉でも大丈夫で、中華麺はもちろん焼きそばの麺があればそれでOK。豚スライスは今回冷凍してあったロースにしましたが、バラのほうが本格的かもしれません。

焼くときは、ホットプレートがあればベストなのですが、大きめのフライパンでもOKです。作っていくとわかるのですが、お好み焼きのサイズ2枚分以上のスペース確保がポイントです。

🍳さあ、重ね焼きスタートです

熱したフライパンに油を敷いて、てんぷら粉に粉末出汁を加えて水で溶いた生地を丸い形に薄く延ばします。このとき、生地は少しだけ残しておきます。

その上に千切りのキャベツ、もやし、天かすを山のように盛ります。

その上に豚肉を広げて残しておいた生地をかけます。

えいやっと返します。

返したときにキャベツやもやしが散らばっても、生地の下に入れ込むようにヘラやフライ返しで押し込めばOK。
要は生地を蓋にして野菜を自身の水分で蒸し焼きにしたいので、生地の下に隠れるようにしてしまえば大丈夫です。

ここでフライパンのサイズの理由を明かします。

🍳だから大きめフライパン

そう、お好み焼きを端に寄せてそこで麺を焼くのです。
ただこれはあくまでフライパンの大きさを活用する第1工程です。

麺の底がパリパリするまで動かさずに焼いて、ソースをかけます。

麺には味付けしないレシピもありますが、個人的な好みで、ソースをからめたほうが美味しいと思ってます。

またまたえいやっ。
今度はお好み焼き本体を麺の上に載せます。

続いてフライパンの大きさ活用第2工程。

お好み焼きの隣に卵を割り落します。
目玉焼きみたいですが、これもお好み焼き本体と合体するので、黄身を少し破るようにして、平らに広げつつ焼いていきます。

そして卵の上にまたえいやっ、と載っけます。

🍳重ね焼き完成、仕上げます

これで
1.生地
2.具
3.麺
4.卵
の重ね焼きの層が完成です。

さあ、仕上げの返しです。

またまたえいやっ。
卵が上面、いわゆる屋根になりました。

これで焼き上がった状態ですが、まだお皿には移しません。
お好み焼き屋さんが鉄板の上で仕上げていくのと同様、このままいきます。
なので火は弱火に。

このフライパンのまま仕上げていくのはけっこうポイントで、あとでお好み焼きの大きな魅力を引き出すことになります。

ソースをたっぷり。

マヨネーズで斜めに線を描きます。

線と垂直に竹串を動かすとちょっと幾何学的。

かつおぶしと青のりをトッピングします。

そして火を強めます。
するとほら、見てください、お好み焼きの周りの様子を。

ソースがぶくぶく泡立って、いい香りが立ち込めてきました。
これがフライパンのまま仕上げていく理由です。
うーん、美味しそうです。

🍳やっぱこれじゃ

広島、現地のみなさんにとっては、これこそがお好み焼き。
なのでこれをわざわざ広島風と呼ぶと怒られる、と聞いたことがありました。

東京にきて実際に広島出身の知人ができて、一緒に広島風をうたうお好み焼きさんにいったときに、焼き上がったお好み焼きを目の前にして、そのことを訊いてみたことがあります。

すると、「いやいや、そんなくらいで怒ったりはせんよ」と優しい言葉が返ってきました。

でもそのあとにこんなひとことが。

「じゃけん、やっぱこれがお好み焼きじゃ」

やっぱり、故郷の味は誰にとっても一番ですよね。

この記事が参加している募集

#ご当地グルメ

15,877件

#つくってみた

19,366件

お読みいただきありがとうございます☺️いただいたサポートは新作メニュー作りに役立てさせていただきます🍴🙏